昨日から「楽に死ねる方法ありませんか?」というメールが届いています。
Since yesterday, I have been receiving mails asking, "Is there any way to die comfortably?"
基本は、スパムメールで片づければ良いのですが、私に限って言えば『問い合わせられるだけの理由』があります。
Basically, it can be dismissed as spam, but in my case, there is a 'reason to be inquired'.
そこで、一応、「楽に死ねる方法」について、私の知っている知見を公開しようと構想を練ってはいました。
So, I had been planning to share what I know about how to die comfortably.
しかし、今日も同じメールアドレスから、別の理由で、「楽に死ねる方法ありませんか?」という問い合わせがありました。
However, today I received another inquiry from the same e-mail address, but for a different reason: "Is there any way I can die comfortably?"
このメールを、スパムメールと断定し、対応を完了しました。
I have determined that this email is a spam email and have completed my operation.
-----
By the way, a long time ago, I sent a "request mail" to the person who sent these joke mails to stop sending mails to me.
ちょっとした「可愛らしい悪戯」をしこみましたが(時効成立済み)。
I just played a little "cute little prank" (statute of limitations has expired).
I wrote here about how the root of Bitcoin's value is in exchange for the consumption of large amounts of electricity.
先月から、ビットコインをSDGsの観点から論じられる記事が増えてきました。
In the last month, I have seen an increase in the number of articles discussing Bitcoin from the perspective of the SDGs.
とあるベンチャー企業のCEOによる大量売却をきっかけに、1BTCが一日で100万円下落する、というのを「2回」見て、現在は、1BTC=400万円くらいのようです。
I've seen 1BTC drop 1 million yen in a day "twice", triggered by a massive sale by the CEO of a certain venture company, and now it seems that 1BTC = 4 million yen.
-----
私がビットコインの連載を始めた時、1BTC=120万円くらいでしたので、100万円の下落が2回あったとしても、ビットコインは、なお、値上がりを続けている、とも言えます。
When I first started writing about Bitcoin, the price was about 1.2 million yen per BTC, so even with twice million yen drops, Bitcoin has continued to rise in value.
一方、中国、欧米では、暗号資産(仮想通貨)の取締りを強化する方向に動いているようです。
On the other hand, China, Europe and the U.S. seem to be moving in the direction of tightening controls on crypto assets (virtual currencies).
通貨コントロールは、国家経済の基軸ですので、権力サイドにとって、ビットコインのような存在が鬱陶(うっとう)しいのは、想像に難くありません。
Currency control is the cornerstone of a nation's economy, so it's not hard to imagine how an entity like Bitcoin would be depressing to those in power.
-----
―― ビットコインと新型コロナウイスルは似ているなぁ
"Bitcoin and the new coronavirus are very similar"
と思います。
I think that.
国家に脅威を与えるモノは、国家による撲滅作戦が取られます。
Things that pose a threat to the nation will be eradicated by the nation.
あのmRNAワクチンなど、新型コロナウイルスに「ドンピシャ」に当てるモノが完成したのは、国家予算を投入した、米国の「360度全方向の創薬研究開発」の成果です。
The mRNA vaccine and other products that are "just right" for the new coronavirus are the result of the U.S. "360-degree drug discovery research and development" funded by the national budget.
私、個人的には「ワクチン完成までに4年」と見積っていましたので、私の予想をはるかに越える速度だったと言えます。
I, personally, estimated that it would take four years to complete the vaccine, so I can say that the speed of the vaccine far exceeded my expectations.
私は、今回、国家の力(特に米国)を改めて再認識しました。
I was reminded once again of the power of nations, especially the United States.
-----
一方、ビットコインも、国家に脅威を与えるモノになるのであれば、国家権力は黙っていないと思います。
On the other hand, if Bitcoin also becomes a threat to the nation, I think the nation power will not keep quiet.
特に、国家は、すでに、クレジット市場を看過して『もう潰せない』という状況にしてしまったという前例があります。
In particular, there is a precedent that the nation has already overlooked the credit market and made it 'uncrashable'.
比して、ビットコインの市場規模は、クレジット市場全体から見れば、十分に小さい。つまり、
In comparison, the size of the Bitcoin market is small enough in the context of the overall credit market. In other words,
―― 今なら、潰せる
"Now, we can destroy it."
と、権力サイドが考えたとしても、それは当然だと思います。
If the power side thinks that way, it's only natural.
-----
ですから、私は、ビットコインの生存戦略を考えるのであれば、こちらに記載している、
Therefore, if I were to consider a survival strategy for Bitcoin, I would use the following information, which can be found here
"A Return to the 'Petit Bourgeoisie Bitcoin'"
が、いいと思うんですよね。
might be good.
それが今さら可能かどうか、は、さておき。
I don't know whether that's possible now or not now.
先日まで、アニメ「スーパーカブ」の主人公のことを『私の妹』とまで言っていた、長女が、
My senior daughter, who had even referred to the main character of the anime "Super Cub" as "my little sister," until the other day, is saying now,
『あまり可愛くない』
"She's not so pretty"
と言い出しました。
江端:「なんで?」
Ebata: "Why?"
長女:「バイクの初心者が、あんなにバイクに精通していてはダメだ。もっと色々な失敗を重ねて、ライダーとして成長していかなければ」
Daughter: "A beginner should not be so familiar with motorcycles. She need to make more mistakes and grow as a rider"
まあ、色々な視聴方法や感想があって良いと思います。
Well, I think it's good to have various ways of viewing and opinions.
-----
私も、大学の通学にオフロードバイクを使っていました。
I also used to use an off-road bike to get to college.
私は、バイクに「かっこ良さ」などというものを1mmも求めたことはありません。
I have never looked for "coolness" in a motorcycle.
私がバイクに求めるものは、ポータビリティと燃費であり、そして、大きな課題は「防寒」と「雪害」でした。
What I was looking for in a motorcycle was portability and fuel efficiency, and the major issues were "cold protection" and "snow damage".
私の住んでいた、当時、京都市の極北に位置していた街は、雪が降るとバスも動かなくなるので、深刻な問題でした。
The city I lived in, which was located in the extreme north of Kyoto at the time, was a serious issue. When it snowed, the buses also stopped running.
降雪した日に、高熱を出して下宿で倒れた時は、本当に危なかったです ―― 私の命。
My life was really in danger when I collapsed in my lodge with a high fever on the day of the snowfall.
朦朧とした意識で、みぞれ雪がレインコートを抜けて体の中に入ってくる状況で、両足を付きながら125CCのバイクを動かして、クリニックに行った私は ―― 本当に偉かった、と思う。
In a dazed state, with snow falling through my raincoat and into my body, I rode my 125cc motorcycle with both feet to the. I was really great.
ともあれ、防寒対策をする為であれば、私は、何でもしました。
Anyway, I did whatever I could to protect myself from the cold.
オフロードバイクに装着できるウインドシールドもあったのですが、小さくて、防寒には役に立ちそうにありませんでした。
There were windshields that could be attached to off-road bikes, but they were too small to be useful for keeping out the cold.
-----
私の辿りついた最終形態は、
The final form I've arrived at, was
―― スキーウェア、グローブを装着して、バイクに乗る
"Putting on ski clothes, gloves, and getting on the bike"
でした。
キャンパスにバイクを停めてから、スキーウェアを粗大ごみ用のビニール袋に入れて、それを持って、キャンパス内を濶歩(かっぽ)していました。
I parked my bike at the campus, put my ski clothes in a plastic garbage bag, and carried it around the campus.
『そういうことに全く頓着(とんちゃく)しない』という私の気質が、私のバイクによる学生生活を支えたのです。
My character of "not caring about such things at all" supported my life as a motorcycle commuter.
「同性婚できないのは憲法違反」札幌地裁が日本初の判断 ―― このニュースが流れた時、私の取った行動は、裁判所の判例DBの検索をすることでした。
"Sapporo District Court rules for the first time in Japan that same-sex marriage is against the Constitution". When this news came out, my first action was to search the court's case database.
『予見なしで、判決文を読みたい』からです。
Because I want to read the sentence without foresight.
『一次情報が重要』とか、そういう高尚な動機はなくて、前から言っていますが「判決文は、それ自体が面白い」のです。
As I've said before, the text of the ruling is interesting in itself, without any lofty motives such as "primary information is important"
メディアの情報を見たら、「ネタばれ」になってしまって、面白さが減ってしまいます。
If you look at the information in the media, it will be "spoiled" and less interesting.
残念ながら、その時、判決文は、まだDBに反映されていませんした。
Unfortunately, at that time, the sentence was not yet reflected in the DB.
-----
So, even though I'm a little late, I've just read the judgment and I'm laughing... not burst laughing,
========================
もっとも,同性愛を精神疾患の1つとし,禁止すべきものとする知見は, 昭和55年頃までは通用していたものであり,それは教育の領域においても広く示されていた。
However, the knowledge that homosexuality is one of the mental disorders and should be prohibited was accepted until around 1980, and it was also widely shown in the field of education.
60歳以上の比較的高い年齢層においては,同性婚について否定的意見を持つ国民が多数を占めているのは,そのような知見が通用していた結果,同性婚に対する否定的な意見や価値観が国民の間で形成されてきたことが,理由の1つであると考えられる。
One of the reasons why the majority of people in the relatively older age group of 60 years old and above have a negative opinion about same-sex marriage is that such knowledge was accepted and as a result, negative opinions and values about same-sex marriage have been formed among the people.
このような経緯に照らせば,そのような否定的な意見や価値観を持つ国民が少なからずいることは,立法府が裁量権を行使するに当たり,斟酌することができる事情である。
In light of this history, the fact that there are not a few citizens who have such negative opinions and values is a circumstance that the legislature can take into consideration when exercising its discretionary power.
========================
江端(の悪意の)意訳 ↓
Ebata's (malicious) translation ↓
(1) 同性婚を、じじい達やばばあ達は、到底理解しないだろう
(1) Old guys and old ladies will never understand same-sex marriage.
(2) とは言え、票田を考えると、国会議員は、じじい達やばばあ達の存在を無視できないだろう。
(2) Nevertheless, given their voting power, Diet members will not be able to ignore the presence of the old guys and old ladies
(3) 上記(1)(2)を考えると、『同性婚を認める』という方向に立法府が動かんのは、まあ理解してやらんといかんだろう
(3) Considering (1) and (2) above, we have to understand that the legislature is not moving in the direction of 'recognizing same-sex marriage.
# まあ、一応、私も「じじい達」の範疇に入っているという自覚はあります。
# Well, I am aware that I am in the category of the "old guys".
========================
しかしながら,異性愛者と同性愛者の違いは,人の意思によって選択・変更し得ない性的指向の差異でしかなく,いかなる性的指向を有する者であっても,享有し得る法的利益に差異はないといわなければならない。
However, the only difference between heterosexuals and homosexuals is the difference in sexual orientation, which cannot be chosen or changed by a person's will, and there should be no difference in the legal benefits that can be enjoyed by persons of any sexual orientation.
そうであるにもかかわらず,同性愛者に対しては,婚姻によって生じる法的効果の一部ですらも,これを享受する法的手段が提供されていない。
Nevertheless, homosexuals are not provided with the legal means to enjoy even some of the legal effects of marriage.
========================
江端(の悪意の)意訳 ↓
Ebata's (malicious) translation ↓
(1) でもね、異性愛者と同性愛者の違いは、つまるところ「性的指向の差異」だけで、本人達に責任はないよね?
(1) But, the only difference between heterosexuals and homosexuals is "difference in sexual orientation", and they are not responsible for it, right?
(2) これを結婚という制度の利益受益者として、"1"か"0"の2つしかないように扱うって、どうよ?
(2) Isn't it strange that we treat this as a beneficiary of the institution of marriage, as if there are only two choices, "1" or "0"?
========================
このような事情に加え,同性婚に関する制度がないことの合憲性についての司法判断がなかったことにも照らせば,本件規定が憲法14条1項に反する状態に至っていたことを,国会が直ちに認識することは容易ではなかったといわざるを得ない。
In addition to these circumstances, and in light of the fact that there was no judicial decision on the constitutionality of the lack of a system for same-sex marriage, it must be said that it was not easy for the Diet to immediately recognize that this provision was in violation of Article 14, Section 1 of the Constitution.
========================
江端(の悪意の)意訳 ↓
Ebata's (malicious) translation ↓
(1)こういう状況下で、一方的に『国会が悪い』と決めつけるのは、ちょっと国会も可哀想だと思うんだ
(1) I think it's a bit pitiful for the Diet to unilaterally assume that 'the Diet is at fault' under such circumstances.
========================
以上の次第で,当裁判所は,原告らの請求はいずれも理由がないものと判断した。
As described above, the Court finds that there is no reason for any of the plaintiffs' claims.
========================
江端(の悪意の)意訳 ↓
Ebata's (malicious) translation ↓
(1)という訳で、原告の国家賠償法に基づく損害賠償請求は、却下するね
(1) Therefore, the plaintiff's claim for damages under the State Redress Law is dismissed.
------
―― あれ? この裁判、原告の敗訴?
"Huh? The plaintiff lost this case?"
のように読めます。
We might be able to read it as above.
しかし、(確定した)判決は、判決文全体から効力が生じます。
However, a (final) judgment takes effect from the entire text of the judgment.
この判決文では、判決骨子の、この部分がどえらい重要なのです。
In this judgment, this part of the judgment is very important.
========================
同性愛者に対しては,婚姻によって生じる法的効果の一部ですらもこれを享受する法的手段を提供しないとしていることは,立法府の裁量権の範囲を超えたものであって,その限度で憲法14条1項(法の下の平等)に違反する。
The refusal to provide homosexuals with the legal means to enjoy even some of the legal effects of marriage is beyond the discretion of the legislature, and to that extent violates Article 14, Section 1 (equality under the law) of the Constitution.
========================
札幌地裁が、上記の"1"か"0"の2つしかないようにしている状態を「憲法違反」と言い切った、という点が大きいのです。
It is important to note that the Sapporo District Court declared that the above state of affairs, where there are only two options, "1" or "0," is a violation of the Constitution.
-----
この判決はまだ確定していないと思います。
I think that this ruling has not been finalized yet.
仮に、判決がこの内容で確定したとすると、行政が、同性婚への法定や制度不備を続けると、「国会の怠慢」が認定されて、確定後の訴訟では、ことごとく国家賠償法の適用対象の判決が発生することになります。
Even if the court decision is finalized with this content, if the government continues to fail to enforce the law on same-sex marriage and the system, the "negligence of the Diet" will be recognized, and every lawsuit after it is finalized will result in a decision subject to the State Compensation Law.
ならば、原告は上告なんぞせずに、この判決を確定させる方がトク、という判断もできます。
If this is the case, the plaintiff can decide that it would be better to let the judgment stand without filing an appeal.
一方、今回勝訴した被告である「国」は、上級審に控訴はできないはずです。
On the other hand, the defendant that won the case, the "State," should not be able to appeal to the higher court.
しかし、今回の判決で、札幌地裁は、憲法第13条(個人の尊重(尊厳)、幸福追求権及び公共の福祉)、24条(家族関係形成の自由・男女平等)の違反は認めていません。
However, in this ruling, the Sapporo District Court did not find any violation of Article 13 (respect (dignity) of the individual, the right to pursue happiness and public welfare) and Article 24 (freedom to form family relationships and equality between men and women) of the Constitution.
これから、この裁判がどうなっていくのかは、(今、調べているのですが)フォローしきれていません。
I haven't been able to follow up on how this trial is going to go (I'm working on it).
また、分かったらご報告致します。
I will let you know when I know more.
何年か前に、
A few years ago,
「逃げるは恥だが役に立つ」
"Running away is a shame, but useful"
というコメディドラマが大ヒットしました。
the comedy-drama of the title was a big hit.
-----
現在、私は、各種の発明を考えて、ブレストを何回か繰り返しているのですが、正直もうネタ切れで、フラフラです。
I'm currently brainstorming several times on various inventions, but to be honest, I'm out of ideas and dizzy.
「批判は要だが腹が立つ」
"Criticism is necessary, but it makes me angry"
という、IT系研究員を主人公にしたドラマ、誰か作ってくれないかな、と思っています。
I'm wondering if anyone would like to make a drama about IT researchers.
「今朝の3時ごろ、部屋で大爆笑していたよね。目が覚めたよ。何見ていたの?』と、嫁さんに尋ねられました。
"You were laughing hysterically in your room around three o'clock this morning. So I woke up. What were you watching?" My wife asked me.
I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.
いやぁ、本当に楽しかった。
Well, it was really fun.
-----
この映画は、昨年4月に公開されていたのですが、新型コロナ感染対策の緊急事態宣言によって、首都圏の映画館は、全部上映中止状態になっていました。
This movie was released in April last year, but due to the declaration of a state of emergency against the new corona infection, all the movie theaters in the Tokyo metropolitan area stopped showing it.
地方の映画館にまで見に行こうか、とも思ったのですが、その時点の日本において「東京都民」が「招かれざる人間」であることは、よく理解していました。
I was wondering if I go to see a movie theater in a rural area, but I understood that "Tokyo residents" were "uninvited guests" in Japan at that time.
今回、Amazonプライムでの視聴が可能となっており、直ぐに飛びつきました。
This time, it was available on Amazon Prime, and I jumped right on it.
----
いや、久々にエキサイティングなドキュメント映画でした。
Well, it was one of the most exciting documentary films I've seen in a long time.
三島由紀夫という人物は、非常に魅力的な人物で、ユーモアとウイットに富む語り方に、非常に好感を持ちました。
I found Yukio Mishima to be a very fascinating person, and I liked his humor and witty way of telling stories very much.
東大全共闘の代表者の方の、ロジカルで冷静な対応も、また印象的でした(まあ、そうでない人物も登場しましたが)。
I was also impressed by the logical and calm response of the representative of the Zenkyouto of University of Tokyo (well, there was also someone who didn't).
また、議論の映像の最中の中で差し込まれる、当時の関係者や有識者のコメントは、議論の内容を理解する上で大変助けになりました。
Also, the comments from the people and experts involved at the time, inserted in the middle of the video of the discussion, were a great help in understanding the content of the discussion.
----
で、所感なのですが ――
So, my impression was,
私、三島由紀夫氏の主張している内容は概ね理解できたと思うのですが、東大全共闘の代表者の方の主張は、半分くらいしか理解できませんでした。
I think I understood most of what Yukio Mishima was arguing, but I could only understand about half of what the representative of the University of Tokyo Zenkyoto was saying.
使っている用語が、「難しい」というより、分かりませんでした。
The terms used were "difficult". Rather, I couldn't understand them.
最大の問題は、東大全共闘の代表者のしゃべっている内容を、オブジェクト化(彼らが言うところの『事物(じぶつ)』に)できなかったからです。
The biggest problem was that we could not objectify (what they call "things") what the representatives of the University of Tokyo Zenkyoto were saying.
-----
私、この両者の主張を、UML(統一モデリング言語)のクラス図を頭の中で作りながら、聞いてました。
I listened to both of their arguments while creating a UML (Unified Modeling Language) class diagram in my mind.
三島由紀夫氏の話は、現実世界のオブジェクトの態様 ―― 有体物があり、有体物(事物)には名前があり、名前は有体物の機能を説明するものであり、有体物には存続時間がある ―― という、オブジェクト指向プログラミングにおける、当たり前の世界の姿をベースとしていました。
Yukio Mishima's talk was based on the natural state of the world -- there are objects, objects (things) have names, names describe the function of objects, objects have a duration -- in object-oriented programming, based on real-world objects.
比して、東大全共闘の代表者の話は、変化する有体物(事物)ものに対して、名前を付与して、その機能を限定的にすることそれ自体が、ネガティブ(反革命?)で、そのようなスタンスが、開放区の新しい意義を見い出すアプローチを阻害するものですらある、と主張しているように思えました。
In contrast, the representative of the University of Tokyo Zenkyoto seemed to argue that it is negative (counter-revolutionary?) to give a name to a changing tangible object (thing) and limit its function. It seemed to me that they were arguing that such a stance is negative (counter-revolutionary?), and that it even hampers the approach to finding a new meaning for open zones.
# たぶん、上記の理解で当っていると思うんだけど、間違っているかなぁ?
# I think I'm probably right in my understanding of the above, but I wonder if I'm wrong?
結論から言うと、東大全共闘の代表者の方の話では、
As it turns out, according to a representative of the University of Tokyo Zenkyoto, I thought,
―― 私(江端)は、東大キャンパスの開放区を、オブジェクトモデルでプログラミングすることはできそうにないな
"I (Ebata) don't think I can program the open area of the University of Tokyo campus with an object model"
と思いました。
つまり、東大全共闘の要求仕様では、(少なくとも私は)「開放区を設計できない」ということです。
This means that (at least for me) "I cannot design an open zone" according to the specifications required by the University of Tokyo Zenkyoto.
逆に、三島由紀夫氏の世界観は、オブジェクトモデルで十分プログラミングできそう、と思いました。
On the other hand, I thought that Yukio Mishima's world view could be programmed using the object model.
もしかしたら、当時の全共闘の方から、『革命的世界観を、工学的手法からアプローチすること自体が反革命だ!』と、自己批判を要求されるかもしれませんが。
Perhaps the Zenkyoto people at the time might ask me to criticize myself, saying, "Approaching a revolutionary worldview from an engineering perspective is itself a counterrevolution!"
------
という訳で、
And so, if you are a publisher who would like to write a book whose title is
『三島由紀夫 vs 東大全共闘 with オブジェクト指向プログラミング』
"Yukio Mishima vs Todai Zenkyoto with Object-Oriented Programming"
という本の執筆を希望される出版社の方がいたら、お声がけ下さい。
Please contact me.
まあ、絶対に「ない」と思いますけど。
Well, I think it's definitely "no".
長女:「"飛び込み自殺"で検索すると、パパのコラムが、トップページの3つめに出てきて、驚いた」
Daughter: "I was surprised to see that when I searched for 'suicide by jumping into a train,' your column came up as the third one on the top page"
と言われたことを思い出して、ちょっと試してみました。
I remembered her telling me that, so I gave it a try.
It's really coming out.
編集担当者の方によれば、このコラムは、飛び込み自殺の事件がある度に、PVカウントが上がるそうです。
According to the editorial staff, the PV count of this column goes up every time whenever "a suicide by jumping into a train" happened.
多分、今日も、PVカウントが上がっているのだと思います。
Maybe today, the PV count is still going up.
-----
私のやったことは、簡単な運動方程式を使った、パソコンによるシミュレーションです。
What I did was a computer simulation, using simple equations of motion.
所詮は、コンピュータの中での「飛び込み自殺」の実験に過ぎません。
After all, it is just a "jumping" experiment in a computer.
ここまで、このコラムのニーズがあるなら、いっそのこと、動物の死体(あるいは、同程度の構成からなる肉塊)を使った実証実験を、国土交通省、または、鉄道会社のコンソーシアムで実施して、そのデータを開示すれば、良いと思います。
If there is such a need for this column, I think it would be a good idea if the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism or a consortium of railroad companies conducted a demonstration experiment using animal carcasses (or meat lumps of similar composition) and disclosed the data.
線路の側に、高速撮影用のカメラを20台くらい設置して、1/100~1/1000秒のコマで撮影して、飛び込み自殺のリアルを記録することも必要でしょう。
It would also be necessary to set up about 20 high-speed cameras on the side of the tracks, shooting at frames of 1/100 to 1/1000 of a second, to record the reality of the suicide by jumping into the train.
もちろん、それらの映像は、PTSDを発症させかねない衝撃的なものになると思います。
Of course, those images would be shocking and could cause PTSD.
公開方法については、厳重かつ慎重に取り扱わなければならないとは思います。
I believe that the method of disclosure must be handled with great care and caution.
-----
After my death, I have given permission for my body to be "utilized (transplanted)" way only.
しかし、こういうコラムを書いた当事者としては、私の遺体を「飛び込み自殺」の実証実験に使って貰うことも、真剣に検討して貰う必要があるかな、と思っています。
However, as the person who wrote this column, I think I need to ask them to seriously consider using my death body as a demonstration of "jumping suicide".
真面目な話です。
This is a serious matter for me.
「Numbers 天才数学者の事件ファイル シーズン2、エピソード16」のラストで、FBIに勤める息子と、引退した建築家の父親が、こんな会話をするシーンが出てきます。
At the end of "Numbers: The Case Files of a Mathematical Genius, Season 2, Episode 16, "there is a scene where a son who works for the FBI and his father who is a retired architect have this conversation.
息子:「この過激派め」
Son: "You extremis"
父親:「政府の犬」
Father: "Government dog"
と、言葉を交したあと、お互いにニヤリと笑う。
After exchanging a few words, they grinned at each other.
―― あー、いいなぁ、こういう会話、憧れるなぁ
"Oh, I like it. I admire this kind of conversation"
と、思いながら見ていました。
I watched it with thinking that.
-----
もし、娘たちが、警察や自衛官になったら、こういう会話をしたいと思っていました。
If my daughters became police or self-defense officers, this is the kind of conversation I wanted to have with them.
Daughter:"Convert to conservatism"
私:『権力の犬が』
Me:"This police spy"
といって、お互いに、ウイスキータンブラーを鳴らす ――
And then they clink their whiskey tumblers at each other --
残念ながら、我が家では、こういう会話をする可能性は絶無だと思います。
Unfortunately, I think the chances is not coming in the future.
国際学会に参加すると、その会期途中に「オプショナルツアー」とう観光ツアーが行われます。
When you participate in an international conference, there will be an "optional tour" or sightseeing tour during the conference.
まあ、大体、国際学会は有名な観光地で実施されることが多いので、学会前の発表準備で、死ぬほど忙しい目にあってきた発表者に対する、ある種の「ごほうび」のようなものです。
Well, international conferences are usually held in famous tourist spots, so it's a kind of "reward" for the presenters who have been busy to death preparing their presentations before the conference.
オリンピックやパラリンピックに、そのような「オプショナルツアー」があるか不明ですが、普通のオリパラであれば、選手達は、開催地の観光を楽しむことができたと思います。
I'm not sure if such "optional tours" exist in the Olympics or Paralympics, but normally the athletes could have enjoyed sightseeing in the host city.
もちろん今回は、日本国政府は、来日するアスリートやプレスに、国内を自由に濶歩させるようなことは、許すはずがありませんが ――
Of course, this time, the Japanese government will not allow athletes and the press to freely walk around the country, but...
私が思うに、「アスリート」や「プレス」というのは、基本的にヤンチャです。
In my opinion, an "athlete" or "press" is essentially a challenger.
多分、彼等は、出没すると思います ―― 浅草や、銀座や、新宿や、渋谷、そして秋葉原に。
Maybe they'll show up in Asakusa, Ginza, Shinjuku, Shibuya, and Akihabara.
数万人が来日したにも関わらず、これを"ゼロ"で終えることができたら、私は、それこそが、「オリパラの大成果」になるだろう、と思っています。
If they can end up with "zero" in spite of tens of thousands of visitors to Japan, I believe that will be the "great achievement of the OLYMPALA".
-----
たぶん"ゼロ"にはならない。
Maybe it will never be zero.
毎日のように、「アスリート」や「プレス」の脱走が、新聞や週刊誌の紙面を賑わらせることになる。
Every day, the escapades of "athletes" and "press" is going to make the pages of newspapers and weekly magazines.
(1)「アスリート」や「プレス」のルール違反が責められるのか
(1) Is the "athlete" or the "press" to blame for breaking the rules?
(2)オリンピック開催委員会のガバナンスコントロールが責められるのか
(2) Are the governance controls of the Olympic host committee to blame?
になるかが、問題です。
will be problems.
日本国政府が、違反した選手団を強制国外退去させる → その国との関係悪化 → 国交断絶 てなことになったら、嫌だなぁ、と危惧しています。
I'm afraid that the Japanese government will force the offending team to leave the country -> will worsen relations with that country -> will break off diplomatic relations.
-----
まあ、私の予想は外れますので、あまり心配していませんが。
Well, my predictions have been off, so I'm not too worried.
I once predicted that the US presidential election process would plunge the country into civil war. And I had made a wild prediction that the United States would plunge into civil war during the presidential election process, and that the leading states would declare independence.
But, well, I guess some of the predictions came true when 'there was an attack on the US Capitol by sympathizers of the defeated president.
アニメ「スーパーカブ 第10」話で、主人公が雪の中をノーマルタイヤでカブを走らせるシーンが登場します。
In the anime "Super Cub #10" episode, there is a scene where the main character drives the Cub through the snow with normal tires.
雪道の運転は、自動車でも危険です。しかし、バイクの場合、「転倒確定」の危険です。
Driving on snowy roads is dangerous even for cars. However, in the case of motorcycles, it is a "confirmed fall" hazard.
が、まあ、それが分かっていても、避けられない場合があります。
But, well, even if I know that, there are times when it is unavoidable.
例えば、
For example.
―― 午前中、晴天の天気の中に到着した大学の研究室から、深夜3時に豪雪となった京都の街を通過して下宿に帰る時
"From the college laboratory where I arrived in the morning in sunny weather, I have to pass through the city of Kyoto in heavy snowfall at 3 a.m. on my way back to my lodgings"
です。
京都の雪というのは、ライダーにとっては非常にやっかいな雪です。
Snow in Kyoto can be very troublesome for motorcycle riders.
一言で言えば、『簡単に凍けない雪』であって、非常に理想的な(ライダーにとっては最悪の)アイスバーンを、数日間維持し続ける雪です。
In a word, it's snow that doesn't freeze easily, and maintains a very ideal (and the worst for motorcycle riders ) ice burn for several days.
私の場合、従量9kgのラップトップコンピュータ「PC-9801LS」(定価88万6千円)を、ずた袋にいれて、毎日携行していたので(本当です)、バイクなしでの移動というのは、現実的に不可能だったのです。
In my case, I was carrying a 9kg laptop computer "PC-9801LS" (list price 886,000 yen) in a sack every day (it's true), so it was practically impossible for me to move around without a motorcycle.
-----
私、定価88万6千円のコンピュータを、バイトで稼いで、現金で購入しました ―― 学費と生活費を稼ぎながら、です。
I bought the computer with a list price of 886,000 yen in cash with a part-time job -- while earning money for school and living expenses.
私の大学生活は、いわゆる「陽キャ」イベント絶無の日々だったですが、(すでに、何度も記載していますが)別に『自分を不運な奴だ』と思ったことはなかったです。
My university life was filled with no romantic events, but (as I have already mentioned many times) I never thought of myself as an unlucky person.
『余計なことを考えずに済む、充実した激務の日々』 ―― この一言に尽きます。
"The days are full of hard work, and I don't have to think about anything else". That's all I could say.
私の「ボッチ」気質と、「技術大好き」気質が、驚くほど上手く噛み合った幸運だ、と思っています。
I consider myself lucky that my "alone" nature and my "technology-loving" nature mesh surprisingly well together.
それはさておき。
Aside from that.
-----
高校3年生の時、私、北海道大学の受験のついでに、3月の北海道を2週間近く、電車で放浪していました。
When I was a senior in high school, after taking the entrance exam for Hokkaido University, I wandered around Hokkaido by train for almost two weeks in March.
食パンを一斤購入して水で流し込む日々を繰返しながら、周遊券を使って、北海道の各地(というかほぼ全域)を回っていました。
I spent my days repeatedly buying a loaf of bread and pouring it down with water, while using a round trip ticket to visit various parts of Hokkaido (or rather, almost all parts of Hokkaido).
(なんか、この食事自体が、アニメ「スーパーカブ」の主人公と似ています)
(Somehow, this meal itself is similar to the main character in the anime "Super Cub".)
その旅の最中、電車の車窓から
During the journey, I saw
―― 猛吹雪の中、雪をかき散らしながら、爆走する一台のカブ
"a running motorcycle with blowing away snow in a blizzard"
を見ました。
from the train window.
そのライダーのテクニックは、本当に凄かった。
The technique of the rider of that bike was truly amazing.
■雪によって流されていくカブの動きを予測しながら、
- While anticipating the movement of the bike as it is swept away by the snow,
■スピードを落すことなく、
- Without slowing down,
■車体を左右にドラフトさせて、
- Drafting the bike from side to side,
■深雪の道路をラクラクと運転する
- Driving easily on roads with deep snow
■農作業姿のおじいさん
- An old man in farming clothes
実際に、電車と併走していたんだから、凄いスピードです。
In fact, he was running alongside the train, which was a great speed.
―― なんて、かっこいいんだ・・・
"Oh, my God, he is so cool"
私は、窓にしがみついて、カブを運転するおじいさんを、見続けていました。
I clung to the window and kept watching the old man driving the Cub.
-----
今でも、私はあの光景を思い出す度に、『カッコイイとは、こういうことさ』という、ポルコ・ロッソ(アニメ『紅の豚』)の台詞が思い浮びます。
Whenever I remember that scene, I still think of the line from Porco Rosso (the anime "The Red Pig"), "That's what cool is".
―― テレワークって、我慢を強いる仕事なの?
"Teleworking needs a lot of patience?"
って思ってしまうのは、私の特殊な環境から生じる奢(おご)りだと思っています。
I think it's based on my own special environment, and my arrogance.
私は、19歳の時にパソコンを触ってから、3日以内には必ずキーボードを使ってきました。
I have always used a keyboard within three days until I was 19 years old.
もはやパソコンは体の一部です。
Computer is now a part of my body.
なので、テレワークそのものに苦痛はありません。
So, I don't feel pain in teleworking itself.
ただ、今回の『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』のニュースが出ていますが、これは、ITリテラシーの話とは別論のようです。
This news of "Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics" seems to be a different argument from a problem about IT literacy.
-----
世の中の仕事の大部分は、パソコン&リモートワークだけで完結する仕事ばかりではありません。
The majority of jobs in the world can't be completed only by computer & remote work.
Looking at the data, 12.5% of workers do not use computers, but this doesn't means that 100% of work is computer-based.
100%コンピュータを使わない人は、パートタイム労働者(33.7%)、販売・サービス職(25.2%)と高い水準です。
Those who do not use computers 100% of the time are high among part-time workers (33.7%) and sales and service workers (25.2%).
しかし、実際の業務は、パソコン業務と、非パソコン業務のハイブリッドとなっているはずですので、「テレワークだけでは仕事が成り立たない」という比率は、もっと高いはずです。
However, since actual work is a hybrid of computer and non-computer work, the ratio of "work cannot be accomplished by telework alone" should be much higher.
普通に考えても、清掃、接客、ライン製造、スーパーマーケット、警備、美容師、家事代行、検品、引越し業、介護、農業、漁業、建築業、店員一般は、テレワークが成立しません。
Even if you think about it normally, telework is not viable for cleaning, customer service, line manufacturing, supermarkets, security, hairdressers, housekeeping, inspection, moving businesses, nursing care, farming, fishing, construction, and sales clerks in general.
As far as I can see from the data here, the "ratio of the working population that cannot be established by telework alone" is about "70%", which is the majority.
私は、たまたま、少数派に属していただけです。
I just happen to be in the minority.
-----
という訳で、
So...
『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』の"多くの人"というのは、
"Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics"
マスコミが煽っているのではなく、データから見ても、定量的に"多くの人"です。
is not a media demagogue, but a quantitative "many people" based on the data.
自宅に設置した監視カメラの映像が取れなくなって、暫く放置していました。
I couldn't get any video from the surveillance camera I had installed in my house and left it for a while.
先日、ようやく時間が取れて、修理することにしました。
The other day, I finally found the time to fix it.
我が家の場合、窓から窓へと、屋外でLANケーブルを渡しているので、当初、私はLANケーブルの断線を疑っていました。
In our house, I initially suspected a broken LAN cable, since I have passed LAN cables from window to window, outdoors.
ノートPCを抱えて、梯子をかけて、玄関の天井によじ登って、設置されているカメラのLANケーブルのモジュールを外し、ノートPCで接続テストをしてみたところ、接続を確認しました。
Holding my laptop, I climbed up a ladder to the ceiling of the entrance, disconnected the LAN cable module of the installed camera, and tested the connection with the laptop to confirm the connection.
『LANケーブルって凄いな』と感心してしまいました。
I was impressed with the durability of the LAN cable.
すでに10年以上、フラットLANケーブルを、ドアに挟んだ状態で屋外に野晒しにしているのに、まだケーブルは生きていたのです。
I had already left my flat LAN cable exposed outdoors, tucked in window frames for more than 10 years, and the cable was still alive.
これで、「監視カメラの故障」が確定したので、別のカメラに取り替えることにしました。
Now that the "failure of the surveillance camera" was confirmed, I decided to replace it with another camera.
このカメラは、10年間屋外で動き続けてくれたので、十分役目を果たしてくれたと思っています。
This camera has been working outdoors for 10 years, so I believe it has served its purpose well.
-----
調べてみたら、このカメラの最初の製造年は、2004年でした。
I did some research and found that the first year of production for this camera was 2004.
当然ながら、このカメラには、現在では常識である、セキュア通信対策のTLS(https)とか、SFTPとかが実装されていません。
Naturally, this camera does not implement TLS (https) or SFTP, which are now common sense measures for secure communication.
少々不安ではありますが、まあ、江端家LANに侵入されない限りは問題ありません。
I'm a little worried, but well, however, it's not a problem, as long as they don't break into Ebata's LAN.
江端家のサーバは、今、殆どクラウドに移行しており、踏み台にできるサーバもありません。
The Ebata family's PC server has now been moved to the cloud, and there is no server that can be used as a stepping stone.
-----
まあ、TLS対応でないサーバにアクセスすると、ブラウザから『保護されていない通信』と名指しで批判されるような未来が来るとは思いませんでした。
Well, I never thought I would see a future where browsers would criticize me by name for 'unprotected communication' when I access a server that is not TLS-enabled.
最近は、Windows10でもpingに応答してくれないので、自宅のPCのIPアドレスすら簡単に探れなくて、面倒になりました。
Recently, it has become troublesome to even find the IP address of my home PC easily because Windows 10 does not respond to pings.
Dockerなどの仮想環境や、AWSなどのクラウドパッケージ化も入ってきて、総じて、最近は、ネットワークシステムの構築やメンテの作業がやりにくいです。
Virtual environments such as Docker and cloud packaging such as AWS have also entered as network elements, and in general, it is difficult to work on building and maintaining network systems these days.
-----
最近、ある会社が、『ネットワークインテグレータをビジネスにする』という方針を打ち出したという話を聞きました。
Recently, I heard that a company has announced a policy of "making network integrators a business.
正直、最初、何のことやら分かりませんでした。
To be honest, I didn't know what it was at first.
少なくとも、IPネットワークの構築は、SIer(*)の範疇の話と思っていたからです。
At least, I thought that building IP networks was in the realm of SIers(*).
(*)ソフトウェアの設計や運用、コンサルティングに至るまで様々な仕事を請け負う会社のこと(SIer(エスアイヤー))
(*)A company that undertakes a variety of tasks ranging from software design and operation to consulting (SIer)
しかし、今や、IPネットワークの構築は、十分に面倒くさいものになっています。
But now, building an IP network has become a hassle.
これからは、"SIer"ならぬ、"NWer(エヌワイヤー:Network Integratorの略語?)"なる職種は、ソフトウェア開発と離れて、単独で存在する時代になるかもしれない、と思っています。
I believe that from now on, there will be a new type of job called "NWer" (an abbreviation of Network Integrator), not "SIer". I think it may be the time when "NWer" will exist independently from software development.
江端家では、コロナ禍発生前に、娘たちに個人用PCを買い与えていました(あるいは、自力で買い直していました)。
In the Ebata family, I had bought (or re-bought on my own) personal computers for my daughters before the Corona disaster occurred.
そのような幸運もあって、娘たちは、即座にリモート授業に対応することができました。
With such good fortune, my daughters were able to instantly adapt to remote classes.
ところが、次女の大学入学によって、状況が変わってきました。
However, the situation changed when my second daughter entered university.
―― PCの計算能力がショボすぎる
"PC's computing power is too poor"
という問題です。
次女は、これから、複雑な構造力学系の計算を、コンピュータ上で行う必要がありますので、ワープロや計算表、テレワークができる程度のパソコンではお話になりません。
My second daughter will now need to perform complex calculations of structural dynamics systems on a computer, so a computer that can do word processing, spreadsheets, and telework is not going to cut it.
私が学生時代に88万円のパソコンを個人で購入した理由も、パソコンを占有したかったから(当時、パソコンは高価であり、1人1台持つようなものではなかった)ことに加えて、計算機のパワーが貧弱だったからです。
The reason why I bought an 880,000 yen computer for personal use when I was a student was because I wanted to occupy a computer (at that time, computers were expensive and not something that each person could have) and also because the calculation power was poor.
(もっとも、今となっては、当時の大学の計算機センタのメインフレームより、今のラズパイの方が計算パワーがありますが、そのような比較は無意味です)
(At any rate, today's Rasberry PI has more computing power than the mainframe in the university computing center at the time, but such comparisons are meaningless.)
-----
今回、次女から依頼されたのは、パソコンの選定でした。
This time, my second daughter asked me to select a computer.
(1)複雑な構造力学系の計算を行えるスペックがあること
(1) Specifications to be able to calculate complex structural dynamic systems.
(2)ノートPCであること
(2) Must be a notebook PC
と、ここまで聞いた時に、これは「ゲーミングマシン」しかないな、と思って、選定結果を次女に伝えたところ、追加の要件を伝えられました。
When I heard this much, I thought that this was the only "gaming machine" that I could find, and when I told my second daughter the results of my selection, she told me of an additional requirement.
(3)大学の講義でも使うので、持ち歩ける程度に計量であること
(3) It should be small enough to carry around with you, as it will be used for lectures at the university.
この(3)の要件で、私の見積は破綻しました。
This (3) requirement broke my estimate.
計算パワーを得ようとするのであれば、デスクトップが一番安くて簡単です。
If she is trying to get computational power, desktops are the cheapest and easiest way to go.
しかし、ノートPCでは、計算パワーが貧弱なります。重いノートPC(ゲーミングマシン等)にならざる得ません。
However, Note PC have poor computing power. It has to be a heavy laptop (e.g. gaming machine).
これは完全にトレードオフの関係にあります。
This is a complete trade-off.
-----
私の出した結論は、
I've come to the conclusion that
(1)構造力学の計算が本格的に必要になった時に、購入するPCを考える
(1) Thinking about the PC you will buy when you need to calculate structural dynamics in earnest.
(2)複数の友人が所有して、評判のよかったPCを購入する
(2) Buying a PC that has been owned by several friends and has a good reputation.
という、後ろ向きの方針でした。
This was such a "backward-looking policy"
-----
付和雷同 ―― パソコンにしろ、OSにしろ、アプリにしろ、開発言語にしろ、これがもっとも大切な方針です。
Assentation -- Whether it is a PC, OS, application, or development language, this is the most important policy.
GAFAが、なぜ不動のプラットフォーマーとして君臨しているのか。
Why does GAFA reign as the unchallenged platformer?
簡単な話です。
It's simple.
利用者数が多いからです。
This is because of the large number of users.
先日、
The other day,
I wrote that I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.
で、「三島文学」というものに興味が出てきたのですが、その前に、ちょっと
So, I'm getting interested in "Mishima literature", but before I watched the movie whose title is
『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』
"11.25 The Day of Self-Determination: Yukio Mishima and the Youth"
という映画に目を通して(早送りして)
so,
―― 一気に冷めました
"All at once, I felt blank"
「余計な演出なんぞしない、記録映像とナレーションだけでいいんだけどな」と、考えていました。
I think, "I don't need any extra direction, just the documentary footage and narration".
『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』も同じ監督による作品であることが分かりましたので、見るのをやめることにしました。
I found out that "United Red Army: The Road to Asama-Sanso" was also directed by the same director, so I decided not to watch it.
あさま山荘事件については、帰省する度に、実家の本棚に置いてある「兵士たちの連合赤軍」に目を通す程度には知っていますので、妙な演出されていたら『私は怒り出すだろう』と思いまして。
I know about the Asama-Sanso incident to the extent that every time I go home, I look through the book "United Red Army of Soldiers" that I keep on my parents' bookshelf. That's why I think, "I would be very angry if it was staged in a strange way.
まあ、好みは人それぞれです。
Well, everyone has their own preferences.
私には合っていなかっただけです。
It just wasn't right for me.
-----
お願いがあります。
I need your help.
私は、映画「東京裁判」をDVDで持っていますが、「東京裁判」のようなドキュメンタリー映像の編集をされた、三島由紀夫や連合赤軍の映画があれば、ご紹介下さい。
I have the movie "The Tokyo Trials" on DVD, so if there are any films about Yukio Mishima or the United Red Army that have been edited for documentary footage like "The Tokyo Trials," please let me know.
あ、それと、全共闘、中核、革マル、革労協などが登場してくるものも、お願いします。
Also, I would like to ask for the ones in which the All-Academic Congress, the National Committee of the Revolutionary Communist League, the Revolutionary Communist League of Japan, the Revolutionary Marxist Faction, the Revolutionary Workers' Association, etc.
まあ、分かる人には分かると思いますが、テーマは「内ゲバ」です。
Well, you know, the theme is "internal strife".
ちょっと調べたいことがありまして、これらの運動のざっくりした全体感を、映像からてっとり早く把握したいと思っています。
I'd like to do some research, and I'd like to get a quick grasp of the general feeling of these exercises from the video.
コラム検討やその他の資料作成時に使った資料(時々、個人情報も入っている)の処理は、悩ましい問題です。
Disposing of the materials (sometimes containing personal information) used for column reviews and other documentation is a vexing problem.
昔は、これらの資料を、ペンキ用の缶を使って、庭で燃やしていたのですが、最近は、ご近所への迷惑も鑑みて止めています。
In the past, I used to burn these materials in my yard using paint cans, but recently I have stopped, considering the inconvenience to our neighbors.
(調べてみたら「絶対に禁止」という訳でもないようです(廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条の2第3項))
(I looked it up and it seems that it is not "absolutely prohibited" (Law Concerning Waste Disposal and Public Cleansing, Article 16-2, Paragraph 3))
まあ、焼却処理は面倒くさいですしね。
Well, incineration is a hassle.
なので、最近は、『2つのゴミ箱』というやり方で、廃棄処理をしています。
So, recently, I have been using the "two trash cans" method of disposal.
------
用途を終えた書類は、その場で、手で、可能なかぎり細かく破り、左手に残ったものは左のゴミ箱へ、右手に残ったものは右のゴミ箱に捨てる、という単純な方法です。
It's as simple as this: tear up the documents that have served their purpose as finely as possible on the spot, by hand, and throw what's left in your left hand into the left trash can, and what's left in your right hand into the right trash can.
で、そのゴミ箱のゴミは、別々のゴミ収集日に出す、というものです。
And the garbage from those garbage cans is put out on separate garbage collection days.
クレジットカードなどは、ICチップと名前とカード番号のところを、複数回ハサミで裁断する、という配慮は必要ですが。
For credit cards, it is necessary to cut the IC chip, name, and card number with scissors multiple times.
(ハードディスクなどは、物理フォーマット後、パソコンから取り出し、自動車のタイヤで踏み潰してから、燃えないゴミに出します)
(For hard disks, etc., after physical formatting, I remove them from the computer, tread them down with car tires, and then dispose of them in non-combustible garbage.)
まあ、これでも、気休めかもしれませんし、江端家のゴミを漁っても、たいそうな機密情報は出てきません。
Well, even this may be a comfort. In the first place, even if you go through the garbage of the Ebata family, you won't find much confidential information.
という訳で ―― 江端家のガーベージコレクション(*)は、止めておいた方が良いと思います。
I think it's better to stop the garbage collection(*) of the Ebata family.
(*)IT用語の一つ
(*)One of the IT terms.
私、これまで何度かコミックの全巻一気買いをしました。
I have bought all the comic books at the same time several times.
大体、名目は、娘たちの誕生日プレゼントです。
It's usually a birthday present for my daughters.
「バナナフィッシュ」
"Banana fish"
「天才柳沢教授の生活」
"The Life of Professor Yanagisawa, Genius"
「彼氏彼女の事情」
"Him and Her situation"
と、まあ、上げればキリがありません。
And, well, the list goes on and on.
購入したそれらのコミックの全てを、私が気にいっているかというと、そうでもありません。
I am not so sure that I like all of those comics that I have purchased.
例えば「彼氏彼女の事情」は、私を除く家族には好評でした。
For example, "Him and Her situation" was well received by my family, except for me.
しかし、私は、庵野監督のアニメ「彼氏彼女の事情」を見てから、コミックの全巻一気買いをした私は、そのノリを期待したので、あまり合いませんでした。
However, I had seen Anno's anime "Him and Her situation", so I was expecting the positive feeling, and I could not accept the comics.
-----
ここ2年くらい、アニメ「フルーツバスケット(2019年度版)」を視聴していました。
For the past two years, I've been watching the anime Fruits Basket (2019).
今回のアニメ放送を見て、このコミックに登場する「十二支物語の新解釈(創作)が面白い」と思い、全巻一気買いを考えています。
Watching this anime broadcast, I found the new interpretation (creation) of the twelve zodiac stories in this comic so interesting that I am considering buying all the volumes at once.
ちょっと調べてみたら、凄いこと書いてありました
I did some research and found some great stuff.
―― 全世界累計発行部数3000万部
"30 million copies in circulation worldwide"
これは、古典作品になるのかもしれないな、と思っています。
I think that this may become a classic work.
最近、下手に「体調が悪い」と言えなくなりました。
Lately, I've been unable to say "I'm not feeling well" easily.
多分、大騒ぎになるからです。
Probably because it would be a big deal.
ただ、最近、仕事で行き詰っていまして、それで不眠になって、そんでもって、体調良くないのは本当なのです。
However, I've been stuck at work lately, which has caused me to have insomnia, and it's true that I'm not feeling well.
これまで、こういう時には、『仕事で、不眠で、微熱で、体調不良でーす』と、上司やリーダーに報告してきました。
In the past, when this happened, I would report to my supervisor or leader, saying, "I'm sick at work, insomnia, slight fever, and not feeling well.
以前、『今朝起きたら、真っ直ぐ歩けなかったので、本日は午前年休にします』とメールをして午後に出社したら、職場でちょっとした騒ぎになっていました。
I once sent a text message to the office saying, "I couldn't walk straight when I woke up this morning, so I'm taking the morning off today".
正しく報告しただけなんですけどね。
I just reported it correctly.
-----
現在、「体調が悪い」といったら、真っ先に、新型コロナウイルス感染を疑われると思います。
Currently, if I were to say that I am not feeling well, I would be the first to suspect a new coronavirus infection.
まあ、それは正しいことだと思います。
Well, I think that's right.
むしろ、疑うことを前提として動いてくれる社会や会社でなければ、困ります。
Rather, we need a society and a company that works on the premise of suspicion.
私、新型コロナ感染を疑われても、一向に構いません。
If I am suspected of having a new corona infection, I don't mind at all.
もし、私が感染でによって差別されるようなことがあれば、『その事件の顛末を、関係者全員の実名の暴露して、世間に公開してやる』くらいの気持ちがあります。
If I were to be discriminated against the infection, I'm going to expose the incident to the world with the real names of all the people involved.
-----
面倒くさいのは、おそらく四方八方から要請される、連絡や報告書のフォローのたぐいです。
The tedious part is probably the follow-up communications and reports that are requested from all sides.
『体調悪い上に、書類仕事が増えたら、シャレにならん』
"I can't stand it when I'm sick and have to do more paperwork"
です。
という訳で、私のこの一年間の日報には、全て「健康状態:良好」が記載され続けています。
Therefore, my daily reports for the past year have continued to show "Health Status : Good".
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
踊るバズワード ~Behind the Buzzword(13)STEM教育(1)
プログラミング教育は「AIへの恐怖」と「PCへの幻想」を打ち砕く?
Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (12) STEM education(1)
Programming Education Shatter "Fear of AI" and "Illusion of the PC"?
-----
以前、日本の人口推定の簡単なシミュレーション結果を、コラムで出したことがあったのですが、これに対して、『コンピュータシミュレーション結果は信じない』というコメントが付いたことがあります。
I once wrote a column about the results of a simple simulation of population estimation in Japan, and I received a comment that said, "I don't believe in computer simulation results".
私は、この人が何を言っているのか分からなかったのですが、数日後に、
I had no idea what this guy was talking about, but a few days later, I noticed that
―― あ、この人は、コンピュータのシミュレーションの結果を『当たる』とか『当たらない』という風に使うものだと思っているんだ
"Oh, she thinks that the results of a computer simulation are used as 'hit' or 'not hit'"
と、気がつきました。
ちなみに、コンピュータでシミュレーションしている人(研究者等)は ―― 『絶対に』と断言してみせますが ―― 自分のそのシミュレーション結果の未来になることを『絶対に』信じていません。
By the way, persons (researchers, etc.) who can computer simulations, never believe that the result of their simulation results are future. I will assure that.
当たり前です。
It's obvious.
未来の未知の不確定要素やその値は、現時点では分からないからです。
This is because the unknown uncertainties of the future and their values are not known at this time.
シミュレーションというのは、例えば「現在と同じ毎日の状態が、これから100日間続いたらどうなるか」というような、仮説を設定しなければ、動かしようがないからです。
This is because there is no way to run a simulation without setting up a hypothesis, such as, "What will happen if the same daily conditions continue for the next 100 days?"
100日後の未来の値を入力できるのであれば、そもそもシミュレーションなんぞする必要がありません。
If you can enter a value 100 days into the future in a simulator, then you don't need to do the simulation in the first place.
-----
今回のコラムでも述べていますが、これは、誇張でも矮小でもなく、本当の意味で、コンピュータがやっていることは、
As I said in this column, this is not an exaggeration or trivialization, but in the truest sense of the word, what the computer is doing is
―― 電卓のキーを押しているだけ
"just pressing the keys on the calculator"
です。
ただ、超大量、かつ、超高速であるという点が異なるだけです。
The only difference is that it is super high volume and super fast.
だから、『コンピュータによるシミュレーション結果は信じない』というフレーズは、私にとっては「電卓で"3 + 5 = 8"になることを信じない」というくらい、理解不能だったのです。
So the phrase "I don't believe in computer simulation results" was as incomprehensible to me as "I don't believe that 3 + 5 = 8" on a calculator".
-----
ただ、コンピュータのシミュレーションの結果は、不明な未来に対して、(不確定な未来の事象が存在したとしても)ある程度の範囲で納めることができることは分かっています。
However, we know that the results of computer simulations can be delivered to some extent for an unknown future (even if uncertain future events exist).
全く見えない未来よりは、マシ ―― コンピュータとか、プログラムは、本来そういうものなのです。
It's better than a future you can't see at all.That's what computers and programs are all about.
シミュレーションの結果を「信じる」とか「信じない」とかいう言葉が登場してくる ―― それくらい、私たちの多くは、コンピュータや、プログラムを、理解していないのです。
Words like "believe" and "don't believe" appear in the simulation results. That's how little most of us understand computers and programs.
だって、『電卓を「信じる」とか「信じない」』って言い方する人、いますか?
Because who says 'I believe in calculators' or 'I don't believe in calculators'?
-----
そいういう意味で、私は、義務教育の『プログラミング教育』に期待しています。
In this sense, I have high hopes for compulsory "programming education".
コンピュータは「未来予測マシン」どころか、プログラムのバグ一つで、全く滅茶苦茶な値を出します。
The computer is not a "future prediction machine", but a single bug in the program can produce totally messed up values.
コンピュータは、「魔法の箱」ではありません。
A computer is not a "magic box".
これは、自分でシミュレーションプログラムを書いてみれば、直ぐに分かることです。
You can see this immediately by writing your own simulation program.
Scratch言語で、プログラミングの体験すれば、子どもでも理解できるはずです。
If you experience programming in the Scratch language, even a child should be able to understand it.
ましてや、
Not to mention.
―― こんなもの(プログラム)で、人間の知性を越えるようなものが作れるはずがない
"There's no way that something like this (a program) can be made to surpass human intelligence"
ということも。
-----
という訳で ――
So...
私は、これからも
I will continue to say
『そんな(人間の知性を越えるような)ものが作れるもんなら、作ってみろ』
"If you can make something like that, go ahead and make it"
と言いますし、
and
『実際に作ったものを見せてから、ドヤ顔してみせろ』
"Show me what you've actually made, and then show me your smug face"
と、言い続けます。
私は、大日本帝国陸軍の研究機関「731部隊」も、「ソンミ村虐殺事件」も、「クメール・ルージュによる虐殺」も、ボスニア紛争の「民族浄化」も、一通り、説明できる程度には知っています。
I know enough about Unit 731, the research institute of the Imperial Japanese Army, My Lai Massacre, Les Khmers rougesm, Ethnic Cleansing" in the Bosnian Conflict, and could give you an overview.
その中でも、特に、ナチスドイツのアウシュビッツについては、色々調べました。
Among them, I did a lot of research, especially about Auschwitz in Nazi Germany.
ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」についても知っています。
I also have known about the "Sonderkommando" who were forced to be part of the Nazi genocide despite being Jewish.
という訳で、もう滅多なことでは、驚かないつもりでしたが、NHKスペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」を見て衝撃を受けました。
I thought I would never be surprised by anything, but I was shocked when I saw the NHK special "Auschwitz: Confessions of the Dead".
―― 1943年の段階で、連合国の政府は、アウシュビッツの大量虐殺を知っていた
"As early as 1943, the Allied governments knew about the genocide at Auschwitz"
ぶっちゃけ、私は、その事実を知りませんでした。
To tell you the truth, I did not know the fact.
「大量虐殺の阻止に動けば、ドイツはユダヤ人を絶滅ではなく他国に追いやる方針に転換する恐れがある」
"If we move to stop the genocide, Germany could switch to a policy of driving Jews to other countries rather than exterminating them"
「我々がユダヤ人を積極的に受け入れることになれば、人々の不満が政府に向くことになるだろう」
"If we were to actively accept Jews, people's frustration would be directed at the government"
つまり、『世界はユダヤ人を見捨てた』のです。
In other words, 'the world has abandoned the Jews.
-----
もちろん、それはショックではあったのですが、それ以上に、私は『アウシュビッツ収容所に、ポーランドの諜報員が潜入していた』という事実に衝撃を受けています。
Of course, it was a shock, but more than that, I was shocked by the fact that Polish agents had infiltrated the Auschwitz camp.
『命懸けの任務』ってよく使い回されるフレーズですけど、『絶滅収容所の中で、諜報活動を遂行するって、それ本当に人間?』って思いました。
The phrase "life-threatening mission" is often used, but I wondered if there were people who could carry out intelligence activities in an extermination camp.
私、これを知った時、『これまでも、そしてこれからも、国家権力に逆らうようなことは絶対にしない』と、改めて誓いました。
When I learned of this, I vowed once again, "I have never, and will never, do anything that goes against the power of the state.
国家権力が本気を出したら、私を消すなんてこと、本当に造作もないことのはずですから。
If the state power gets serious, it really shouldn't be a big deal to erase me.
By the way, my family has told me, "If it comes to that, run away on your own (don't rely on us)"
-----
『私達は世界中から見捨てられた』 ―― この事実だけで、イスラエルとしては十分なのでしょう。
The fact that "we had been abandoned by the world" is enough for Israel.
先月の、パレスチナのガザ地区を実効支配するハマスに対する、あの苛烈とも言えるイスラエルの報復攻撃を見ても明らかです。
This is evident in last month's ferocious Israeli retaliatory strike against Hamas, which effectively controls the Palestinian Gaza Strip.
単純に死者数を見ても"10倍返し"ですが、2014年での紛争では、死者数比率 パレスチナ:イスラエル = 1221人:56人で、"20倍以上返し"です。
Simply looking at the number of deaths, it is a "tenfold return. In the 2014 conflict, the death toll ratio was Palestine:Israel = 1221:56, a "return of more than 20 times".
# この比較自体が、非人道的でナンセンスという批判は、甘んじて受けるつもりです。
# I'm going to indulge the criticism that this comparison itself is inhumane and nonsense.
------
今さらながら、ですが ――
After all this time
イスラエルは『世界は、これまでも、これからも、何度でも私たちを見捨て続ける』と思っているんだろうなぁ、と思っています。
I wonder if Israel thinks that 'the world has and will continue to abandon us again and again.
二階の子ども部屋に面した開き窓には、軒(のき)が付いていないので、雨が降り込みやすくなっています。
The open window facing the children's room on the second floor does not have eaves, which makes it easy for rain to fall in.
なので、軒下を作れないかと、嫁さんから相談を受けていました。
So, my wife asked me if I could make an eave.
しかし ――
However,
■外壁に穴を開けたくない
- I don't want to make a hole in the exterior wall.
■鉄パイプ系加工にはノウハウがない
- I have no expertise in steel pipe processing.
■材木は耐久性に問題がある
- Lumber has durability issues.
■プラスチックトタンは、見栄えが安っぽい
- Plastic tin is cheap looking.
と、今週末ずっと考えていたのですが、ある瞬間に気がつきました。
I've been thinking about it all weekend, and then I had a moment of realization.
―― 軒下を作ることは目的ではない。手段だ
"Building an eave is not an end. It's a means to an end"
-----
という訳で、現在、Amazonから部品を取り寄せて、対応中です。
So I'm currently ordering parts from Amazon to handle this.
後日、結果をお知らせします。
I will inform you of the results later.
私は、あと32日間に迫った東京五輪開催を支持する人間です。
I am a supporter of the Tokyo Olympics/Paralympics, which are only 32 days away.
The reason for supporting the event in the midst of this corona disaster is, as I have already mentioned, to establish the "Tokyo Model" that will be used all over the world for the next 100 years.
私の考える「東京モデル」では、『無観客開催が望ましい』です。
In my view, the "Tokyo model" is to hold the event without an audience.
なぜなら、「東京モデル」は、従来の近代五輪イベントと決定的に違う形で運用されることになるからです。
This is because the "Tokyo model" will operate in a way that is decidedly different from traditional modern Olympics/Paralympics events.
それ故、その「差分データ」が大きな「財産」になります。そしてそれは ―― 人類に残せる財産となるはずです。
Therefore, the "differential data" will become a great "asset". And it will be an asset that can be left to mankind.
-----
我が国(日本国)は、これまで、世界に対して、非常に貴重で重要なネガティブなデータを提供し続けてきました。
Our country (Japan) has continued to provide the world with very valuable and important negative data.
近年においては、
In recent years,
- 史上最悪のレベル7における原発事故の事故/事故後対策(住民避難、廃炉、住民帰還(しかも、廃炉と同時進行の))
- Accident and post-accident measures (evacuation, decommissioning, and return of residents (and simultaneous decommissioning)) for the worst Level 7 nuclear power plant accident in history.
- バブル経済破綻後の、10年以上にも及ぶ国内不況と、それに対する各種の財政対策
- After the collapse of the bubble economy, the domestic recession lasted for more than 10 years and various fiscal measures were taken to cope with it.
- 世界で最先端である少子高齢化の進行と、(効果の有無はどうあれ)それに対する対策
- The world's most advanced aging society with a declining birthrate and measures to deal with it (whether effective or not).
もう少し戻れば、
A little further back,
- 高度経済成長期における経済最優先対策によって引き起された公害事件と、その被害、裁判記録、損害の算定
- Pollution incidents triggered by economic priority measures during the period of rapid economic growth, their damage, court records, and calculation of damages.
さらに戻れば、
Going back even further.
- The reality of atomic bomb damage aimed at killing civilians.
- 戦後の復興
- Postwar Reconstruction
-----
我が国は、膨大かつ貴重なデータを、世界に提供してきた『ネガティブデータ先進国』です。
Japan is a "negative data advanced country" that has provided the world with a vast amount of valuable data.
そして、多くの国の政府は、日本のユースケースを前提として、各種の政策を実施できたはずです(実際に、『日本のバブル』は世界中の金融政策のバイブルとなっているとか)。
And governments in many countries could have implemented various policies based on the Japanese use case (in fact, "Japan's Bubble" has become a bible for monetary policy around the world).
無論、こんなこと、避けれるものであれば、避けたかった ―― 多くの人が苦しみ、現在も苦しみ続けて、そして死んでいった(殺されていった)。
Of course, we would have avoided this if we could have -- many people have suffered, continue to suffer, and have died (or been killed).
ですが、起こってしまったことであるなら、その知見は有効に使われるべきです。
But if it has happened, the findings should be put to good use.
-----
東京五輪の開催によって、コロナの第5波がくるのは、確実 ―― というか、誰が考えたって『確定した未来』です。
With the Tokyo Olympics/Paralympics, the fifth wave of Corona is sure to come -- or rather, it's a "definite future.
ならば、東京五輪の開催によって発生するであろう負の側面を、可能な限り高精度に記録しておくべきです。
Then the negative aspects that will be generated by hosting the Tokyo Olympics/Paralympics should be recorded with the highest possible accuracy.
このような一か八かをかけた国際的イベントを実施するのであれば、そのイベントを、可能な限り非日常的態様 ―― 無観客開催で ―― 実施することで、有意な『差分』が観測できるはずです。
If we are going to hold an international event like this, we should hold it in as unusual a manner as possible -- without an audience -- so that we can observe a significant "difference".
-----
これが、これからの100年間で、何回かは発生するであろうパンデミックに対して、世界中の大規模イベントに対して示せる
This can be shown to large-scale events around the world in response to pandemics that are likely to occur several times over the next 100 years, whose name is
「東京モデル」
"Tokyo Model"
です。
私は日記やコラムを執筆する時に、自分の台詞の中に、自分の心の声含める時に、 "――" を、よく使います。
I often use "--" when I am writing a diary or a column, when I want to include the voice of my heart in my dialogue.
例としては、
An example is
『SNSで発信しているメッセージの内容 ―― 上品か下品か、知性的か痴性的か、話題や言葉の品格や品性 ―― が、どうであれ、』
"Regardless of the content of the messages they send on social networking sites -- whether they are classy or vulgar, intelligent or lascivious, dignified or decent in topic or language --
というような使い方です。
英語の関係代名詞的な使い方、と言えるかもしれませんが、テクニカルライティングの観点からは、あまりお勧めできる記載方法ではありません。
I could say that it is like using relative pronouns in English, but from the perspective of technical writing, it is not a recommended way of writing.
------
「化物語」シリーズで有名な西尾維新先生の作品には、特徴的な文章の記載方法があります。
In the works of Ishin Nishio, famous for the Bakemonogatari series, there is a distinctive way of writing.
主人公のセリフの括弧開き(かっこひらき)"「"に対して、括弧閉じ(かっことじ)"」"を省略する手法です。
This is a method of omitting closing parentheses in the main character's lines, as opposed to opening parentheses.
「君たちにとっては、この世界の滅びは、別ルートでの出来事なんだから
"For you, the destruction of this world is just another route.
「世界を救ってくれというのは僕の勝手なお願いで、聞く耳を持つ必要なんて全然ない
"Saving the world is just my selfish request, so you don't need to listen to it at all.
「でも阿良々木君、目の前の女の子は救った方が良い
"But, Araragi-kun, you should save the girl in front of you.
(たしか、こんな使い方だったと思います)
(I think this is how it was used.)
-----
多分、世界中のプログラマーの99%は賛同してくると確信しているのですが、私は、この括弧閉じ(かっことじ)"」"を省略する文体を見ていると、かなりストレスが堪るのです。
I'm sure 99% of the programmers in the world will probably agree with me, and I think this style of omitting parentheses to be quite stressful.
ネストエラーです。
It is "Nest error".
コンピュータ言語の多くは、その処理単位を定義するのに、"{","}"などの括弧を使います。
Many computer languages use parentheses such as "{","}" to define their processing units.
この括弧が、一対になってなければ、コンピュータが「処理できない」といって、コンパイルエラーになります。
If the parentheses are not paired, the computer will say that it cannot process them, resulting in a compilation error.
for (int i = 0; i < PQntuples(res); i++) { for (int j = 0; j < nFields; j++) { printf("%-15s", PQgetvalue(res, i, j)); printf("\n"); }
上記のリストでは、"{"の数と、"}"の数が対応してない為、エラーになります。
In the above list, the number of "{" does not correspond to the number of "}", resulting in an error.
で、これを見付けるのに、とんでもない苦労をすることがありますし、またネストを間違えて、プログラムが滅茶苦茶な動作をすることもあります。
So, I may have a hell of a time finding it, or I may make a mistake in nesting, and your program may behave like a mess.
「ネストが閉じていないステートメントは、見ていて辛い」のです。
Statements with unclosed nests are hard to watch for me.
-----
勿論、西尾維新先生の文体は、その表現方法も含めて完成したコンテンツですので、これは、これが「良い」のです。
Of course, the writing style of Nishio Ishin-sensei is a complete content, including the way he expresses himself, so this is "good".
―― ですが
However,
プログラマとしての私は、、
As a programmer,
「君たちにとっては、この世界の滅びは、別ルートでの出来事なんだから
"For you, the destruction of this world is just another route.
「世界を救ってくれというのは僕の勝手なお願いで、聞く耳を持つ必要なんて全然ない
"Saving the world is just my selfish request, so you don't need to listen to it at all.
「でも阿良々木君、目の前の女の子は救った方が良い」」」 ← この3つの括弧を書き込みたくて、仕方がないのです。
"But, Araragi-kun, you should save the girl in front of you"""
I can't help but want to write these three parentheses.
As noted here, all links to EE Times Japan has changed.
(数年の間は、リダイレクトされるらしいので、今すぐどうこうという訳ではないようですが)
(I know that they will be redirected for a few years, so it doesn't seem to matter right now)
当然ですが、私の日記やらその他のコンテンツは、EE Times Japanの記事へのリンクが、(誇張ではなく)山ほどあります。
Of course, my diary and other contents have a lot of (not exaggerated) links to EE Times Japan articles.
特に、kobore.netの日記には、膨大な数のリンクがあり、この対応を行わなければなりません。
In particular, there are a huge number of links in the kobore.net diary, and I have to deal with this.
で、今の私は、
And now I'm...
"Hacking my own web site"
をやっている訳です。
-----
今、WordPressへのハッキング中ですが、上手くいっていません。
I'm in the process of hacking into WordPress, but it's not working.
『コンテンツの本体はどこにあるんだー!』と叫びながら、コンソール画面を睨みながら、キーボードを叩きまくっています。
"Where is the main body of content? !" I am shouting, with staring at the console screen and tapping at the keyboard.
Since the recent "Zero Reset Accident," I have been caught in a strange kind of intimidation.
―― もし、kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュしたらどうしよう?
"What if kobore.net or wp.kobore.net is broken by a server crash or server attack?"
-----
昨年、WordPressの導入後、そのデータの簡単な格納/公開方法に、心底驚いています。
After installing WordPress last year, I have been truly amazed at how easy it is to store/publish data.
どんな情報も、手当たりしだいに、WordPressに放り込んでおくことで、同じ問題が発生した時に、簡単に検索できて、作業時間が恐しく短縮されています。
By simply throwing any information into WordPress at random, I can easily search for it when I encounter the same problem, saving me a horrible amount of my work time.
WordPressは、『私の2つめの脳味噌』といっても過言ではありません。
It's no exaggeration to say that WordPress is 'my second brain'.
『ゼロリセット事件』ですら、私はこれだけ衝撃を受けているのです。
Even "The Zero Reset Accident" is such a shock to me.
kobore.netや、wp.kobore.netが壊されてしまったら、もう、私は、立ち直れないような気がします。
If kobore.net and wp.kobore.net are destroyed, I don't think I'll be able to get back on my feet.
-----
勿論、私もコンテンツの定期的なフルバックアップは行っています。
Of course, I also do regular full backups of my content.
ただ、1993年から開始している私のホームページは、(ベースはテキストですが)膨大なものです。
However, the size of my website, which I started in 1993, is enormous (although the base is text).
『バックアップしたアーカイブが復元できなかった』なんて話は、いくらでもありますし、これまで私自身が山ほど体験してきたことです。
There are many stories of "backed up archives could not be restored," and I've experienced it myself many times.
-----
先日、無礼な後輩との会話の中で、
Talking with a rude junior colleague the other day,
―― 江端さんがこれまでの人生で書いてきた、100本の特許明細書が、特許庁のDBから消滅したら、どうします?
"Ebata-san. What would you do if the 100 patent specifications you have written in your life disappeared from the Patent Office's DB?"
と言われた時、
I mumbled to myself,
『マジで、自殺するかもしれない』
"Seriously, I think I might kill myself"
と、呟いてしまいました。
As I wrote here, I need a "quantified number" to recognize myself -- at least for me.
------
という訳で、「kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュした」時でも運用が続けられるように、先日、Raspberry Pi 4のセット一式を購入しました。
So, I bought a complete Raspberry Pi 4 set the other day so that I will be able to continue to operate it even when "kobore.net or wp.kobore.net crashes by accident".
これから、「kobore.netや、wp.kobore.net」の完全クローンのローカルサーバの構築と運用を開始します。
I am now going to start constructing and operating a local server that is a complete clone of kobore.net and wp.kobore.net.
まあ、時間はかかるでしょうが、サーバクラッシュや、サーバアタックの脅迫観念から解放される為には、私には、これしか思い付かないのです。
Well, it will take some time, but it is the only way I can think of to free myself from the threat of server crashes and server attacks.
夫婦別姓についての最高裁判決については、私はあまり語ることができません。
I cannot say much about the Supreme Court's decision on marital separation.
なぜなら、私は、氏名を「オブジェクト識別子」として認識しているからです。
Because I recognize a name as an "object identifier".
私は、誰もが、法定の成人時(18歳)に、自分の自由意思で、自分の好きな「名字」も「氏名」も、自分の好きな識別子に変更できれば良い、と思っているからです。
This is because I believe that everyone should be able to change both their "last name" and their "first name" to any identifier they want, of their own free will, at the age of legal majority (18).
一番近い考え方は、商標の「自他商品等識別機能」だと思います。
I think the closest way to think about this is the "self-discriminating function" of trademarks.
-----
「戸籍」というのは、システムエンジニアから見ると、非常に良くできたシステムです。
From a system engineer's point of view, the "family register" is a very well-designed system.
管理側(国家権力)にすれば、個人を家庭という箱(構造体)の中の構成要素として管理できることは、非常に便利なのです。
From the point of view of the controller (state power), it is very convenient to be able to manage the individual as a component in the box (structure) of the family.
家庭という枠組みさえあれば、家長という責任者、保護者、被保護者という役割ができて、ほっといても、この枠組みで、個人が管理されることになります。
As long as there is a framework of the family, the roles of patriarch, protector, and protected are created, and even if left alone, the individual will be managed within this framework.
# 同時に、虐待や性暴力やDVを発生させるという弊害も作り出していますが。
# At the same time, we are creating harm by generating abuse, sexual violence and domestic violence.
最大のメリットは「納税」です。家庭という単位で納税の総額をざっくり算出できるので、非常に便利なシステムなのです。
The biggest advantage of this system is tax payment. It is a very convenient system because it allows you to roughly calculate the total amount of tax payments in units of households.
高校まで生徒が「クラス」という単位で纏められていることを考えれば、理解しやすいかと思います。
If you think about the fact that students are grouped into "classes" until high school, it is easy to understand.
----------
『じゃあ、どうやって個人を管理するか?』と問われれば、もう既に存在しているじゃないですか ―― 『マイナンバーカード』が。
If you're asking, "Well, how do we manage individuals? I can answer that "My Number Card" already exists.
若い方々は、知らないと思いますが、今となっては、当然に存在する「マイナンバーカード」ですが、これ西暦2000年くらいまでは、「国民総背番号制度」という名前で、政府が提案する度に、国民に叩き潰されてきた制度です。
Younger people may not know this, but the "My Number Card," which exists today as a matter of course, is a system that was called the "Total National ID Number System" until about 2000 A.D. Every time the government proposed this system, it was crushed by the people.
私も、当然「叩き潰す側」でしたよ ―― そんなもの、国家に持たせたら、簡単にジョージオーウェルの「1984」の世界がやってくる、と信じていましたから。
Of course, I was on the side of the "crushers" -- I believed that if the state had such system, the world of George Orwell's "1984" could appear easily.
でもね、結局、監視カメラによって犯罪の特定がされて、GPSスマホによって位置情報を特定することが、なし崩し的に行われてきて、今は、誰も何も言わなくなりました。
But, you know, in the end, the crimes have been identified by surveillance cameras and located by GPS phones. And nobody doesn't say anything about them.
それどころか、ニュースで普通に放送されていますよね。それらの映像が。
On the contrary, those images are usually broadcasted on the news, aren't they?
つまるところ、我々は、「個人のプライバシー侵害」よりも、「犯罪を相互監視する安全な社会」を選んだのです。
At the end of the day, we have chosen a "safe society with mutual monitoring of crime" over "invasion of personal privacy.
文句を言う時間は、十分に与えられていたはずです。
I'm sure we've been given plenty of time to complain.
もっと具体的に言いましょう。
Let's be more specific.
「グーグルマップ ストリートビュー」に対して、差し止め裁判を起こした町内会、自治会は、全て裁判を取り下げました。
All of the neighborhood and community associations that filed lawsuits against Google Maps Street View have withdrawn their lawsuits.
この事実だけで、十分です。
This fact alone is sufficient.
ちょっと話が逸れました。
This is a bit off topic.
-----
私たちは、自らの意思で「国家に番号で管理されること」を受け入れたのです。
We have voluntarily accepted to be "controlled by the state with numbers".
ならば、国家の期待通りに、番号で管理されれば良いのです。
Then, we should be managed by numbers, as the state expects.
番号で管理されるのであれば、家という枠組みは勿論、名字も名前も不要となるはずです(形式的には残るでしょうが)。
If the system is managed by numbers, we don't need for households, or even for surnames and first names (although they will remain in a formal sense).
戸籍台帳を調べるのに、多くの役所の人を動員して数日かけていたとしても、今のコンピュータシステムであれば、数秒でその仕事を完了するでしょう。
If it used to take several days to mobilize a large number of government workers to look up a family register, today's computer system would complete the job in seconds.
コンピュータが個人を管理するのであれば、間違いなく、コストが安く、処理が早く、人件費のダイナミックな削減もできる。
If the computer manages the individual, it will undoubtedly be less expensive, faster to process, and reduce the dynamic of labor costs.
国家権力がコンピュータに介入しようとしたら、その証拠は残りますし、その証拠を消そうとすれば、その消す作業の証拠が残ります。
If the state tries to interfere with the computer, the evidence will remain, and if it tries to erase the evidence, the evidence of the erasing process will remain.
国家による恣意的な介入も、これまでになく難しく面倒なことになるのです(ただし、国家権力が本気を出せば、不可能ではありませんが)
Arbitrary intervention by the state would also be more difficult and troublesome than ever before (though not impossible, if the state power gets serious).
-----
で、話を元に戻しますが、
So, back to the subject at hand, I think that
―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ
"Why are the courts and the Diet in such a mess over the "handling of identifiers"?"
と思っています。
■夫婦別姓? ―― それどころか、"マイナンバー"で結婚届けを受理すればいいじゃん?
Separate surnames for married couples? -- On the contrary, why don't we just use "my number" to accept marriage registrations?
■氏名改名の権利? ―― 親権解除後に、自分の名前を自分が決定するのは当然の権利だろう?
The right to change one's name? -- After termination of parental rights, it is my right to decide my own name, isn't it?
■立法府(国会)や裁判所の判断の押しつけあい? ―― そりゃ、あんたたちが、氏名なる「記号」に、何かの幻想を持っているからだよ
Forcing the legislature (Diet) and the courts to make decisions for each other? -- That's just because you have some kind of illusion about the "symbol" that is your name.
って、普段から考えているんですよ、私は。
That's what I usually think about.
-----
その一方で、『ここまで徹底した"氏名 = 記号"の考え方に賛同してくれる人は、絶無だろうな』ということも分かっています。
On the other hand, I know that there are probably no people who would agree with such a thorough "name = symbol" approach.
実際に、今日のこの日記を読んで、ドン引きしている人は多いと思います。
In fact, I think there are many people who are reading this diary today and cannot understand my idea.
だから、私は黙っているのです(書いているけど)。
That's why I keep my mouth shut (just writing).
書斎の床が、私が座っている椅子の脚に削られて、木片がささくれ出てくるようになりました。
The floor of my study was scraped by the legs of the chair I was sitting on, and spikes of wood began to wisp out.
その結果、足の裏にトゲが刺さるようになったので、椅子が動く範囲に小さなカーペットを敷くことにしました。
As a result, the spikes started to sting the soles of my feet, so I decided to put a small carpet over the area where the chair would move.
見苦しいですが、カーペットは布テープで固定して動かないようにしてあります。
It's unsightly, but the carpet is held in place with cloth tape to prevent it from moving.
ただ、定期的に布テープが破れてくるので、その度に、布テープを上から貼りつけ続けています。
However, the cloth tape tears periodically, so each time it happens, I keep putting cloth tape over it.
こんな感じです。
It looks like this.
このカーペットと布テープを見ていた時に
When I was looking at this carpet and cloth tape, I thought that it?
―― 憲法第9条(2項)みたいだ
Looks like Article 9 (Section 2) of the Constitution.
と思いました。
-----
中島みゆきさんの歌「糸」風に語れば ――
In the style of Miyuki Nakajima's song "Ito"...
■縦のテープは、PKO協力法成(1992)~♪
The vertical tape shows the PKO Cooperation Law (1992)-♪
■横のテープは、周辺事態法(1999)~♪
The horizontal tape is based on the Peripheral Situation Act (1999)-♪
■斜め左のテープは、防衛装備移転三原則(2014)~♪
The diagonal left tape is the Three Principles on the Transfer of Defense Equipment (2014)-♪
■斜め右のテープは、平和安全法制(2015)~♪
The diagonal right tape is the Peace and Security Law (2015)-♪
-----
私が何を言っているのかご理解頂けていないと思います(当然です)ので、こちらの「『あの娘が言った日』シリーズ」をご一読下さい。
I don't think you understand what I'm talking about (obviously), so please read the "The Day my girlfriend said" series here.
The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 1)
The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 2)
The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 3)
『上手いなー』と感心しました。
I was impressed with how good it was.
テクニカルライティングのお手本のような文章です。
The text is a model of technical writing.
理系初学者の諸氏は、御一読下さい。
If you are a beginner in science, please read this text.
# お前のことだよ > 江端家次女
# It's you, my daughter.
―― 『読みやすい文章』っていうのは、こういうものさ
This is what "readable writing" is all about.
と言えるテキストです
-----
Recommendations on the Risk of Spread of Novel Coronavirus Infection Associated with the Hosting of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games
6月24(木)、飲食業として働いている嫁さんの出社前に、『今日、市役所から、接種券が届くので、1時間おきにポストを見ててね』と言い含まれていました。
On June 24 (Thursday), my wife, who works as a restaurant worker, told me that the vaccination coupons will be delivered from the city office today, so watch the mailbox every hour.
その日の午前中に、私は、自宅ポストへの投函を確認しました。
That morning, I found the vaccination coupon in my mailbox.
直ちに、市役所のサイトにアクセスして、近隣のクリニックを片っぱしから探しましたが、最短でも一ヶ月後になってしまうことが分かりました。
Immediately, I accessed the city hall's website and searched for nearby clinics, only to find that the earliest appointment would be a month later.
また大型接種会場も、すでに2回目の接種優先の為、受付が停止されていました。
Also, the large vaccination center had already stopped accepting applications for the second round of vaccinations due to priority.
私は、在宅勤務なのであまり焦っていないのですが、飲食接客業の嫁さんは、非常に焦っていました。
I wasn't in too much of a hurry because I work from home, but my wife, who works in the food and beverage hospitality industry, was in a great hurry.
-----
私からの、ざっくりした状況説明を聞いた後、嫁さんは、直接電話でのアクセスを試みました。
After listening to my brief explanation of the situation, my wife tried to access the phone directly.
コールセンタの男性は『随分遠い場所になるのですが・・・』と言っていましたが、夫婦そろって『どこにでも行きます!』と叫んだところ、4日後(本日、28日)の接種を紹介して貰えました。
The man at the call center said, "It's a long way from here, but...," but we both shouted, "We'll go anywhere!"
しかし、本当に遠かった。検索結果では「車で片道70分」となる、市内縦断コースでした。
But it was really far. According to the search results, it was a 70-minute drive one way, all the way across the city.
そこは、団地の中にある小さな診療所でした。
It was a small clinic located in a housing complex.
Googleストリートビューの写真には、おばあさんと猫が写っていました。
The Google Street View photo showed an old lady and a cat.
-----
15:00の予約に対して、私達が自家用車で指定されたクリニックに到着したのが、13:45ごろ。
For our 15:00 appointment, we arrived at the designated clinic by private car around 13:45.
車の駐車場(7台程度)が満車状態でしたが、待つこと5分、駐車場が空きました。
The parking lot for cars (about 7 cars) was full, but after 5 minutes of waiting, the parking lot became available.
そのまま、車の中で、ノートPCで、日記(これ)を書いていたところ、14:30頃、外で待っている人が減ってきたのので、問診表を提出し、番号"1"と"2"のクリアファイルをゲットしました。
I was writing my diary (this) on my laptop in the car. Around 14:30, the number of people waiting outside was decreasing, so we submitted our medical questionnaire and got a clear file with numbers "1" and "2".
一応自宅で検温はしたのですが、3本の体温計が、それぞれ 35.2度 36.3度 35.5度 とバラバラの結果になり、どれも信用できません。
I took my temperature at home, but all three thermometers gave different results, 35.2 degrees, 36.3 degrees, and 35.5 degrees, respectively, and I couldn't trust any of them.
しかし、クリニックで検温したら36.9度となっておりビックリしました。
However, when I took my temperature at the clinic, I was surprised to find that it was 36.9 degrees Celsius.
(嫁さんのクリニックの検温結果については、ここでは記載できないような値でしたが、自宅での検温結果を採用して貰いました)
(The results of my wife's temperature checked at the clinic were too difficult to be described here, so we asked them to adopt the results of her temperature check at home.)
-----
診療所の待合室の椅子に座っていたら、担当医師の方が簡単に説明をされた後、問診もなく、いきなり医師と看護師の方が、私達のところにやってきて、片っ端からサクサクと打ちまくっていました。
We were sitting in a chair in the waiting room of the clinic, and after a brief explanation by the doctor in charge, the doctor and the nurse suddenly came over to us, without asking any questions, and started crunching away at us from one end to the other.
診察室に入ることもない、待合室での接種 ―― 生まれて初めての体験でした。
It was the first time in my life that I was inoculated in a waiting room without even entering the examination room.
注射時間は1回で"5秒"くらい。1人あたりの対応は、30秒切っていました。
The injection time was about 5 seconds per injection, and the response time per patient was less than 30 seconds.
どういう注射針を使っているのか知りませんが、痛みが全くなくて、これにも驚きました。
I don't know what kind of needle they use, but I was surprised to find out that it didn't hurt at all.
そんなこんなで、本日 14:48に、第一回接種完了。
So, at 14:48 today, the first round of vaccination was completed.
15分間のアナフィラキー観察経過後、退室しました。
After 15 minutes of anaphylactic observation, we left the room.
このように記載していると『家畜の扱い』のようにも聞こえるかもしれませんが、非常に効率的で、よく工夫されています。
It may sound like 'livestock handling' when I describe it like this, but it is very efficient and well-designed.
正直、感動しました ―― 『場数を踏めば、システムは精錬されていく』をライブで見た、という気持ちです。
To be honest, I was very impressed -- I felt like I had seen a live performance of "The more times they do it, the more refined the system becomes.
-----
現状、これといった副反応はなく、仕事(特許明細書の執筆)に戻っています。
Currently, I have not had any adverse reactions and am back to work (writing patent specifications).
何かありましたら、またご報告致します。
I will keep you posted if there is anything else.
I watched the BS NHK special "Battle of Okinawa, without escapeway" of the first and last half throughout.
在宅勤務になってから、テレビ(の録画)を見る機会が増えてきたような気がします。
During the new Corona disease, I think I have had often chances to watch (Recorded) TV programs.
が、それはさておき。
However, set is aside,
言うまでもなく、『人間として許される限界を越えた地獄』が、淡々かつ激烈に描かれていました。
Needless to say, "Hell beyond the limits of human being imagination " was portrayed in an unflinching and intense manner.
こういう歴史的な事件を知りたいのであれば、ハリウッドあたりで作られた映画なんぞより、こういうドキュメンタリーを見た方が良いです。
If you want to know about these historical events, it is better to watch documentaries like this than movies made in Hollywood.
このような地獄の中で、『家族愛』やら『夫婦愛』やらを描く、戦争映画のバカバカしさを実感すべきだと思います。
I think we should realize the ridiculousness of war movies that depict "family love" and "marital love" in this kind of hell.
-----
このドキュメンタリ番組の中で、
In this documentary program, the story of
―― 米軍に投降しようとする日本人の民間人を銃殺しようとする日本兵
"Japanese soldier tries to shoot a Japanese civilian who is trying to surrender to US forces"
の話が出てきます。
appeared.
同じ環境、立場であったら、私もこの日本兵と同じく『同胞を殺害したに違いない』という確信があります。
In the same environment and position, I am sure that I would have killed my civilian just like this Japanese soldier.
75年後の未来で、命の保証され、十分な食料と睡眠を取っている安全な日常から、その『非日常の地獄』を批判しても意味がありません。
It makes no sense to criticize the "hell of the unusual" from the safety of our daily lives, where we are guaranteed to live, have enough food and sleep 75 years in the future.
-----
まあ、職場の空気や、上司の顔色を伺って、法律で保証された「年休」ですら取ることをはばかってしまうヘタレな私たちは、誰もが、
We are the kind of idiots who shy away from taking even the legally guaranteed "annual leave" because of the atmosphere in the workplace or the boss's face. So we will make us
『同胞を殺害しようとする日本兵』
"Japanese soldiers trying to kill Japanese civilians"
になるのです。
『戦場では、正論かます奴から殺される(*)』という格言は、事実だと思います。
I think that the proverb of "On battlefield, the person to make a justice argument will be killed first" is true.
(*)これ、孫文の言葉だと思っていたのですが、資料からは、見つけられませんでした。誰の言葉かご存知の方がいたら教えて下さい。
(*) I thought these were Sun Yat-sen's words, but I couldn't find them in the documents. If anyone knows who said it, please let me know.
一度、戦場を作ってしまったら、もう、日常の理論は通用しません。
Once we have created a battlefield, everyday logic no longer applies.
だからこそ、「絶対に、戦場を作り出さないこと」が大切なのです。
Therefore "Never make any battlefield" is important.
(Continuation from yesterday)
昨日の「沖縄戦 出口なき戦場」の他、NHKスペシャル「映像の世紀」「(原発事故)廃炉への道」「MEGAQUAKE 巨大地震」など、私は、追い立てられるような気持ちで視聴しています。
In addition to yesterday's "Battle of Okinawa: A Battlefield Without a Way Out," I have been watching NHK specials such as "Century of Movies," "(Nuclear Power Plant Accident) Road to Decommissioning," and "MEGAQUAKE: A Huge Earthquake" as if I were being driven to watch them.
私は、「今のような、民主的で、安全で、災害のない毎日がこれからも続く」 ―― そんなことは1mmも信じていないからです。
This is because I don't believe at all that we will continue to have democratic, safe, and disaster-free days like we do now.
そもそも、太平洋戦争前、我が国は、国民主権の法治国家として、現在と同様に司法も行政も立法も機能していました。
Before the Pacific War, Japan was a nation of laws with sovereignty of the people, and the judiciary, the executive and the legislature functioned as we do today.
ドイツだってナチスドイツが台頭する前は、国民主権を高からかに謳ったワイマール憲法が施行されていたのです。
Even in Germany, before the rise of Nazi Germany, the Weimar constitution was in effect, which proclaimed the sovereignty of the people.
それが、高々10年間ちょいで、警察国家になり、軍国主義国家となり、独裁国へと、まっしぐらでした。
In little more than a decade, it has become a police state, a militarist state, and a dictatorship.
でもって、「権利」や「正義」を主張する者が、簡単に投獄され、殺害されているのは、香港やミャンマーで現在進行形で行われている事を見るだけで、明らかです。
One only has to look at what is going on in Hong Kong and Myanmar to watch persons who advocate for "rights" and "justice" are easily imprisoned and killed.
―― なのに、なんで、みんな、そんな自信タップリに安心していられるの?
"So how can you all be so confident and secure?"
と、心から思います。
I think so from the bottom of my heart.
------
私は、「正義」や「正論」には『賞味期限』があることを、歴史から学びました。
I have learned from history that "justice" and "righteousness" have a 'expiration date'.
ですから、私は『賞味期限中』に私(と家族)だけは逃げれるように、いつでも準備しています。
So, I am always ready to make sure that only I (and my family) can escape during the 'expiration date'.
『賞味期限後』では、ブログやコラムに好きなこと書いてきた私は、間違いなく抹殺リストのトップに入るはずですから。
In "After the Expiration Date," I've been writing whatever I want in my blogs and columns, and I'm sure I'll be at the top of the kill list.
-----
私の家族は、私が上記のようなドキュメンタル番組を見ようとすると、自室に籠ってしまいます。
My family members stay in their rooms when I try to watch the above mentioned documentary programs.
まあ、これは仕方がないと思います。
Well, I think that this can't be helped.
これから、8月の終戦記念日に向けて、各種の特集番組が組まれると思いますが、多分、それを真剣に見る日本人は少ないでしょう。
From now on, various special programs will be aired for the anniversary of the end of the war in August, but probably few Japanese will take them seriously.
「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。
"Feelings that must be conveyed" and "Feelings that must be received" are not equivalent.
その想いの強さにおいて、「伝えなければならない想い」 >>>>> 「受けとらなければならない想い」という感じで、私の主観値としては、1000倍~1万倍くらいの差があると思います。
In terms of the strength of those feelings, I think there is a difference of 1,000 to 10,000 times in the subjective value of "feelings that must be conveyed" >>>>> "feelings that must be received".
『歴史の教訓は、後世には伝わらない』を前提として、歴史教育は再構成されるべきです。
I think that history education should be restructured based on the premise that "the lessons of history cannot be passed on to future generations"
-----
私なら、
If I were a history teacher, I would make and submit the following questions.
=======
(1)沖縄戦、(2)広島原爆投下、(3)東京大空襲 を、民間人(非戦闘員)の死者数の多い順に並び替えよ
Sort (1) the Battle of Okinawa, (2) the atomic bombing of Hiroshima, and (3) the air raid on Tokyo, in order of the number of civilians (non-combatants) killed.
=======
という問題を作って出題する。
少なくとも、惨劇のスケール感を伝えられる分、今の観念的な歴史教育よりは良いと思います。
At the very least, it is better than today's conceptual history education because it can convey the scale of the tragedy.
『「米国と日本が戦争していた」ことを知らない子どもを量産』している今の現状よりは、マシだと思います。
I think it's better than the current situation where we are mass producing children who don't know that the US and Japan were at war.