0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

2024-04-27 私もまた、組織の下っ端の構成員として、「チャカ(拳銃)」ではなく、「ネタ(アイデア)」で、組織のシノギを守っている、ということです。 [長年日記]

Raspberry PI4(ラズパイ4)で、ある特定のDockerコンテナが動かないので、頭を抱えています。

I have a headache because a particular Docker container is not working on my Raspberry PI4 (Raspberry PI4).

ラズパイ4から、CPUがAMD(CISCチップ)から、ARM(RISCチップ)に変わりました。

From Raspi 4, the CPU has changed from AMD (CISC chip) to ARM (RISC chip).

ラズパイが、このサイズ(名刺サイズ)のままで、性能を上げるには、低電力消費と高性能を組み合わせたRISC(Reduced Instruction Set Computing)アーキテクチャを使わなければ、やっていけないというのは分かります。

I understand that Raspi cannot do without RISC (Reduced Instruction Set Computing) architecture, which combines low power consumption and high performance, to increase performance at this size (business card size).

しかし、そういう「過渡期をつき合わされるエンジニア」にとっては、災難です。

However, it is a disaster for the engineers dealing with such "transitional periods.

「上司からの、突然の飲み会の誘い」よりも、災難です。

It's more of a disaster than "a surprise invitation for a drink from your boss."

Dockerコンテナは、チップとかOSとかに関係なく動く ―― というのが建前ですが、そうでないことは結構あります。

Docker containers work regardless of chip or OS -- the building block is that they work irrespective of chip or OS, but that's pretty much not the case.

特に、ラズパイでは、私は、この問題に度々巻き込まれてきました。

I have often run into this problem, especially with Raspi.

----

さて、このような、システム変更の問題によって「溶けていく時間」をどのように把握するか、重要です。

Understanding how to figure out the "time to melt" due to these system change issues is essential.

このような時間を、『生産性のない時間の無駄遣い』と見るか、はたまた、『将来への必要な先行投資』と見るか、です。

Do you see such time as an 'unproductive waste of time' or a 'necessary up-front investment for the future'?

実のところ、この議論は、あまり意味がありません。

This argument does not make much sense.

というのは、この手の技術上の課題は、放置しておけば、必ず解決するからです。

This type of technical challenge will always be solved if left alone.

今度もコンピュータの性能は上がり続けますし、チップの変更によって動かなくなったソフトウェアもいずれ動くようになります。

Computers will continue to improve, and software that stopped working because of the chip change will eventually work again.

そういうことを、頑張ってくれる人がいるからです。

That's the kind of thing that people do their best to do.

そういう人たちの成果の「おこぼれ」を、ありがたく頂くことができるのが、このデジタル業界です。

In the digital industry, we can take advantage of the achievements of such people.

-----

先行技術が汎用化されていく時間は恐しく短く、先行開発によって得られる先行者利益は、それほど大きくありません。

The time it takes for prior art to become generalized is frighteningly short, and the first-mover advantage gained from previous development is not great.

先行技術者の利益を守る為に『特許法』というものがあるのですが、デバイス、材料、機械の発明などには、一定の効果があると思います。

There is a "patent law" to protect the interests of prior art inventors, and I believe it has specific effects on device, material, and machine inventions.

しかし、デジタルシステムの発明は、特許法による保護を受けにくいのです。

However, inventions in digital systems are less likely to be protected by patent law.

まず、アルゴリズム自体に特許性がなく(日本では、そう決めている)、そして、侵害立証が死ぬほど難しく、立証できたとしても、取り立てられる金額がショボイからです。

First, the algorithm itself is not patentable (JPO has decided that), and second, it is deathly challenging to prove infringement. Even if we prove it, the amount of money we can get is paltry.

では、なぜ、大手の企業は、金にもならない特許出願を、エンジニアの社員たちに強いているかというと ―― 他社に対して「マウント」を取るためです。

So, why do significant companies force their engineering employees to apply for patents that don't pay well -- to "mount" other companies?

ある特定の技術分野を、沢山の数の特許出願(別に特許査定されていなくてもいい)で埋めつくすことで、「縄張り」を主張するためです。

The purpose is to claim "territory" by filling a particular technical field with many patent applications (even without Patent approval).

「技術フィールドにおける、実効占拠」という感でしょうか。

It may be a sense of "effective occupation of the technological field.

要するに『ここシマに入っているんじゃねーぞ』です。

In short, 'We're in this territory here.'

やっていることは「合法」ですが、その本質は「反社」と同じです。

What they are doing is "legal," but the essence of it is the same as "anti-socialism."

-----

資本主義経済とは、つまるところ「シマ争い」です。

A capitalist economy is, after all, a "territory war.

私もまた、組織の下っ端の構成員として、「チャカ(拳銃)」ではなく、「ネタ(アイデア)」で、組織のシノギを守っている、ということです。

As a lowly member of the organization, I am also protecting the organization's security not with a "Chaka" (gun) but with a "neta" (idea).