以前、高校生向けの宗教の本を読んでいた時に気がついたのですが、
The other day, when I read a book about religions for high-school students, I noticed,
―― 宗教って、コンピュータアーキテクチャに似ているなぁ
"Religions are similar to computer architectures, aren't they?"
と思ったりしています。
-----
例えば、キリスト教の三位一体とか、同一のメモリアドレスの先頭アドレスに、異なるポインタでアクセスできるようにしたようなもんだし、
For example, "Trinity" of Christianity can be grasped as a memory pointer which access a specific memory address.
仏教(原始仏教でない方ね)であれば、曼荼羅なんて、如来がハードウェア、菩薩は,Windows7のようなオペレーティングシステムとかにも、(私には)見えます。
According to Buddhism, "Mandara" looks like a layer of a computer architecture, for example, "Nyorai" is a hardware and "Bosatsu" is a operating system, like windows7.
イスラム教については、・・・、今は発言を控えます。
And about Islamism, I want to hesitate to talk about it now.
-----
特に、三位一体は、ポインタの型を換えることで、表現を変えることができるという点で、まさにドンピシャという感じがします。
Especially, I think the "pointer concept" of "Trinity" is on the button, from the view of program syntax.
こんな感じ。
like the followings.
Trinity* _trinity = malloc(sizeof(Trinity); //三位一体の実体(メモリ)確保 God* _god = (God *)_trinity; // 神(へのポインタ) Spirit* _spirit = (Spirit *)_trinity; // 精霊(へのポインタ) Chirst* _christ = (Chris *)_trinity; // 子(へのポインタ)
-----
「コンピュータアーキテクチャで理解する宗教」という本の執筆を希望される出版社の方。お声がけ下さい。
If you are a people in the book business, and has a plan to publish a book about religions, please feel free to contact me. We can discuss a book whose title is "Understand religions from computer architectures"
ん?
Well,
「宗教で理解するコンピュータアーキテクチャ」
"Understand computer architecture from religions"
の方がいいかな?
is better?