10年、100億円の費用をかけて、8割方開発が進んだ国家プロジェクトあったとします。
Suppose a national project took ten years and cost 10 billion yen, and 80% of the development had been completed.
―― その時、突如として、0.5億円(5000万円)程度の予算で、開発1ヶ月間で、現在のプロジェクトの3倍の効果が得られる新技術が登場する
Then, suddenly, a new technology appears that can triple the effectiveness of the current project with a budget of about 0.5 billion yen (50 million yen) and within one month of development
ということが、テクノロジーの世界では、結構な頻度で発生します。
This happens quite often in the world of technology.
『100億円、10年の日時と人材が、一瞬にゴミとなる』 ―― ここに、イノベーションの怖さがあります。
Ten billion yen, ten years, and human resources can be turned into garbage instantly" -- herein lies the fear of innovation.
(これは、あの"イノベーションのジレンマ"とは異なります)。
(This is different from the "innovation dilemma.)
しかも、そのようなイノベーションは、出現予測ができません。
Moreover, such innovations cannot be predicted to emerge.
Yeah, I can't predict it at all anymore.
例えば、昨年の今頃に『生成AIの出現と社会へのインパクト』を予想した人は、私が知る限り一人もいません。
For example, no one, as far as I know, predicted the 'emergence of generative AI and its impact on society' this time last year.
-----
規模や対象は全く異なるのですが、私にも似たようなことが起きます。
Something similar happens to me, although the scale and subject matter differ.
一週間、昼夜ぶっつづけで、ありとあらゆる方法をやりつくして『もうダメだ』という結論を纏めた報告書を書き終えた直後 ――
Just after I had finished writing a report that concluded that I had exhausted all possible methods, working day and night, and had come to the conclusion that "it was hopeless,"
『気紛れに試した方法で、課題が一瞬で解決してしまった』という目に会っています。
I am confronted with a situation where "a method I tried on a whim solved the problem instantly.
これは、もちろん技術者としては「幸せな話」なのですが、サラリーマンとしては「不幸な話」なのです。
This is, of course, a "happy story" for an engineer but an "unhappy story" for a businessman.
-----
イノベーションに社会が翻弄されるのは、仕方がないでしょう。
It is no wonder that society is at the mercy of innovation.
しかし、それ以上に、イノベーションのフロントに立っているエンジニアは、「仕方がない」などと言っていられないのです。
But more than that, the engineers on the front lines of the invention cannot say, "It cannot be helped."
正直なところ、
Honesty, I want to shout
―― 冗談じゃない!
"No kidding!"
と叫びたくなります。