0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

2018-03-31 「作れるか/作れないか」「動くか/動かないか」 [長年日記]

企業の研究所では、大学の研究室や、外部の外注(ソフト外注等)に、仕事を委託することがあります。

In corporate laboratories, we may charge works to university laboratories or external outsourcing (software outsourcing etc.).

私が委託する場合、その評価基準は2つです。

When I charge them, there are two evaluation criteria.

「作れるか/作れないか」「動くか/動かないか」

"make it or not" "work it or not"

これだけです。

That's all.

パワーポイントに書かれたコンセプト図を何部印刷されたって、動くかどうか分からない設計図を1000枚持ってこられたって、私の心は1mmも動きません。

I am not moved at all, if a number of concept diagrams written on PowerPoint were printed, or if more than 1000 pieces of design drawings without operation certificates.

そんなものは、「キャンプファイァの種火作りにでも使えばいい」と本気で思っています。

I really think that "the papers might be useful as making fire firewoods".

-----

しかし、企業の歯車である従業員には、

However, for employees who are gears for a company,

『動くソフトウェアまたはハードウェアを持ってこい ―― その後で、あんたの言うコンセプトやらを聞こうじゃないか』

"Bring moving software or hardware. Let's listen to the concept you say after that. "

―― と、正面切って言えない人や組織があるのです。

There are people and organizations that can not be faced in the face.

-----

私の場合、「そういうことをポロっと言いかねない」点が、問題なんだろうなぁ、という自覚はあります。

In my case, I have a consciousness that the point that "I say a thing like that" will be a problem.