0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

2024-05-03 ―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか? [長年日記]

私たちは、だれもが「自由でありたい」と思っています(思っていますよね?)。

We all want to be "free" (don't we?).

しかし、自由とは、多くの場合、多くの条件を伴っています。

Freedom, however, is often accompanied by many conditions.

その条件とは、法律、規制、倫理、道徳、社会的責任、経済的制約、社会的立場や役割、技術や環境などです。

These conditions include laws, regulations, ethics, morality, social responsibility, economic constraints, social position and role, technology, and environment.

自由とは、多くの場合、これらの"縛り"という舞台の上で、踊ることです。

Freedom is often a dance on the stage of these "bindings.

自由を広げるとは、この舞台を広げることです。

Expanding freedom means broadening this stage.

その為には、遵法精神、モラル、責任、金銭、地位、よりよい環境と学力、そして健康が必要であり、その為には、努力をしなければならない、という結論に至ります。

We conclude that this requires a law-abiding spirit, morals, responsibility, money, status, a better environment, academic ability, and good health, which we must strive for.

つまらない結論になりました(書いていて、自分でもウンザリしています)。

It was a boring conclusion (I'm sick of writing it myself).

Still, indeed, the world has not "become" what the following song describes.

-----

組織や社会や常識に縛られる(つまり、予算、上司の命令や、社会のモラルに縛られる)ことは、自由の対価とも言えます。

Being bound by organization, society, and common sense (i.e., by budgets, bosses' orders, and social mores) is the price of freedom.

ただ、最近、私思うのですが、私たちは、自ら"縛られたい"と思っていることはないでしょうか。

However, I have recently wondered if we are not all "bound" by our desire to be bound.

私は、SMの話をしているのではありません。

I am not talking about SM.

英語の話です。

English.

-----

私は、この日記を、日本語と英語の両方で記載しています。

I am writing this diary in both Japanese and English.

目的は、私の英語の勉強の為です。

The purpose is for me to study English.

現在のところ、この日英の両方の表記は、『これまでやってきた英語の勉強の中で、もっとも有用であった』と言えそうです。

I can say that this notation in both Japanese and English has been 'the most valuable English study I have done so far.

『毎日、英語を使ってみる』というのは、日本で生きている限り、簡単にはできません。

It is not easy to 'try to use English every day' as long as you live in Japan.

私の場合、駄文を書くのは好きなので、ここに英語の駄文を付与するのは、『毎日、英語を使ってみる』の良い実施例となったようです ―― まあ、誰からも評価はされていませんが。

In my case, I like to write crap, so granting English crap here seems to have been a good implementation of "Try to use English every day" -- well, it is not appreciated by anyone.

毎日、英語を書くのは大変ですので、翻訳ツールと文法チェッカーを使い倒しています(これを使い出してから、英語の力が落ちてきているように感じますが、私は『継続』を優先しました)。

It is hard to write English every day, so I use a translation tool and a grammar checker (since I started using these, I feel like my English is getting worse, but I prioritized 'continuity').

で、最近の私は、

So, recently, I seem to be doing

―― Grammarly(文法チェッカー)に気に入られるような英文を書く努力をしている

"I try to write English sentences that Grammarly (grammar checker) will like."

ようなのです。

ここは、"a"ではなく"the"であるとか、"完了形"よりも"過去形"にすべきとかの他、毎日のように、『"受動態"を"能動態"変えろ』と言われるので、できるだけ"能動態"で既述するように、気を使っています。

The checker tells me every day that I should use "the" rather than "a" or "past tense" rather than "perfect tense," and that I should change "passive" to "active" every day, so I take care to use "active" as much as possible.

-----

そういえば、入社当時には、『論文は"受動態"で書け』としつこく言われてきましたが、最近の論文の書き方の本を見ると、"We"や"I"を使っても良い、という風に変わってきつつあるように感じます。

When I first joined the company, my boss told me to write my papers in the "passive voice," but looking at recent books on how to write papers, it seems that this is changing to "We" and "I," which are also acceptable.

実際のところ、論文とは、"誰"がやったかは、どうでもよくて、"何"が成果なのかを書くものなので、"受動態"の方が、適しているかのようにも思えます。

It does not matter who did the work but what the result is, so the passive voice seems more appropriate.

ただ、"受動態"の論文は、私には『読みにくい』です。

However, the "passive" sentences are "hard to read" for me.

そこに、研究を行った「人」が見えてこないからです。論文と言えども、そこに人が加わることで、「ドラマ」になります。ドラマになると読みやすくなります。

We cannot see the "person" who conducted the research. Even a paper became a "drama" when I joined. When it becomes a drama, it becomes easier to read.

そこで、私は、ここ数年は、結構な頻度で、"We(私と共著者)"を主語にした英文を書くようにしています。

Therefore, I have often tried to write English sentences with "We (I and my co-authors)" as the subject in the last few years.

それはさておき。

Aside from that.

-----

I have been urging them to 'write, speak, and use English freely, ignoring vocabulary and grammar.

そんな私が、AIツールごときに褒められたくて(文章を改善していくと、最後にGrammarlyが褒めてくれる)、英文を推敲している様は、

I am such a person who wants to be praised by every AI tool (as I improve my writing, Grammarly will praise me at the end), and the way I am polishing my English sentences, so I am a

―― 餌を貰うために、尻尾を振りまくる犬

"Dog wagging its tail to get food."

の様です。

なんという情けない姿か、と、恥じ入っております。

What a pathetic figure, I am ashamed to say.

すでに、私は、AIフィールド(×ATフィールド)に侵食されている、と言っても過言ではないでしょう。

AI field (x AT field) has already invaded me, no exaggeration.

-----

I sometimes come to think?

―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか?

"How is it that I, who am so rebellious against authority (from the state to my superiors), am so obedient to AI tools?"

と考えることがあります。

I believe one of the reasons for this is that "AI tools don't 'tell you what you don't want to hear.

叱責、非難、批判、一切なし。

No reprimands, no accusations, no criticism.

"これ"じゃないかと思うのです。

I think this is it.

もし私が間違った選択をしても、『それに対して一言も文句を言わず、次のフォローアップの提案をしてくる』というところも、助かっています。

It also helps that if I make a wrong choice, 'the AI tool doesn't complain about it and offers me the next follow-up.

これが上司であれば『ほら、俺の言った通りだろう』などと、余計な一言を付けて、私の気分を害し、士気を低下させますが、AIツールは、そういうことを一切しません。

If it were my boss, he would add an unnecessary comment such as, 'See, I told you so,' which would offend and demoralize me, but AI Tool does not do that.

最近の円高で、AIツールの使用料は、しゃれにならない金額になっていますが ―― それでも、ストレスのない仕事ができると言う点において、AIツールを手放すことはできません。

With the recent appreciation of the yen, my fees for AI tools have been exorbitant, but I still can't let go of them because I can work stress-free.

-----

こんな風に考えていくと、マネージメントの本質は、

When you think about it this way, the essence of management is,

―― AIツールのように振る舞うこと

"Acting like an AI tool."

という結論になるかもしれません。

We may conclude that this is not the case.

少なくとも、今の私は、人間より、生成AIの言うことに従っています。

At least now, I like to follow what the generative AI says rather than humans.