4月から人口知能(AI)のセクションを兼任することになりました。
From this April, I also hold the Artificial Intelligent(AI) post too.
私の技術的な知見が抜擢された ―― という訳あろうはずもなく、チーム全員が兼任となりました。
My potential intelligence of research engineering have been founded ... is not true. Our team members are assigned the same AI section.
「AIかぁ・・・」
"Well, it is "AI"..."
私の世代のエンジニアは、多分、"AI"と聞いただけで「及び腰」になると思います。
I am afraid that engineers of my own generation is going to show doubt, if they hear the word "AI".
-----
研究という仕事は、
The work of research has two aspects at the same time.
■ある技術が流行っている内は、もう南国のパラダイスでモテモテ
One is "to hold court when a technology become hot"
という感じなのですが、
and
■ひとたびその技術の限界が明確になってブームが去ると、極寒の不毛地帯で、ぼろ着を纏いながら、食料という名の「予算」を求めて彷徨う(さまよう)
The other is "after full boom of the technology for the their problems and limitations we have to random-walk to seek for foods(budget) with poor clothes in frigit wild.
ということになります。
どの分野の技術でも似たようなものですが、その中でも"AI"は特に酷かったように思います。
Any technology fields are almost same, but I remember that "AI" is terrible especially.
「希望で始まり、絶望で終わる」 ―― そういう魔法少女のような恐しさが、かつての"AI"にはあったのです。
"To start with hope, and to end with desperation"
There had been the fear like "Magika-Madoka" in "AI" field.
-----
20年の時を経て、私は、もう一度、"AI"を、信じることができるだろうか?
Can I believe "AI" again, passing over 20 years?
その真価が問われる一年になりそうです。
This year seems to be put to the test for me.