私が、リュックを背負って、アジアを歩き回っていた時のことです(「バックパッカー」と言われていました)。
バックパッカーの旅行者と一緒に、タイのバンコクを回っていた時、彼の仲間との待ち合わせに付きあったことがあります。
しかし、所定の時間になっても、その仲間は姿を現わしませんでした。このような旅では、よくあることでした。
しかし、その待ち合わせでは、確か「帰国フライトのチケット」の手渡しという重要な内容で、下手すると、彼は、帰国する手段を失うかもしれないという事態でした。
-----
私が驚いたのは、その後です。
「必ず何かのメッセージを残しているはずだ」と言いながら、彼はその周辺を探し出して、電柱から飛び出している針金に引っかかっている紙を見つけました。
「お、これだ、これだ」
その紙には、『落ち合う時間と場所の変更』を記載した手書きの文章が記載されていました。
-----
携帯電話もメールもない時代、ましてや海外における連絡手段が絶無であった時代において、
我々、海外一人旅の旅行者は、ほとんどこのような、―― 現代にあっては信じられないような原始的な方法で ―― 海外の旅を生き延びていたのです。
宇宙戦艦ヤマトは素晴しい作品です。2199は特に素晴らしかったです。
"Space battle ship YAMATO" is really excellent. Especially the version of "2199" is splendid.
しかし、私がものごころついたころから、どうしても納得できないセリフがあります。
There are however, the lines that I can never understand since I can remember.
「エネルギー充填120%!」
"120% of energy filling"
-----
なぜなら、この後に続くシーンは、こうなるはずだからです。
The scene must be the followings.
「エネルギー過充填にて、エネルギー伝導導管破砕! 」
"Excessive energy is filling and the energy conduction pipes are crushed!"
「波動エンジン、筐体強度臨界を突破します!」
"The wave engine is going to be broken through the housing strength critical point!!"
「ヤマト、爆発します!!」
"Yamato will explode!”
漆黒の宇宙空間が、目映い光で覆われた後、ゆっくりと元の状態に戻り、エンディングテーマとテロップが流れる。
After dazzling light over outer space of the jet black covered, it returns to an original state slowly, and an ending theme and a telop are appeared.
―― 宇宙戦艦ヤマト 完
Space battle ship YAMATO is completed.
―― スペックを守らなかった戦士達
Soldiers who did not follow specifications
------
どんな機械であれ、スペックの上限を超えて使ってはダメです。
You should not use any machine over the limitation of specification.
120%も充填したら、未来の宇宙戦艦だって壊れますよ。本当の話です。
If you fill more than "100%" of energy, even if it is a future space battle ship, the ship is going to be destroyed. It is a true story.
"120%"に、「なんか凄い」を込めたい気持ちはよく分かるのです。
I can understand the feeling that someone want to load "something great" in the world "120%".
しかし、技術立国日本を維持する為には、まず、機械の常識を少年少女達に理解して貰わなくてはなりません。
However, if we should maintain "technical nation, Japan", at first you must have boys and girls understand the common sense of the machine.
------
他は何も直さなくてもいいから、この「120%」というコンセプトだけは、なんとかなりませんかね?
I think that you don't have to modify anything but the concept of "120%".
10年ぶりくらいに、週末研究員として、Linuxのカーネルモジュールを作っています。
I am making a Linux kernel modules as a weekend researcher, after more than ten years.
同じく10年ぶりに、Linuxの環境を作っているのですが —— もう、慣れないことこの上もないです。
At the same time, I am making a linux environment for a software development. But unfortunately, it make me annoy deeply.
それにしても、オンラインインストールがデフォルトになっているとか、スーパーユーザの概念がガラっと変わっていることには、驚きました。
At any rate, I am very surprised at dynamic changes of the environment, for example, online installs are default manners, and changing the concept of "super users".
Linuxのディストリビューションにも流行がありまして、こういう場合は、自分の周りのユーザ数で決定します。
There are some popular linux distributions in many kinds. In this case, I will decide it by numbers of user who use linux OS.
複数の技法や手段から1つを選ぶ時には、「長いものには巻かれろ」が鉄板です。
"Don't kick against the pricks." is the best way to to select one of several possible technologies or methods.
-----
結局のところ、私はなんとなく「世界」を選んで、なんとなく、そこに安住しているだけなのだなぁ、と実感します。
I think that I select a world and have lived in it, somehow or other,after all.
例えば、私はemacsというエディタに巡りあって、viを履修する必要がなくなった訳であり、あるいは、私は、日本人として生まれた訳ではなく、たまたま日本に生まれただけのことだ、ということです。
For example, I l could meet "emacs" editor by chance, and I didn't have to learn "vi" editor. I was born in Japan by chance, but I didn't choose this Japan.
I think that
もし私が、viの愛用者であれば、emacsを賞賛して、viを罵倒する(というアホな発言を)することは絶対にないだろうし、
If I were a vi-lover, I would have no chance to admire "emacs " and abuse "vi" foolishly,
隣の国に生まれついていたなら、「日本人としての誇り」などという(意味不明な)フレーズを使い、隣国の文化風習に基づくアクションを、目くじら立てて罵倒することもないのだろうなぁ
If I were born in a neighboring country, I would have no chance to use the phrase (of uncertain meaning) "a pride of Japanese" and abuse the the neighboring country's behavior based on their original cultures and habits.
と思うのです。
そもそも、私達の立ち位置自体が、結構あやふやなもので構成されているのに、
Above all, our life platform is based on an ambiguous object, however,
そのいい加減なものの為に、
for the sake of the ambiguous object,
血相かえて、
changing facial expression or color
自分の正当性を主張し、
claiming their own justice,
相手を貶めることができることは、
abusing others actions or behaviors
might be
「一種の能力とか才能とか」
kinds of talent or ability.
そういうものなのかもしれないなぁ、と思うのですよ、最近特に。
I come to think that that's the reason, very recently.
(Continuation from yesterday)
―― 奴の為だけに、カイゼンするのは、コストに見合わない
I thought that "I don't want to improve my web site just for him"
と思ったのは事実です。
That was true,
しかし、今回次女から報告を受け、この問題が単なる一人だけの問題でないという事実に、私は今更ながら、気がついたのです。
However, I noticed afresh that it was not just a local problem but impact other people by my daughter's claim.
私のホームページを訪問された方であれば、誰でも読んで貰えるようにしたいです。
Anyway, my hope is very simple that anyone who tries to access my web site, can read my web site anytime.
ですから、今、私のホームページは、絶賛改修中です。
Therefore I am improving my web site now.
もし、まだ文字化けが発生しているページがあれば、(怖がらないで)私にメールを頂ければ、嬉しいです。
If you find pages of garbled characters in my web site, please mail me without being frightened.
-----
さて、「無礼な後輩」は、どうせ、この私のブログを読んでいないでしょうから、今からメールで連絡してみようと思います。
Well, I think the "rule junior" might not read this blog, and I will send the mail to him, including the following phrase.
『君だけの為に、カイゼンしてみたよ』
"I have tried to improve it just for you"
とのフレーズを添えて。
それでも、奴は、
However I am afrad that his reply must be like following,
「ええー、なんと無駄なことを。江端さんのホームページを読んでいる人が、そんなにいるとでも思っているですか。思い上がりにも程がありますね」
"It is really in vain isn't it? Do you think that your web site is so popular, and numbers of repeater are so much ? Are you really full of yourself, Ebata-san ?"
くらいのリプライはしてくるでしょうが。
(Continuation from yesterday)
総じて、この問題、「本当に難しい」。
In general, this problem is "really difficult"
本人に、「自覚」も「悪意」もないことが殆どのケースだからです。
In most cases, there is neither "awareness" nor "malice" in themselves.
好き好んで体臭を振り撒く人がいるとはとても思えないし、そして、「体臭」が本人の体質に起因するのであれば、それは不可効力であるからです。
I do not think that there is a person who spreads body odor likingly, and If "body odor" is caused by the constitution of the person himself / herself, that is ineffective.
この問題にくらべれば、セクハラやパラハラ、喫煙の方が、まだ簡単だと思えるくらいです。
I can feel "sexual harassment". "power harassment" and "smoking" is easier to be settled.
-----
さて現時点での、私の「加齢臭」を含む体臭に対する、自助努力の一覧です。
At the present, the following is a list of my self-measurements against "body odor" including "age-old smell"
■入浴は毎日絶対に欠かしません。
(というか、欠かすとすぐにアトピーが再発するので、私にとって、入浴、シャワーは必須です)
- I never miss taking a everyday's bath.
(Without it, I will suffer repeated recurrences of atopy soon. So taking a bath is compulsory for me.)
■(朝シャンまではちょっと無理だけど)、出社前に、下着(上下)を取り替えています。(Yシャツを毎日取りかえるのことは言うまでもない)。
- I change my underware every morning ( morning shampoo is hard for me). Not to mention, I change "Y-shirt"
■色々なところに、ファブリーズをぶっかけるようにしています。
- I put an odor eliminating spray on every things
■嫁さんと娘たちに、定期的に「臭いチェック」をして貰っています。
- I ask my wife and daughters to check my "body odor" regularly.
-----
今の私にできる、あなたへの(かなり無責任な)アドバイスは、以下の通りです。
What I can advice to you is the following.
■第三者のチェックメカニズムを使うために、「臭いチェック」をしてくれる友人や恋人を作る
- In order to use a third party check mechanism, let's make friends and lovers who will do "smell check".
■「匂いセンサ」を購入する
- Purchase an "odor sensor"
も良いでしょう。
might be good.
自分の匂いは、何をどうしようが、自分では認識できないし、その上、自分の匂いを、他人から指摘して貰えるようなフィードバックは、一切期待できないからです。
"We can not recognize my smell at any cost", moreover, "We can not expect any feedback that whoever can give me a comment about my smell from others"
なんども、繰り返しますが、あなたに「自覚」があるかないか、「悪意」があるかないかは、この際、問題ではないのです。
Repeatedly, I say again that, it is not a problem, whether you have "consciousness" or "malice" on your own.
-----
しかし、上記のような、自助努力を行うこともなく ――
However, without doing self-help efforts as above
■朝まで飲み明かして、風呂にもシャワーにも入らず、同じ衣服で、出社ラッシュ時の電車乗ってくる人
- a person drinking until morning, without entering a bath or shower, with the same clothes, and coming on a train at the time of an in-service rush hour
■「風呂嫌い」を、『個人の自由』として押し通している人
- a person who is pushing "to hate bathing" as a reason of "freedom of individuals"
そんなやつらまで、私たちは、許す必要はないと思います。
We don't have to forgive such persons at all.
(Continuation from yesterday)
私の姉は、この問題は、「ITリテラシー」ではなく、「個人情報の漏洩」のリスクの方にあるのではないか、と言っています。
My sister says that this problem is not the "IT literacy" but the risk of "leakage of personal information".
たしかに、認知症の高齢者の情報がリークしたら、高齢者を狙った詐欺者にカモを提供しているようなものです。
Certainly, if the information of elderly people with dementia leaks, it's like sending victims to cheaters.
極めてリスキーであると言えます。
It can be said that it is extremely risky.
しかし、リスキーでないシステムなどありません。
However, No perfect safe systems are in the world.
そもそも、ヘルパーやケアマネの人たちが情報リークしたら、どんな強固なシステムであろうとも意味がありません。
To begin with, if a helper or a care manager leaks information, no matter what a robust system it is meaningless.
それはさておき。
Apart from that.
-----
以前、私が米国赴任をしていた時に、個人的にお願いしていた英会話教室の先生(米国人)が、
When I was working in the US before, my English teacher (American), who I asked for privately,said to me that
「以前、日本に住んでいたとき、日本語が理解できない幸せを実感した」
"When I lived in Japan before, I realized happiness that I could not understand Japanese"
と言っていました。
言語が理解できないことは不便ですが、不要で不快な情報を理解できないことは、結構幸せだったりするものです。
It is inconvenient that we can not understand languages, however, it is quite happy that we can not understand unnecessary and unpleasant information,
-----
つまり、ITシステムの作り方、使い方が見えてしまう私は、つまるところ「不幸」なのです。
In other words, in the end I am "unhappy" to know how to make an IT system, how to use it.
自分の思う様に、作られていない世界を、本質的に憎悪してしまう ―― これは、いつの時代でも、「理想主義者」の陥いる落とし穴です。
Essentially, "coming to hate the world that not made like my own" ---- anytime, anywhere, any "idealist" is falling in this hole.
しかし、私は、
However I could reach the concept that
■「他人の日常が、私の理想に対する憎悪の対象」であるなら、
If "the daily lives of others are the object of hatred against my ideals"
その逆に、
conversely,
■「私の日常は、誰かの理想に対する憎悪の対象」になっているはずである ――
then "the daily live of mine becomes the object of hatred against someone's ideals"
という、「憎悪の対称性」の概念に至れただけです。
It is "Symmetry of hatred" so called.
-----
だから、「私」と「やつら」の間に、それほど差はない ―― と、今でも思っています。
So I still think that there is not much difference between "Aum Shinrikyo executive" and "me".
差があるとすれば、私は、(A)その「憎悪の対称性」に気がついたこと、(B)「サリン」を撒かなかったこと ―― それだけです。
If there is a difference, I (A) noticed the "symmetry of hatred", (B) didn't spread the poison gas - that's all.
(Continuation from yesterday)
例えばですね、
For example,
立候補者:「老後の皆さんが安心できる社会を実現するのが・・・」
Candidates:(C) "To realize a society where you can feel safe in old age ..."
観衆(江端):「おい! どこからその財源を持ってくるんだ」
Audience (Ebata)(A): "Hey! Where do you get the money from?"
候補者:「それは、大企業への増税を行い、消費税を削減して・・・」
C: "That will increase tax on large companies and reduce consumption tax ..."
観衆(江端):「大企業が、日本の企業のどれくらいの比率を占めていっているか分かっているのか。3%だぞ。そこから、さらにどんだけ金をひっぱってこれるのか、"パーセント"で言ってみろ」
A: "Do you know what proportion of large companies are Japanese companies? It is just 3%. From there, let you say "Percent" about how much you're pulling money.
候補者:「・・・」
C:"···"
観衆(江端):「現在の、社会保障費用が一般財源のどのくらいの比率を占めているのか知っているか? 加えていえば、現在の介護費用の総計を"金額"で言ってみろ"!」
A: "Do you know how much of the current social security costs account for the general budget? In addition, say the total amount of current care costs by using "numbers" "
と叫んで、―― 私は、立ち会い演説会を「台無し」にしてみせる自信があります。
I will be screaming, and I have the confidence to make the on-the-go talks "a mess".
「うっとうしい奴」だ、と思います。
I think I am an annoying guy.
しかし、こういう、『数字を語れるうっとうしい投票者』が、国民の半分を占めれば、我が国はかなり変わっていくと思うんです。
However, I think that Japan will change dynamically, if such a “annoying voter who can speak by numbers” occupies half of the people.
-----
で、私の見ている限り、今回の参議院選挙、「数値」を出して演説できているのは、現時点では、「政権与党」だけです。
So, as far as I can see, at this point in time, only the administration party has been able to speak using "the numbers" in this House of Councilors election.
ある意味、それは当然であって、心底つまらないです。
In a way, that is natural and completely boring.
野党は、もっと"データ"と"数値"でがんばって欲しい。
I want the opposition to do more with "data" and "numbers".
与党や政府の算出した数字を、エクセルを使った計算結果で、『デタラメだ!』と、反論してみせるだけでもいいです。
It is nice that they shout "it is nonsense!" against the figures calculated by the ruling party and the government by the number of the Execl sheets.
できるはずです。ネタは山ほどあります。
They can do it. I think that there are lots of copies.
-----
一言で言えば、
In a nutshell
―― せっかく膨大な税金を投じて、大規模な国家的イベント(参議院選挙)をするんだから、それなりに、この私(江端)を楽しませてみせろ
"You spend a huge amount of tax and do a large-scale national event (the House of Councilors election), So "let me enjoy me" "
と言いたいのです。
I want to say that.
現在、記録的豪雨で九州全域が大変なことになっております。
At present, the entire Kyushu area is suffering from record-breaking downpours.
I was getting anxious too, so I tried the "stackable hazard map" that was introduced on TV the other day.
運よく、我が家は、洪水、土砂災害、津波の被害のエリアには入っていませんでした。
Luckily, our house was not in the flood, mudslide or tsunami damage area.
とは言え、地震による倒壊、火災など、災害の脅威から逃がれられる訳ではありませんが。
That doesn't mean, though, that I can't escape the threat of earthquake-induced collapses, fires, and other disasters.
-----
My parents were victims of Typhoon Ise Bay, which submerged their house.
それ以来、江端家の家訓は「水場より高い場所に居所を構える」となっております。
Since then, the Ebata family motto has been "Build up our residence higher than the watering hole".
現在の私の自宅も、高台にあります。
My current home is also on higher ground.
今、GPSロガーとGoogle Earthで測定したら、海抜72メートルの地点にあることが分かりました。
I just measured the place with a GPS logger and Google Earth and found it to be at 72 meters above sea level.
-----
「重ねるハザードマップ」を眺めていたら、なんか、赤いところが帯状に広がっているところがあることに気がつきました。
I was looking at the "stackable hazard map" and I noticed that there was something about a band of red areas that spread out in a band.
ちょっと拡大したら、多摩川付近は、ほぼ全部、洪水警戒エリアとなっていてビックリしました。
When I zoomed in a bit, I was surprised to see that almost all of the area around the Tama River is a flood warning area.
東京全体で調べてみたら、入間川、荒川、江戸川の流域も、ほとんど真っ赤。
I checked the entire Tokyo area and found that the basins of the Iruma River, Arakawa River, and Edogawa River are almost completely red.
東京の23区の多くが、赤色で塗り潰されていて、その赤色の面積の広さは、九州とは比較にもなりません。
Much of Tokyo's 23 wards are painted in red, and the size of that red area is not even comparable to Kyushu.
まあ考えてみれば、1000万年以上も前から、延々と続いてきたこの「河川の氾濫」こそが、広大な関東平野を作ってきた訳ですから、当然と言えます。
It's no wonder that this "flood of rivers," which has been endless for over 10 million years, has created the vast Kanto Plain.
関東平野に限らず、人口の集まる平野を有する国内主要都市は、全て、超一級の洪水指定地域になっています。
Not only the Kanto plains, but all the major cities in Japan that have plains where the population is concentrated are all designated as first-class flood designated areas.
-----
単にハザードマップの面積を目視しただけでも、
Just by visually observing the area of the hazard map,
―― 今回のような弩級の豪雨が、首都圏を直撃したら、その被災範囲は軽く100倍は越えるだろう
"If a heavy rain like this one hits the Tokyo metropolitan area, the damage area will be lightly over 100 times"
という、イヤな予測ができてしまいました。
I could make an unforeseen prediction.
そもそも、
In the first place, I am afraid that
■戦争が始まったら、開戦後数分以内で、複数のミサイル(弾頭が付いたやつ)が降り注ぐのも、
- Once the war begins, within a few minutes after the war begins, multiple missiles (those with warheads) will fall
■大地震で数百万人のオーダで被災者を出すのも、
- A large earthquake leaves victims in the order of millions of people
■ウイルス感染症が最短時間で感染が広がるのも、
- a viral infection spreads in the shortest time,
全部、首都圏になると思います。
into the metropolitan area.
-----
だからといって、「どうしろ」だの、「どうすべき」だのとは言いませんが、
However, I have no intention to say "What you should do", "what I should do"
ただ、他の場所と比較して、「相当に悲惨な苦痛」と「耐え難い苦難」と「非人道的な死」の可能性が、相当に高い場所に立っているんだ ――
Now I'm standing in a place where the chances of "substantially distressing", "intolerable suffering" and "inhuman death" are much higher than in other places. -
という覚悟は、しておいた方がいいかな、と思いました。
I thought it would be better to be prepared for that.
『観客を入れることで選手のモチベーションが向上する』というのは多分、多くの選手にとって事実だと思います。
I think it's probably true for many players that "having an audience improves their motivation.
ただ、人生の全てを運動音痴のまま生きて、徹底的にチームプレイを忌避し、テニス、スキーのような個人スポーツのみに興じてきた私には、この"事実"が、良く分かないのです。
However, I don't really understand this "fact" as I have been athletically illiterate all my life, thoroughly avoided team play, and only played individual sports such as tennis and skiing.
例えば、テニスの試合中、サービスの打ち方を考えている時に、大声で声援などされると、
For example, during a tennis match, when I'm thinking about how to hit a service shot, if people are cheering loudly for me, I comt to think that
―― うるさい! 集中できないから、静かにしていろ!!
"Shut up! I can't concentrate, so keep it down!"
と思ってしまう人間です。
無観客の大相撲のテレビ中継を見た時、あの静謐の中の闘いを、『相撲というのは、こんなにも美しい競技だったのか』と感動をしたくらいです。
When I saw a TV broadcast of a sumo tournament without an audience, I was so impressed by the tranquility of the battle that I thought, "Sumo is such a beautiful sport.
相手の投手のヤジる野球の試合と、選手をヤジろうものなら大問題となる剣道の試合 ―― 同じスポーツなのに、これを「文化の違い」の一言で纏めていいのだろうか、と思っています。
A baseball game where they yell at the opposing pitcher, and a Kendo game where they can get in big trouble if they try to yell at a player -- Can we just call these "cultural difference" ?
もちろん、私は、試合中の相手の選手をヤジる選手(観客ではない)の存在を「普通」としているようなスポーツなんぞ、大嫌いです。
Of course, I hate any sport where it is "normal" to have players (not spectators) yelling at opposing players during a game.
さらに加えて言えば、スポーツ競技をするのに、「アウェイ」とか「ホーム」とか、そういう言葉自体が、すでに"美しくない"。
Furthermore, the words "away" and "home" are already not "beautiful" in sports competitions.
-----
故に、私は、「無観客開催」を、消極的ではなく、肯定的かつ積極的に支持したい。
Therefore, I would like to affirm "no audience" not reluctantly, but logically and positively.
『無観客開催のスポーツ競技には、まだ私達が知らない"美"がある』と思っています。
I believe that there is a beauty in sports events that are held without spectators that we do not yet know.
-----
まあ、私の見解に、賛同者が"少ない"、というか、"いない"のは ―― よく分かっています。
Well, I am well aware that there are "few" or even "no" people who agree with my opinion.
I have already published my policy about election in Japan since the previous election, as follow.
ですが、今回も、皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
This time too, I ask you the cooperation about my activities.
-----
私の試算では、今の日本の状態であれば、私が死去するまでの間であれば、ギリギリ我が国の財政は維持されます。
According to my estimation, if we keep current state of Japan, our country's finance will be just barely maintained until my death.
ここで、若い人たちが、自分達の未来を真剣に考え出すと ―― これから年金生活に入る私が、非常に困るのです。
If the youth come to think their future seriously, I, who am about to start pension life, am in great trouble.
できるかぎり、私は、若年や壮年世代に、政治に関心を持たないで頂きたいのです。
I hope the youth and middle generations are not interested in politics, as much as possible.
-----
比して、高齢者の皆さんは、何がなんでも投票に行きましょう。
In comparison with the above, the elders should go to vote at all cost.
穏健で、現状の政権をダラダラと維持して、新しいことや挑戦を避ける選挙人や政党を守り抜きましょう。
We have to save the candidate and the parties who are moderate, conservative and want to keep the current status, and crash new ambitious challenges.
私たちの既得権益を守り、膨大な負の遺産を次世代に押しつけて、逃げ切りましょう。
Keep our vested interests and get away with pushing negative legacy on the next generation.
忘れてはなりません ―― 私たち高齢者は、我が国の最大の票田なのです。
In addition, never forget that we, the elders, are the biggest vote field in Japan.
だからといって、『ほっといても、私たちは勝てる』などと油断してはなりません。
However, we should never relax our guard with saying "even if we leave us alone, we will win".
若い世代や働きさかりの世代を、踏み台にして、私たちは、私達の安全・安心な老後を、堅固なものにするのです。
Making the younger and working generations as a footstool , we have to ensure that our safe and secure retirement is solid.
投票日は、7月10日です。お忘れなく。
The vote day is July 10th, the next Sunday. Don't miss it.
-----
There are some Ebata's columns about election. If you are interested, go ahead.
私、基本的に「ひきこもり」だと思っています。
I consider myself a "recluse."
出社も必要最小限にしています。
I also minimize our attendance at work.
技術的な打ち合わせで、リモートワークが難しい場合は、出社していますが。
If it is a technical meeting and it isn't easy to work remotely, I come to the office.
-----
3年ぶりくらいに、学会がオンサイトで開催されることになりました。
The conference will be held onsite for the first time in about three years.
朝早くから、重い荷物を引きずって、乗り物を乗り継ぎ、ホテルに到着しました。
I arrived at the hotel early in the morning, dragging our heavy luggage and taking transit.
―― 出張が、虐待であると認定される日は、いつ来るのだろう
"When will the day come when business trips are recognized as abuse?"
と考えながら、移動していました。
I was thinking and moving on.
-----
で、学会初日の講演で、
So, in a presentation on the first day of the conference, the presenter said?
『リモートワークには、人の姿、明るい声、アップトーンな話題が必要』というプレゼンがされていました。
'Remote work requires a human figure, a cheerful voice, and an up-tone topic,'
で、私は、
I objected to the outcome of this presentation with the counter-argument,?
「私は、上司の姿を見たくもなく、声を聞きたくもなく、そして明るい上司は、その後に悪いニュースを持っている」という反論をして、このプレゼンの結果に対して、異議を申し立てました。
"I don't want to see my boss, I don't want to hear his voice, and a cheerful boss then has some bad news."
会場は、笑いで盛り上がっていたようですが。
The audience seemed to be in a fit of laughter, though.
「私のような人間は少数かもしれない。しかし、絶対に存在する。今後、これらのマイノリティについても研究を続けて欲しい」
"There may be a few like me. But they exist. I hope you will continue your research on these minorities in the future,"?
と、要望コメントも加えておきました。
I added my requested comment.