今、プログラミング教育やら、STEM教育について調べているのですが、その元を探っていくと、嫌なものに辿りつくことが分かってきました
I'm currently researching programming education and other STEM education, and I've found that when I try to find the source of it, I end up with something terrible.
といっても、そこに結びつけているのは、今のところ、私だけのようですが.
But so far, I seem to be the only one who has tied it to that.
-----
最近、
Recently, I watched,
NHK BSプレミアム フランケンシュタインの誘惑 「原爆誕生 科学者たちの"罪と罰"」
NHK BS Premium: Frankenstein's Temptation "The Birth of the Atomic Bomb: Scientists' Crime and Punishment
を見ました(本日11:45からも再放送されるようですね)。
(Replayed again today at 11:45)
「マンハッタン計画」です。
It's the "Manhattan Project."
-----
今回は、エンジニア的観点から語りたいと思います。
This time, I would like to talk about it from an engineering perspective.
(1)最初の実験で、いきなり成功
(1) Sudden success in the first experiment
広島原爆投下の3週間前の、1945年7月16日に、プルトニウム型爆弾ファットマンの爆発実験 「トリニティ実験」が実施されましたが、
On July 16, 1945, three weeks before the atomic bombing of Hiroshima, the "Trinity Experiment" was conducted to test the detonation of a plutonium bomb, the Fat Man.
―― いきなり実験に成功するか?
"The experiment suddenly succeed?"
と、思うんですよね。
I thought.
プロトニウムのコアに、100万分の2秒で均一に同一の圧力を与えるなどという起爆制御(爆縮)は、想像を絶する難しさです。
It was unimaginably difficult to control the detonation (implosion) of a protonium core by uniformly applying the same pressure in two millionths of a second.
GSPやEtherCATが出現している今の時代ならともかく、こんな高精度のタイミングを実現するのは、恐しく難しかったはずです
Without the present technology of of GSP and EtherCAT, it would have been very difficult to achieve such high precision timing.
爆縮とは『トマトを壊さずに潰せるか問題』と言い、トマトを破裂させることなく、爆薬でピンポン玉や、パチンコ玉のように圧縮して小さくすることです。(性質の異なる爆薬を誘爆させて、実現したそうです)
Implosion is the question of whether you can crush a tomato without destroying it, and it is the process of using explosives to compress a tomato into a smaller size, like a ping-pong ball or a pachinko ball, without bursting it.(They achieved this by induced detonation of explosives of different properties.)
エンジニアの私としては、「これ、100回中、まぐれで1回成功するくらいだろう?」と思える訳ですよ。
As an engineer, I thought , "Well, out of a hundred times, they probably succeeded one time on a whim."
「トリニティ実験」の前に、当然、何度も爆縮の予備実験実験をやったと思うのですが、その実験の成否をどうやって判定したのかが、私には、調べても分かりませんでした。
Before the Trinity experiment, I'm sure they conducted many preliminary tests of implosion, but I couldn't find out how they judged the success or failure of those tests.
(2)最初の実験(トリニティ実験)から僅か3週間後に日本に投下
(2) The atomic bomb was dropped on Japan only three weeks after the first test (Trinity experiment).
―― たった3週間で兵器として完成できるものか?
"Could it be weaponized in just three weeks?"
そもそも、核物質を搭載した兵器を、米国本土から日本に輸送するって、正気の沙汰じゃないですよ。
To begin with, transporting a weapon with nuclear material from the US mainland to Japan was insane.
確率は低いですが、誤爆させる可能性だってありますし、運搬者が被爆する可能性があります。
Although the probability was low, there was also the possibility of a misfire, and the carrier may be exposed to radiation.
そもそも、あの時代、被爆の恐しさを正確に理解している人は、ほとんどいませんでした。
In the first place, there were very few people who understood the horror of the atomic bombing in those days.
(実際に、核物質の上を跨いだ研究員が、即死した、という事故があったそうです)。
(In fact, there was an accident in which a researcher who stepped over a nuclear material died instantly.)
(3)初回で爆発に成功
(3) Successful explosion on the first try
これも凄いことです。爆弾に不発はつきものです。「投下したが、爆破に失敗」というのは、よくある話です。
This was also a great thing. Bomb duds are a fact of life. "It's not uncommon for a bomb to be dropped, but fail to explode.
一般的に「最初に使う兵器」とは「不発」になるものですが、そういうことなく2回目、3回目を、確実に、広島と長崎で爆発させました。
Generally, "first use weapons" are going "duds," but the second and third detonated in Hiroshima and Nagasaki without fail.
普通じゃないです。
It was not normal.
真面目な話、『米国が、国土に、原爆の不発弾を一つだけでも落としてくれれば・・・』と思いますが ――
Seriously, if only the U.S. had dropped just one unexploded bomb on Japan...
まあ、当時の米国の最高機密を、敵国に渡す訳ありませんよね。
Well, the U.S. would never give its top secret to an enemy country.
-----
つまり、マンハッタン計画は、単なる原爆開発プロジェクトではなく、最初から兵器(貯蔵、運搬、運用)として使用することを、最初から折り込み済みの計画だったということです。
In other words, the Manhattan Project was not just a project to develop an atomic bomb, but it was a plan from the beginning to use it as a weapon (storage, transportation, and operation).
原子力というと、どうしても、理論や、エネルギー、制御などという観点に引っ張られてしまいがちですが ――
When we think of nuclear energy, we tend to be drawn to theories, energy, control, and so on.
エンジニアとしての私は、その「オペレーションテクノロジー(OT)」に、驚嘆せざるを得ないのです。
As an engineer, I can't help but marvel at the "operational technology" (OT).
-----
Well, look at this US coronary vaccine development project, "Operation Warp Speed"
―― 本気を出したあの国は、やっぱり怖い
"I'm still afraid of that country when it gets serious."
と思わずにはいられません。
I can't help but think so.