次女によれば、最近のメッセージ通信(SNS等)では、「了解」を「り」と略すそうです。
My second daughter said that "Ryoukai(accepted)" is abbreviated as "Ri".
私、シニアですが、こういうことに対して、抵抗感がありません。
I am a senior, but I do not feel resistant to this abbreviation.
むしろ ―― 肯定。
Rather - affirmation.
なぜか。
Why?
私、小学生のころにアマチュア無線の免許を取得し、その後、電信級(いわゆるモールス信号)の資格も所有しました。
I got an amateur radio license when I was an elementary school student, and after that I also owned the qualification of a telegraph class (Morse code).
インターネットの影も形もなかったころ、普通の人間にとって、世界に解放されていた手段は、アマチュア無線だけでした。
When there was no shadow of the Internet, for the ordinary people, only the amateur radio was released to the world.
その中でも、電信は、通信形式が極めて単純(音の有無だけ "― ・・" というやつです)であり、それが故に、伝搬距離を稼ぐことができました。
Among them, telegraphy is a very simple communication format ("- ・ ・" only with sound), which makes it possible to earn transmission distances.
で、言うまもなく、電信においては、そのメッセージを「どれだけ短かくできるか」が勝負でした。
Needless to say, it is very important in telegraph "how short we can make that message".
例えば、Calling any station -> CQ です。
For example, Calling any station -> CQ.
「周波数を3KHz上がって、通信してもらえませんか?」 なら、"Could you please move up three kilo hertz for our channel" → CUD U MOVE UP 3 ?
"Could you please move up three kilo hertz for our channel" → CUD U MOVE UP 3 ?
と使えたのです。
I could use these abbreviations in telegram.
しかし、驚愕すべきことは、これだけの英語電文を、"日本の小学生や中学生"が、海外の人と交換してきたという事実です。
Believe it or not, it is the fact that "Japanese primary school students and junior high school students" have exchanged such English messages with overseas people.
これは、アマチュア無線における電文のパターンが有限数であり、かつ、俳句のように定型化されていたからです。
This is because the pattern of telegrams in amateur radio is finite and it was stylized like a haiku.
(To be continued)