新しいWebサイトが無料でサービスしてくれるとかで、家族4人用のメーリングリストを作成しました。
荷物の連絡、週末の予定、実家の状態、セキュリティの注意等々。
もっぱら送信するのは私ですが、一通で家族全員の携帯電話にメールがいくので、大変重宝しています。
-----
しかし、娘たちの方はそうでもないようです。
「なんかパパからメールが来ると絶望的な気分になる」
「誰からかな? と楽しみにして、メールを開いた瞬間の失望感がハンパでない」
いいたい放題です。
「そもそも、連絡事項しか書いてない」
―― メールは連絡手段だろうが
「楽しくない。なんというか「ハレ」がない」
―― 不思議なことを言うねえ。連絡事項を必要最小限で連絡する。完璧なメールだと自負しているんだけど。
「絵文字もなくて、文章が無愛想」
―― ふーん、じゃあ、
■フレームをデコメールにして、
■ハートとか笑顔の絵文字を、5文字間隔に挿入して、
■題目に「ヤッホー、パパだよぅ」とか「皆、愛しているよぉ」とか付した
メールにして、毎回送信しようか?
-----
娘達は黙り込みました。
昨日、実家に帰省していたという話をしました。
In the last diary, I wrote that I went to country home yesterday.
実家への帰省の目的は、行政上の手続、法律処理、看病、家事、実家のメンテナンスと、まあ、はっきりいって ―― 楽しいものではありません。
The purposes of the homecoming are, administrative procedures, application laws, nursing, housekeeping, and maintenances.
To tell you the truth, these are not enjoyable.
しかし、最近、私は一つの楽しみをもって帰省するようになりました。
But nowadays, I know how to have a grand day during the homecoming.
実家の最寄りの駅の飲み屋です。
That is a Japanese style pub.
鉄道のガード下の民家を改造して作られた、お世辞にもキレイとは言えない飲み屋なの
ですが ―― これがイイのです。
The pub has been rebuilt from the private house and located under a train bridge. However it might be hard to say "neat and comfortable" in compliment, that is good.
まず、客がいい。
Firstly, the guests are good.
うだつの上りそうもない中年男達(そういえば、女性が入っているところを見たことがないな)が、上司や部下の悪口に花を咲かせている様は、
They are always trying to find faults with their bosses and subordinates, and warming up. They will make me share,
―― うん、俺達、負け犬だよな
"Yes. We are absolutely losers of life"
という、気持ちを共有させてくれます。
そして、自宅では、絶対に嫁さんが料理してくれることのない料理達が、安価で食せるところがイイのです。
Secondly, the foods are good.
どてやき、とんたん(豚舌)、ガッツ(胃)、レバー、ホルモン(内臓)
Organ stew, pig tongue, gut, lever, and organ meat
これをビールで流し込む瞬間が、もう、なんというか、
When I eat them with drinking beer,
―― 至福
It is a kind of ecstasy,
さらに、私は、この騒がしい飲み屋で、一人本を読むのが、もう最高に幸せなのです(煙草がけむいのは諦めなければなりません)。
Finally, I am very happy to read a book alone in this noisy pub.
今回は、帚木蓬生さんの「聖灰の暗号」を読んでいました。
In this time, I read "Secret code of blessed ash" whose author is koboreMr. Housei Hahahigi.
そういえば学生の頃、『なんで、カソリックは、三位一体なんぞという、理解しにくい教義を取り入れたんだろう?』などと思っていたなー、などと思い出していました。
I remember that, I think that why the Catholic has adopted the difficult creed of "Three in One” when I was college students.
-----
という訳で、この飲み屋のおかげで、私は元気に帰省できるような気がしてきました。
Anyway, thanks to this pub, I suppose that I go back to country house vigorously.
「負け犬」「ホルモン」「三位一体」。
"Loser", “Organ meat", and "Three in One"
この訳の分からんシュチュエーション。
Who could understand this mess situation?
これを「幸せ」と言うのです。
But it is called "happiness".
あれは、高校生の時で、どうしてそこにいたのかも思い出せないのですが、私は、ピアノの発表会の会場にいました。
When I was a high school student, I was in a piano recital, however I don't remember why I was there.
そこで、私は、ある少女の演奏に、凄い違和感を感じたのを覚えています。
I remember that I felt a sense of discomfort about a piano performance of a girl.
―― 女子高校生のバイエルの演奏
"The performance of "Bayer" instructional book by a high-school girl"
-----
今はどうか知りませんが、ピアノというのは、幼少期から始めるのが普通でした。
Many people started the piano lessons from the cradle, though I don't know the present situation.
ですから、バイエルの演奏発表というのは、大体、小学校の低学年、遅くても高学年がするもので、中学生や高校生がすることは、とても珍しく感じたのです。
So, I felt that it was very remarkable to see "Bayer" performance by a high-school student, because school children in the lower grades, even if in higher grades at least performed it.
-----
私は、
I thought that
「『ピアノを弾く女性が好みのタイプ』という男に惚れたのかな」
"She loves the boy who likes a girl playing the piano. "
「再婚した父の母がピアニストで、口に出して言われないまでも、ピアノの練習をしなければならなくなったのかな」
"Mother of father who married again is a pianist, and she has to start the piano lessons with tacit pressure from the mother."
「昨年亡くなった、ピアノが大好きだった妹の意志を継いだのかな」
"She succeeded her sister's intention, who had loved the piano, but been dead last year."
とか、そんなことを考えていたのを、良く覚えています。
こういう思考形態を、『下衆(ゲス)の勘繰り』と言います。
This is a saying "the thief thinks all people like himself"
-----
誰が、何を考えて、どうしようと、どうでも良いことです。
It does not matter, when anyone thinks about anything.
「ピアノをやってみたかった女の子が、高校からピアノを始めたんだな」
I should have thought naturally that "a girl who tried to play the piano starts the piano"
と素直に思えば良いのです。
その業界(ピアノの世界)に浸っていた奴の、なんと下衆なことか、とつくづく思います。
I was afraid that one of the residents in the small "piano" world lived in low-life.
(To be continued)
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, a new column is released, so I take a day off.
"Let's turn the world by "Number" Diet (27)
"All of three virtual Ebatas burned off"
-----
また、今回のコラムの中で使っている、「バーチャル江端」のファジィ推論エンジンは、
In this column, my comment,
The fuzzy reasoning engine of "Virtual Ebata" that appeared in this column
―― 本物です。
is real one.
この時期になると、入社2年目の新人の「成果発表会」が、大々的に行われています。
In this season, "Presentation for reading research papers" for freshpersons of sophomore year, is being held on a massive scale.
I think
―― かっこいいなぁ
"it is cool"
と、思いながら聴講をしています。
with listening to the presentations.
テーマが、電力、水、鉄道、交通、などの「社会インフラシステム」などは、国家レベルのシステムで、市場規模が大きくて、取り扱う金額も大きくて ――
The theme "social infrastructure system" such as electricity, water, railway, transportation, is the national level system, large market scale, and big handled money.
「サンマとサバを判別する電子レンジ」の研究とは、違うなぁ、と。
They are different from the research on "microwave that distinguishes between saury and mackerel".
-----
『しかし、その研究の課題の難しさにおいては、決して負けてはいないぞ』
"However, in the difficulty of the research subject, I will never lose"
と、心の中で、負け惜しみを言っています。
I am sorrowful in the mind.
先日、長女が、フィギュア(人形)専用のコミケみたいなものに、アルバイトで参加してきたそうです。
The other day, my senior daughter joined a market for figure dolls ,like "comike", on the side
前泊で会場に入り、 会場案内アルバイトをしていたそうです。
Checking in on the day before, she worked at information desk for the event.
しかし、このような会場に入るのは、「次女」か「私」のどちらかがだと思っていました。
However, I thought the first person who would try to join an event like that, is either junior daughter or me.
「次女」は、「イラスト」または「マンガ」で。
Junior daughter will be a seller of her "illustrations" or "comics".
「私」は、「コラム」または「取材」で。
I will be a seller of my columns or be a news reporter
-----
結果として、コミケデビューは、長女に先を越されました。
As a result, senior daughter's comike debut was beyond us.
毎年、この時期になると、追い込まれたかのようにコーディング(プログラミング)をやることになります。
Every year, at this time, I have to code (programming) as if I were driven.
最近は、毎日10時間くらい(週末も含めて)、ぶっつづけでディスプレイを睨みつけています。
Recently, I have been staring at the display for about 10 hours every day (including weekends).
しかし、私のコードは、製品開発を行うもの(製品プログラム)ではなく、自分の立てたシステムの仮説を検証(検証用プログラム)するもの、として使うことがほとんどです。
However, my code is not for a product development ("product program"). They are mostly used as one that verifies the hypothesis of your own system ("verification program").
検証用プログラムは、多くの場合、
The verification program, in many cases,
■多人数のチームで開発するものではなく、
- is not developed by a multi-player team,
■そのコードを使うのは自分だけで、
- is used by myself,
■多くの場合、過去のコードの再利用などはしない
- in many cases, nobody will reuse the past code
ということです。
特に「再利用」という観点では、「過去のコードの再利用」ではなく、「過去の私のコードの記憶」だけが頼りになります。
Especially, from the viewpoint of "reuse", not "reuse of past code" but only "past memories of my code" is reliable.
私のコードを、赤の他人が再利用するというケースは、ほとんどありえません。
It is a rare case to reuse my code by another red person.
という訳で、現在は時間優先、確認作業優先で、雑なコードを書きまくっています。
So, now I am making code with "writing priority", "time priority", and "confirmation priority".
「3日日で1000step越え」など、ザラです。
"Three days a day over 1000 steps", is normal for me.
-----
で、その「雑なコード」の後ろめたさが、私のコードのコメントの中に、山ほど埋めこまれています。
So, the backwardness of that "cumbersome code" makes me write many comments in my codes.
それらの「言い訳コメント」を、見るとなかなか楽しいです。
It is fun to watch those "excuses comments".
// グローバル変数でいいじゃないか
"Is there a problem with global variables?"
// 「なんでもサブルーチン」はやめよう
"Let's stop "anything subroutine""
// 引数の型探しで苦労するのは、時間の無駄
"Troublesome searching for argument types is wasting time"
// メインルーチンの中で、ループ作ったほうが、デバッグで楽できる
"In the main routine, making a loop makes is easier to debug"
// メモリ潤沢にあるんだから、スタティックに十分大きな領域を確保しておけはいいんじゃない
"Since memory is abundant, it is no problem to secure a sufficiently large area statically"
// 「コードを使いたい」という奴は山ほどいたけど、実際に「コード」の送付要求なんて、一度もなかったし
There were many people saying "I want to use the code", but there was never actually a request to send a "code"
-----
過去の(そして現在の)自分の仕事の「追い込まれっぷり」が見えて、なかなか楽しいです。
It is fun to watch past of (and the current) my driven work,
今回の、新型ウィルスは、もう「パンデミック」と言っても良いと思います。
I think that the new type virus disease at this time, might be called "pandemic".
これまでは、パンデミックというと、GDPが小さい(貧しい国)の、遠い国のできごと、というイメージがありました。
Now we have had a image of "an accident at poor country far from our country" when hearing the word of "pandemic".
―― いわゆる「他人事」
"problem for someone else", so called.
しかし、今回、日本国が、世界中から、『感染源国』として認識されていることは、―― 妥当な表現ではないですが ―― それなりに「意義がある」と思うのです。
However now, our country is now recognized as "a source of infection" is meaningful though I also think this is not valid assessment
私は、2つあると思っています。
I think there are two points.
まず1つ目。
The first point is
■「日本国国民が、入国を拒否される、それに類した措置を取られている、または、今後、取られる可能性が高い」ということ
"We japanese now should be got "exclusion order" from other country, or that possibility will be high."
「清潔でキレイ好きな日本人」というイメージ(これは私の誤解かな?)は損われてはいないと思いますが、「ウィスルのキャリアである日本人」のイメージは、確定的です。
The image of "Japanese are sources of infection" is conclusiveness now, even if we keep reputation for neatness ( my misunderstanding?).
これによって、国家レベルで差別的な取り扱いを受ける機会を得たと考えることができます。
So we have a chance to be treated as discriminated internationally.
(すでに、我が国は、2011年の原発事故の時にも経験していますが)
(We had already experimented it when the accident at a nuclear power generation plant | occurred)
そして2つ目は、
The second point is
■テレワーク、時差出勤、飲み会等の自粛など、我が国の「働き方改革」を推進するエンジンになる、ということ
"This accident will be a effective engine to improve "work style reform" in our country, like tel-working, staggered office hours and refraining voluntarily from drinking parties"
です。
この状況では、改革の(あるいはIT化の)反対勢力も、いわゆる「(IT等を使った)多様な働き方」を試さないわけにはいきません。
In this situation, the counterforce of the reform, have no other choice to try various work styles (e.g using IT systems)
特に、PCや電話会議を使おうとしない人間は、この機会に、区別され、淘汰され、見捨てられることになるでしょう。
Especially, people who have rejected to use PC and tel-conference system will be distinguished, selected and abandoned.
結局のところ、会社などという「箱」は、実際のところ「必要なかった」ということが、誰の目から見ても明らかになれば、かなり儲けものです。
It will pay that if we can recognize that company buildings are just boxs and they are "needless", after all.
感染の恐れのない無人小売店舗、運転手のいない自動運転なども、大きなアドバンテージと言えます。
Both peopleless convenience stores and automatic vehicle without driver will be big advantage.
さらに言えば、ネット学習環境によって、「いじめ」「ひきこもり」問題もクリアできたら、とても素敵なことだと思います。
Moreover, based on the virtual education classes on the Internet, if "bulling" and "seclusion" are resolved, it is wonderful, I think.
-----
言うまでもなく、パンデミックは最悪の災厄です。
Needless to say, "pandemic" is the worst disaster.
こんなものは、二度と発生して欲しくありません。
I never want to meet the disaster again.
が、もう、発生してしまいました。
However the disaster is here.
ならば、この災厄に対抗する手段を、最大限発動し、かつ、利用すべきです。
So, I think that we should countermove the disaster by every means possible.
(Continuation from yesterday)
「自分を変えたい」―― 私、生まれて一度も、そんなこと考えたことがありません。
I want to change myself... I've never thought about that in my life.
# この話を人にすると、かなりドン引かれるようですが。
# When I tell people about this, they seem to be quite taken aback.
これには2つほど理由があります。
There are two reasons for this.
まず一つ目は「気持ち悪い」からです。
The first reason is because it's "weird".
「自分を変えたい」っていうのは、「自分を換えたい(交換したい)」ということであって、「他人になりたい」と同じこと、と思えるので ―― 理解できないし、気持ち悪いです。
It seems to me that "I want to change myself" means "I want to exchange myself", which is the same as "I want to become someone else" --so I don't understand it and it's weird.
二つ目は、「そもそも、自分は変えられない」と思っているからです。
The second reason is that I believe that we cannot change ourselves in the first place.
それは、「木材」という材質を「石材」という材質に変えるくらい、難しいことだと思っています。
I think it is as difficult as changing a material called "wood" to a material called "stone".
いや、もしかしたら「木材」を「石材」に変えることは可能なのかもしれません。
Well, it might be possible to change "wood" to "stone".
しかし、その変換に費すエネルギーを考えると、どうにも「非合理的」というか「時間と金の無駄」と思うのです。
However, when I think about the energy spent on the conversion, I can't help but think it's irrational or a waste of time and money.
-----
で、さきほどの「上手」「下手」の話に戻りますが ――
So, back to the topic of "good" and "bad"...
「自分を変える」のではなく、「自分の上手な使い方(運用方法)」を考える方が、いいと思うんです。
Instead of "changing myself," I think it's better to think about "how to use (operate) myself better.
多分、「活用方法」の方が、金も時間もかからないと思いますし、まちがいなくラクです。
Probably, "how to utilize" will take less money and time, and it is definitely easier.
―― そんな簡単に自分の活用方法が見つかるなら、こんな苦労するかよ!
"If it were that easy to find a way to utilize myself, I wouldn't have all this trouble!"
という意見も理解はできるのですが、「自分を変える」などという、無謀な挑戦よりも勝算はあると思います。
I can understand the point of view, but I think the odds are better than the reckless challenge of "changing myself".
-----
まあ、この手の話になると、誰もが「上から目線」の「たまたま自分の人生を、いい感じに乗せた奴の自慢話」に聞こえると思います。
Well, when it comes to this kind of talk, I think it sounds like "bragging from the top" from a guy who just happens to have his life in a good way.
そうかもしません。
Maybe so.
だから、「何か上手くいっているような実感を持って生きている人間」は、それを黙っていることが「礼儀」だとも思います。
So I also think it is "polite" for "people who live with the feeling that something is going well" to keep quiet about it.
私も「沈黙しなければならない」と思うことがあります。
I sometimes feel that I must be silent too.
コラムやブログで喧しく騒いでいる私ですが、「黙っていること」も沢山あります。
I make a lot of noise in my columns and blogs, but there are many things I keep quiet about.
-----
その一方で ――
On the other hand--
「自分が嫌い」だの「自分を変えたい」だのという言葉を濫用して、それを上手くいかない自分の人生の「免罪符」のように振舞っている奴等を見ると ――
When I see people abusing words like "I hate myself" and "I want to change myself" and acting like it's an "exemption" for their life not going well...
そうですね、例えば、あそういう歌詞が満載のティーンアイドルの歌を聞いたりしていると、
Yes, for example, when I listen to teen idol songs full of those kinds of lyrics.
『お前らも、少し黙っていろ』
"You also shut up for a minute"
って、言いたくなるんですよ。
That's what I want to say.
「露、クリミア侵攻」という見出しが、今朝の新聞のトップに大々的に記載されていました。
The headline, "Russia invades Crimea," was at the top of this morning's newspaper.
これを見た瞬間、一気に、時間が遡ったような気がしました。
The moment I read this, all at once, I felt as if I had been transported back in time.
「天安門、死者数千百人に」
"Tiananmen Square Death Toll Rises to Thousands."
当時、学生寮に住む学生だった私は、新聞の記事を激怒しながら読んでいました。
At the time, I was a student living in a student dormitory, and I read the articles in the newspaper with fury.
-----
そういえば、当時、私は、毛沢東思想系の左翼団体(名称は忘れましたが)からオルグを受けていたのですが、私、徒党を組んでの(政治)運動が嫌いでした。
By the way, at that time, I was being organized by a leftist group (I forgot the name) that was affiliated with Mao Zedong's ideology, but I didn't like the idea of a (political) movement in a clique.
私は、『やるなら、一人でやる』という、自称「ボッチ系運動家」で、おまけに、ほとんど政治運動もしませんでした。
I was a self-proclaimed "solo activist" who said, "If I'm going to do something, I'm going to do it alone," and in addition, I rarely did political campaigns.
寮長をやらされていた時に、2回ほど大学キャンパスでアジテーションしたくらいです。
I even did a couple of agitations on the university campus when I was a dormitory director.
警察や公安からも、完全にノーマーク ―― というより、存在を認識して貰えなったです。
Even the police and public security were completely unaware of our existence.
ちなみに、天安門事件後、その団体から声がかかることはなくなりました。
Incidentally, after the Tiananmen Square incident, I was no longer approached by that organization.
-----
この事件の前に中国大陸を1月放浪してきた身の上としては、非武装の学生に対して、一斉射撃で殺傷したこの事件を、『絶対に許せない』と思いました。
As a person who had spent a month wandering around mainland China before this incident, I thought that this incident, in which unarmed students were killed and wounded in volley firing, was 'absolutely unacceptable'.
そして、中国共産党の横暴に対して、アジって(アジテーションして)いました ―― 学習塾の小学生(高学年)たちに。
And I was agitating against the arrogance of the Chinese Communist Party -- to the elementary (upper grade) students at the cram school.
加えて、最後に、子ども達に『誰にもこの話は言うなよ。特にご両親には』と、念を押していました。
In addition, at the end, I reminded the children, "Don't tell anyone about this, especially your parents.
自分でも、「チンケ」で「ヘタレ」な奴だと思います。
I think I was "poor" and "incompetence" myself.
それはさておき。
But that's beside the point.
-----
今回の、「露、クリミア侵攻」の事件ですが、色々思うことはあるのですが(例えば、侵攻? 進出? 侵略?等)
I have a lot of thoughts about this "Russian invasion of Crimea" incident (for example, Advance? Invasion? etc.)
取り敢えず、私が何をしたかというと、『ロシア軍に関する資料』を、市立図書館に予約しました。
Anyway, what I did was to reserve "Materials on the Russian Army" at the city library.
何はともあれ、今回の事件の(歴史的)背景と数値を、ざっくり理解しよう、と思いまして。
At any rate, I thought I'd try to get a rough understanding of the (historical) background and figures of this case.
このアクションが「コンサバ(コンサバティブ:保守的)」であるとすれば ―― 私は、加齢とともに、予定調和的に「コンサバ」になってきているのだと思います。
If this action is "conservative" -- I think I am becoming more and more "conservative" in a scheduled way as I age.
本日は、コラムがリリースされましたので、お休みです。
Today's diary is taken off, as the new column has been released.
------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・
連載記事アラート《アイティメディアID》 ………………………… 2023/02/25
Serial Article Alert 《Itimedia ID》 ........................ 2023/02/25
・・・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論」の最新記事が掲載されました。
The latest article on "New Behavioral Theory for 'Engineers Not Loved by Money'" has been published.
■最新記事
- Latest Articles
1日1回の外出は2000円の価値? 「孤独」がもたらす損失を試算してみる
Is going out once a day worth 2,000 Yen? Let's estimate the loss that "loneliness" brings.
(↓をクリックすると、記事に飛びます)
(Click on the figure to jump to the article)
今回は、「移動」と「ウェルビーイング」を解析した論文を読み解いてみました。
In this issue, I read a paper analyzing "mobility" and "wellbeing".
そこで得た結論は、「孤独を回避して幸せになりたいのなら、毎日外へ出ろ」というものです。
The conclusion I came to was, "If you want to avoid loneliness and be happy, go outside every day".
昨日の続きの話になります。
This is a continuation of yesterday's story.
故小松左京先生の「さよならジュピター」(徳間文庫版 p.394)より引用します。
The following is a quote from "Bye-Bye Jupiter" (Tokuma Bunko edition, p.394) by the late Sakyo Komatsu.
===== 引用ここから =====
===== Quote from here =====
「そんなに根をつめて大丈夫かね?」
"Are you okay with pushing yourself too hard?"
とバーナード博士は、ミリーの手もとをのぞきこみながらつぶやいた。
Dr. Bernard murmured as he peered under Millie's hand.
「ずっと昔だが、クロスワード・パズルをあまり根をつめて考えすぎて、半年ほど失語症になった男を知っているんだがね……」
"A long time ago, I knew a guy who thought too hard about crossword puzzles and became aphasic for about six months. ......"
「私は逆に、やりはじめたら、ずっとやっていないとだめなんです……」
"I, on the other hand, if I start doing something, I have to keep doing it. ......"
ミリーは顔にかかる髪をはらいながらいった。
Millie brushed her hair out of her face.
「それに、いまやってるのは、このコンピューターの“訓練”みたいなものですから……」
"Besides, what I am doing now is a kind of "training" for this computer: ......"
「私のような、宇宙考古学という、フィールド相手の荒っぽい学問をやっているものには、よくわからんのだが……」
"I'm not sure about that for someone like me, who is a field opponent in the rough-and-tumble discipline of cosmic archaeology. ......"
博士はかすかに苦笑をうかべた。
Dr. Bernard smiled faintly.
「こんなに発達したコンピューターでもわからん問題にも、まだ人間が詰めてみる余地があるのかね?」
"Is there still room for human beings to try to fill in the blanks on a problem ?"
「ええ……。人間はその場合、"愚かもの"の役割をする事になるんです……」
"Yes, ....... Humans are supposed to be "fools" in that case. ......"
ミリーはコンピューターのスイッチをきりながらいった。
Millie said as she switched off the computer.
「コンピューターも、見事な推理をやりますけど……その推理のしかたは、あまりに理づめで整然としていて、何といったらいいか、とんでもない、馬鹿げた可能性〟までチェックするにはなかなかいたらないんですね。
"The computer also makes some excellent deductions, but its reasoning is too logical and methodical ...... to check for, how shall we say, the most preposterous and ridiculous of possibilities. I guess.
つまり、コンピューターは、まだナンセンスやユーモアをとりあつかうのは不得意なんです。
In other words, computers are not yet good at dealing with nonsense and humor.
ですから、私が、まるで“不思議の国のアリス"の中に出てきそうなめちゃくちゃな可能性を思いついて、次から次へと解答を要求すると、本当にコンピューターは、目を白黒して苦しみます。
So, when I come up with crazy possibilities that look like something out of Alice in Wonderland and demand solution after solution, the computer suffers, its eyes glazing over.
それでも〝解答不能”のアウトプットをうけつけないで、くりかえし角度を変えて質問を入れてやると、少しずつですけど、かしこくなってきます……」
But if I don't accept the "unanswerable" output and repeatedly ask it questions from different angles, It will gradually become smarter. ......"
「かわいそうに、そのコンピューターもあなたにしごかれているわけだな……」
"Poor thing, I guess that computer is being squeezed by you too ......"
と博士は破顔した。
Dr. Bernard broke into a smile.
===== 引用ここまで =====
===== Quote here =====
------
実は、これ"ChatGPTの上手い使い方"と同じです。
This is the same as "how to use ChatGPT well".
まさか、私が生きている間に、同じような場面に立ち会えるとはなぁ ―― と、ちょっと感動しています。
I never thought I would witness a similar scene in my lifetime -- and I am a bit moved by it.
ともあれ「さよならジュピター」は読みましょう。
Anyway, read "Bye-bye Jupiter."