I have given a one-hour lecture on AI technology in English for international students.
当然に、この講義の最初に話したネタはこれです。
Naturally, this is the first story I discussed at the beginning of this lecture.
This is what I have been saying and will continue to say.
それはさておき。
That aside.
講義の前に、学生さんたちとちょっと話をしました。
Before the lecture, I had a short talk with the students.
その内容は、以下の通りです。
The contents are as follows.
(1)普段、彼らはプログラミングをやらない
(1) They usually don't do programming.
(2)彼らがAI技術を利用するときはパッケージソフトを使っている
(2) When they use AI technology, they use packaged software.
(3)プログラミングは、大学の時に講義で"Pascal"をやったくらい
(3) They only did "Pascal" in a lecture in college.
この話を聞いて、正直、私はかなりの衝撃を受けました。
Frankly, I was quite shocked to hear the story.
―― AI技術を使った研究をする研究員が、自力でAI技術のコーディングをやらない
"Researchers who do research using AI technology do not code AI technology on their own"
これは、私が属している国(日本)と同じ状況です。
This is the same situation as in the country I belong to (Japan).
そして、今回、国外でも同じ状況にあることを知り、正直信じられない気持ちです。
And now that I know that the same situation exists outside of Japan, I honestly can't believe it!
("Pascal"? それは、30年前のパラダイムだ。最低でも、Pythonを教えてあげるべきだ)
("Pascal"? That's a 30 year old paradigm. At the very least, they should be taught Python.)
-----
『そもそも、プログラムのトレースやデバッグすることなしに、どうやってAI技術を理解するんだ?』と、私はショックを隠せませんでした。
'How are they supposed to understand AI technology without tracing and debugging the programs in the first place?' I could not hide my shock.
そういえば、以前、そのような会話を後輩としたなぁ、と思い出していました ―― 『彼らにとって、パッケージソフトの出力が最終解であり、それ以上のことは考えない(*)』と言っていました。
I remembered having such a conversation with a junior colleague once -- "For them, the output of packaged software is the final solution, and they don't think beyond that(*)," he said.
(*)これを記載した私のコラムのページを見つけられませんでした。見つけた方は、私に教えて下さい
(*) I could not find the page in my column If you find it, please let me know.
-----
Programming education in our country's compulsory education process is simply a waste of time."
という私の「危惧」は、現在「確信」のレベルまでアップしています。
This "apprehension" of mine has now risen to the level of "certainty".