―― 強いリーダーシップを持っている政治家が求められている
"Politicians with strong leadership skills are in demand"
これが本当か嘘か知りませんが、少なくとも、私は「求めていません」
I don't know if this is true or false, but at least I'm not 'asking for it'.
そんな奴が、どんな災禍を引き起してきたか、近代史を勉強した人ならすぐに分かると思います。
Anyone who has studied modern history will immediately understand what kind of disasters such a man has brought about.
ルドルフヒトラー、ヨシフスターリン、毛沢東、ポル・ポト、ニコラエ・チャウチェスク
Rudolf Hitler, Joseph Stalin, Mao Zedong, Pol Pot, Nicolae Ceauescu
「独裁者と強いリーダーシップとは違う」という人もいるかもしれません。
Some people may say, "Dictatorship is not the same as strong leadership.
私も、町内会や生徒会や私企業において、リーダが力強くあることは望ましいと思います。
I also believe that it is desirable for leaders to be strong in neighborhood associations, student councils, and private businesses.
しかし、「政治家」というのは、国民から付託されて、あるいは暴力装置に支えられて、権力を行使できる主体です。
However, a "politician" is an entity that can exercise power by being entrusted by the people or by being supported by a violent apparatus.
「強いリーダーシップ」と「政治家」の組み合わせは、通常のリーダーシップとは訳が違うのです。
The combination of "strong leadership" and "politicians" is not the same as normal leadership.
-----
新型コロナ禍の「経済対策」は難しいですが、「感染対策」は、かなりクリアになってきました。
The "economic measures" for the new corona disaster are difficult, but the "infection control measures" have become much clearer.
2回目の緊急事態宣言による結果で、証明されつつあると思います。
I think this is being proven by the results of the second emergency declaration.
人と「出会うな」「しゃべるな」「飯食うな」 ―― これまで、ずっと言われてきたことが、やはり正しかった。
Don't talk to people, don't meet people, don't eat with people - all the things they've been told were right.
正しかったんだから、正しいことをやる。
They were right, so we'll do the right thing.
飲食店に行き、そして、日本の飲食産業を救う。ただし、1人で行く。そんでもって「黙食」する。
Go to a restaurant and save Japan's restaurant industry. However, go alone. And eat in silence.
スマホを見ながら食っていれは、それなりに食事は楽しい。
If you eat while looking at your phone, the meal is enjoyable in its own way.
"1人飯"については、(この)私の日記が世界で一番詳しい。参照されたし。
My diary is the best place in the world to learn about "eating alone". Please refer to it.
さて ―― この程度のことに、「強いリーダーシップ」がいるのか? 私たちは、そこまで愚かか?
Now -- do we really need "strong leadership" for something like this? Are we really so stupid?
(そこまで愚かな政治家や官僚ははいますね。私忘れっぽいので、後日、リストを作って、公開します。新しい愚か者が出るたびに、更新して公開し続けます)
(There are politicians and bureaucrats who are that stupid. I'm forgetful, so I'll make a list and publish it later. I'll keep updating and publishing it as new fools appear)
-----
政府に求められるのは、「経済対策」と「感染対策」の2つのハンドルの、超高精度の制御です。
What is required of the government is ultra-precise control of the two handles, "economic measures" and "infection control.
This kind of ultra-precise control is based on the principle of "on-the-spot" and "prediction".
制御とは、 ―― 古典制御であれ、現代制御であれ、PIDであれ、ファジィであれ、ニューロであれ、
Control is -- whether classical control, modern control, PID, fuzzy, neuro, etc.
■環境からの情報から得られた段階で対応する『場当たり』
- "On-the-spot" to information as it is obtained from the environment.
と
and,
■現在の制御から得られる『予測』
- 'Predictions' derived from current controls
です。
-----
「新型コロナの完全な撲滅はない」という前提に立てば、私たちは、ウイルスとの共存の世界を生きるしかありません。
Based on the premise that the new coronas will never be completely eradicated, we will have to live in a world of coexistence with the virus.
その手段こそが『場当たり』と『予測』です。
The means to do this are "on-the-spot" and "predicting.
もちろん、高度に、数学的かつ統計的で、論理的で、かつ高い的中率を導かなければなりません。
Of course, it has to be highly mathematical and statistical, logical, and highly targeted.
はっきりと言えることは「これをやれば完璧」 ―― そんな魔法のパラメータは存在しない、ということです。
What is clear is that there is no magic parameter of 'Do this and make it perfec'
政府はこれからも緊急事態宣言を発令し、国民はそれに即座に応じる。
The government will continue to declare a state of emergency and the people will immediately respond to it.
結果が出たら、緊急事態宣言を解除する ―― これを、これから何度でも繰り返すのです。
Once the results are in, the state of emergency will be lifted -- and this will be repeated as many times as necessary.
それが、政府の仕事で、そして、私たちに求められている行動変容です。
That is the work of government, and the behavioral change that is required of us.
-----
「強いリーダーシップ」なんぞは、不要です。
There is no need for "strong leadership.
必要なのは、「政府の全能力を結集して高度な計算と予測を行い、その結果を出せるリーダー」です。
What is needed is "a leader who can mobilize the full power of government to perform advanced calculations and forecasts and deliver the results.
「私を助けてくれるのは、過去の私だ」 ―― を実感しています。
I'm realizing that 'The only person who can help me is the past me'.
数年くらい前から、私は、とにかく、どんなヘロヘロのコードでも、どんな汚いスクリプトでも、どんな見苦しいSQL文でも、片っ端からホームページに残すようにしています。
For a few years now, I've been trying to leave every bit of lousy code, every dirty script, every unsightly SQL statement on my homepage.
もちろん、記載事項は、「技術」に関することだけですので、私が何をやっているかは分かっても、私がどんな仕事をやっているかは、分からないハズです。
Of course, the description is only about "technology", so you know what I do, but you don't know what kind of work I do.
というか、意図的にそういう風に記載しています ―― 必要なら、各種の偽装情報も放り込んでいます。
Or rather, it's intentionally written that way -- with all sorts of disguised information thrown in if necessary.
なぜなら、私は、業務に関しての守秘義務があるからです。
Because I have a duty of confidentiality regarding my work.
------
私がメモに残しているのは、先人の残してくれたメモ(公開情報)を使って、自分で動かした結果だけです。
All I have in my notes are the results of using the notes (public information) left by my predecessors and running them by myself.
これは、基本的には「未来の私に対する備忘録の転送」ですが、同時に、「先人の貢献に対する、わずかばかりの貢献」の意図もあります。
This is basically a "memorandum transfer to future me", but at the same time, it is intended as a "small contribution to the contributions of my predecessors".
で、こんな「個人的な落書きのようなメモ」が、他の人に役に立っているのか ―― とも思えるのですが、これが結構、役に立っているみたいなんですよ。
So, I'm not sure if these "personal scribbled notes" are useful to other people, but they seem to be quite useful.
結構ビックリするんですけど、私のwp.kobore.netのサイトで、もっともPVを稼いでいるページは、
It's pretty amazing, but the page that generates the most PV on my wp.kobore.net site is
"A lot of trouble to get a single "tree" into MSYS2 (PGP key unknown)"
と、
and
"Day by day of suffering from "dial tcp: lookup db on 127.0.0.11:53: no such host exit"
です。
信じられます?
Can you believe it?
"MSYS2"なんて、誰が使っているのかと思っているほどでしたよ、私は。
I even wondered who was using MSYS2.
-----
ところが、アクセスログを見てみると、世界各国からアクセスがあるようです。
However, when I looked at the access log, it seems that there are accesses from all over the world.
みんな、検索エンジンで、この極東のエンジニアのページに辿りついているわけです。
People are using search engines to find this Far Eastern engineer's page.
そんでもって、彼らは、日本語が読めなくとも、記載されたスクリプトから、その内容を推測しているのでしょう。
And even if they can't read Japanese, they can probably guess what it is from the script that is written.
私も、技術的に嵌ったときは、そのコンテンツが、中国語であろうがが、ロシア語であろうが、アラビア語であろうが、そこの記載されている内容を、かたっぱしから試します。
Whenever I have a technical problem, I try everything I can find, whether the content is in Chinese, Russian, or Arabic.
追い詰められたエンジニアは、なんだってやるのです。
A cornered engineer will do anything.
-----
「技術メモを世界に公開しておく」というだけのことが、世界中のエンジニアにに貢献している、ということは ―― 決して大袈裟な話ではないようです。
It's not an exaggeration to say that "making technical memos available to the world" is contributing to engineers around the world.
でもって、これは、私の私見ですが、
And this is just my personal opinion,
「ヘロヘロのコード、汚いスクリプト、見苦しいSQL文こそが、役に立つ」
'Lousy code, dirty scripts, and unsightly SQL statements are useful'
と信じています。
なぜなら、私は、そっちの方が、とても助かるからです。
Because that would be so much more helpful to me.
ぶっちゃけ、綺麗に簡潔に整理されたコードなんぞ、私には、クソの役にも立ちません。
To be frank, a clean and concise code is of no use to me.
「接触確認アプリ「COCOA」、Android版は昨年9月から事実上機能せず 政府謝罪」
"The Android version of COCOA, an app for confirming contact with patients with new coronas, has been effectively disabled since last September, and the government has apologized"
Andoroidスマホを持っている人は激怒していいし、政府は床に頭を擦りつけて謝るべきだ ―― それでいいし、そうでなくてはならない。
People with Android phones should be outraged, and the government should apologize for scraping its head on the floor. That's fine, and that should be.
2020年9月末以降から機能していないなど、言語道断である。
It is outrageous that the system has not been functioning since the end of September 2020.
Andoroidスマホを持っている人は、危険に晒されたという理由で、政府に対して、国家賠償法に基づく訴訟を起こしても良いとも思う。
I also think that people who have Android phones can file a lawsuit under the State Compensation Act against the government on the grounds that they have been put at risk
(第1条2項の「重過失」に相当すると思うが、損害の認定が難しいとは思う)
(I think this is equivalent to "gross negligence" under Article 1, Section 2, but I know it is difficult to determine the damages.)
-----
だからこそ、エンジニアである私だけは、言ってやろうと思う。
That's why, as an engineer, I'm the only one who's willing to say it.
―― Andoroidのスマホって、そういうこと、結構、あるよね
"Android phones do that a lot, don't they?"
と。
-----
私、以前から、感染者端末を模擬するダミーソフトを配布すれば良いのに、と思っています。
I have always thought that it would be a good idea to distribute dummy software that simulates an infected terminal.
模擬ソフトの配布者は、少なくとも公開鍵暗号システムを取り扱えるITの専門家(つまり私)だけに限定して配布しても良いと思います。
I think that the distribution of the simulated software can be limited to only IT experts (i.e. me) who can handle at least public key cryptosystems.
スマホ本体には、『テスト用端末に反応を確認しましたが、感染者との接触ではありません』という表示が、一日、1~2件くらいい表示される方が、COCOAの運用としては、望ましいと思います。
I think it would be preferable for COCOA to display one or two messages a day that say, "Your phone has confirmed a reaction to the test terminal, but it is not contact with an infected person.
また、例の元首相が、失言、舌禍事件を起こしているようです。
Also, it seems that the former prime minister has been making gaffes and slip of the tongue incidents.
この方は、私は「えひめ丸事故」で良く覚えていますが、それ以外では、失言舌禍事件ばかり覚えています。
I remember him well for the "Ehime Maru" accident, but other than that, all I remember is the gaffe and tongue twister incident.
それでも、要職を歴任されているのですから、強い政治能力(調整力とか睨みとか)を有している方だろうとは思います。
Nevertheless, since he has held many important positions, I believe he must have strong political abilities (such as coordination and glaring).
政治家とは、そうい資質を持って貰わなければ困るのも確かです ―― 『無理を通してナンボ』です。
Politicians need to have such qualities -- they can't be forced to do anything.
-----
今回の失言事件については、私は参加しません。
As for this gaffe, I will not participate.
私には、誰それ構わず批判するような、時間も労力も気力もありません。
I don't have the time, energy, or inclination to use social media to criticize anyone or anything.
もし、批判をする場合には、その内容と対象は、絞っていきたいと思います。
If I am going to criticize, I want to focus on the content and the target of the criticism.
いったん狙った対象は、ねちっこく、グジグジと、いつまでも批判し続けます。
Once a target has been locked, they will continue to criticize it, persistently and persistently.
当面は、対象は政治家に絞り、内容は「IT」と「コロナ」とします。
For the time being, the target will be limited to politicians and the content will be "IT" and "Corona".
-----
ですので ―― 例の元首相について言えば、
So, speaking of the former prime minister, that is
―― イット革命(*)
"It revolution"
ぐらいです。
(*)IT革命(アイティーかくめい)のことを就任当初の官僚との打ち合わせの場で、このように称呼した
(*) He referred to the IT revolution in this way, at a meeting with bureaucrats when he first took office.
以前、
Previously, I wrote a column whose title is
Let me see! Raspberry Pi - "Visualize" your parents in numerical form.
というコラムを記載しました。
このコラムを読んで頂いた読者の方から、「尊厳死宣言公正証書」を実際に作成されたとのメールを頂きました。
I received an email from a reader of this column who said that he had actually prepared a "Notarized Declaration of Death with Dignity.
-----
このメールは、多くの人にとって大変価値のあるメールであると考え、私は、全文公開をお願いして、ご許諾を頂けました。
I thought this email would be of great value to many people, so I asked for and received permission to publish it in full.
以下に、転載致します。
It is reprinted below.
===== ここから =====
===== from here =====
江端 智一 様
Mr. Tomoichi Ebata
リタイアした*****系の元研究者/エンジニアのChaosと申します。
I'm Chaos, a retired *****-based former researcher/engineer.
いつも、連載を楽しく拝読させていただいております。
I always enjoy reading your series of columns.
持病があって、尊厳死宣言をそろそろ作成しておこうかと思っていたら、COVID-19のパンデミックになって、慌てて公正証書を作りました。
I had a chronic illness and come to create a Death with Dignity Declaration, but then the COVID-19 pandemic hit us and I panicked and notarized the document.
ついでに、遺言、財産管理契約、任意後見人契約、遺言で規定できない死後の本人の希望(葬儀不要、海洋散骨)等も、公正証書にしました(これで準備万端)。
In addition, I notarized the will, property management contract, voluntary guardianship contract, and the person's wishes after death that cannot be stipulated in the will (no funeral, scattering of bones at sea).
江端様の連載が大変参考になりました。ありがとうございました。
I found Mr. Ebata's series of articles very helpful. Thank you very much.
-----
尊厳死宣言というよりはDNR(*)宣言寄りにしました。
Rather than a declaration of death with dignity, it was more like a DNR declaration.
(*)DNR:蘇生処置拒否
(*)DNR: Denial of resuscitation
最大の恐怖は、無駄に長く寝たきりになることと、認知症になることです。
My biggest fear is that I will be bedridden for an unnecessary length of time and that I will develop dementia.
私も調べたのですが、合法的に延命治療を拒否するには、公正証書を残すくらいしか手がありません。
I also did some research and the only way to legally refuse life-prolonging treatment is to leave a notarized letter.
原本は公証人役場に、一部は弁護士に、謄本は本人が保管しています。
The original is kept at the notary public's office, some are kept by the lawyer, and the certified copy is kept by the person himself.
公証人は有料ですが、自宅まで出張してくれます。
Notaries are available for a fee, but they will travel to your home.
原案をメールでやり取りして修正して、自宅で手続きしました。
I emailed the draft back and forth, revised it, and processed it at home.
ワープロで書類が作成できるので助かりました。
I was able to use a word processor to create documents, which was helpful.
-----
COVID-19を罹患すると、人工呼吸器もECMOも無駄なので、以下の方針で作成しました。
Since both ventilators and ECMO are useless if I have COVID-19, I made the following policy.
■無駄な延命治療はするな、医療リソースの無駄づかいはするな
- Don't use unnecessary life-prolonging treatment. Don't waste medical resources.
■楽に死なせろ。緩和ケアを優先
- Let me die comfortably. Prioritize palliative care.
■自由に動ける時間を最大化、入院してから死ぬまでの時間を最短化(トータルの寿命は縮んでもよい)
- Maximize the time I can move freely and minimize the time from hospitalization to death (even if my total life span may be shortened).
■担当医が医療過誤で訴追されないように、ブドウ糖点滴と酸素吸入程度は許可
- To prevent the doctor in charge from being prosecuted for medical malpractice, he was allowed to administer IV glucose and oxygen.
■癌が見つかっても手術禁止(手術で寝ている時間がもったいない)
- Prohibit surgery even if cancer is found (time spent sleeping in surgery is wasted)
■具体的に、拒否する治療法を明記(気管挿管/切開等、中心静脈栄養点滴、透析、胃瘻)
- Specify the treatment to be refused (e.g., tracheal intubation/incision, central venous drip feeding, dialysis, gastrostomy).
喫煙が原因のCOPD(*)なので、非可逆的に進行するのです。
I have COPD caused by smoking, and it progresses irreversibly.
(*)慢性閉塞性肺疾患
(*)Chronic Obstructive Pulmonary Disease
酸素濃縮器で在宅酸素療法を受けています。
I am receiving home oxygen therapy with an oxygen concentrator.
介護保険は、ヘルパーさんからの感染リスクがあるので、ぎりぎりまで使わないつもりです。
I'm not going to use the nursing care insurance until the very last minute because of the risk of infection from the helpers.
外出は危険なので、人間ドックも健診も受けるのをやめました。
It was dangerous to go out, so I stopped taking physical examinations and medical checkups.
-----
角川のラノベサイトkakuyomu.jpで、某匿名というペンネームで「感染症情報の探し方入門」というコラムを投稿連載しています。
I've been posting and serializing a column called "Introduction to Finding Information on Infectious Diseases" under the pseudonym of a certain Anonymous on Kadokawa's novel site, kakuyomu.jp.
お時間がありましたら、御笑覧ください。
If you have time, please have a look.
数理疫学モデルSIRを数値計算で解いてみました(Mapleと8コアのXeonマシン+64GbyteECCメモリを持っています)。8割おじさん(西浦先生)の主張は、正しかったと思います。
I solved the mathematical epidemiology model SIR numerically (I have Maple and an 8-core Xeon machine + 64 Gbyte ECC memory). I think that 80% of Uncle (Dr. Nishiura)'s claims were correct.
もし、PCR検査の強化は感染拡大を抑制できるかという問題の考察が連載で拝読できればと思います。
I hope to read about it in your series of column on the theme of "Can enhanced PCR testing control the spread of infection?"
私は、PCR検査強化、検出隔離推奨派です。
I recommend enhanced PCR testing and detection isolation.
SIRでは、無症状感染者を積極的に検出/隔離すればRt < 1 に向かうはず。
According to the SIR, active detection/isolation of asymptomatic infected patients should lead to Rt < 1.
-----
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒さが続きます。
Although the first day of spring has passed, it is still very cold.
コロナ禍の中、くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。
I pray that you will take care of yourself in the midst of the Corona disaster.
さらなる、ご活躍を楽しみにしています。
I am looking forward to your further works.
--
インターネット老人会会員 Chaos 拝
Sincerely yours
Chaos, as Internet Seniors Association Member
===== ここまで =====
===== to here =====
昨日、「尊厳死宣言公正証書」を作成された方のメールを公開させて頂きましたが、本日、その方より、以下のような内容のメールを頂きました。
Yesterday, I published an email from a person who had a "Notarized Declaration of Death with Dignity. Today, I received an email from him again with the following information.
====== ここから ======
====== From here ======
ご家族がある場合は、ご家族と内容をよくすり合わせておくことをお勧めします。
If you have your family, it is recommended that you discuss the contents with them.
土壇場で、家族が本人の意志に反する意志決定(延命治療を懇願する等)をすることは、普通にあるようです。
It is common for family members to make decisions against the patient's will (e.g., begging for life-prolonging treatment) at the last minute.
====== ここまで ======
====== To here ======
実は、私も、「尊厳死宣言公正証書」の作成を予定しているのですが、その理由が、まさに、その「家族」です。
As a matter of fact, I am also planning to make a "Notarized Declaration of Death with Dignity," and the reason is exactly the "family".
-----
As you may know, I am the one who made the decision to "kill" my father.
これは、自分なりの学習と知識と事例と"理"に基づく結果として、私なりの信念で下したジャッジです。
This was a judgment based on my own beliefs, based on my own learning, knowledge, examples and "reason".
今も後悔はありません。
Even now, I have no regrets.
とはいえ、他人の命を自分の信念でジャッジするというのは、相当な重圧であったのは事実です。
Nevertheless, it is true that it was a lot of pressure to judge other people's lives by my own beliefs.
-----
比して、私の命についてジャッジする立場になる(予定の)私の娘たちには、『私のような覚悟が全くない』ようです。
In contrast, my daughters, who will be the judges of my life, seem to be "completely unprepared.
私:「私は、ここまで明確に自分の死に様について語っているんだから、ちゃんと私の意志に沿うような形で、私を『キチンと殺して』くれよ。お前たちが最後の砦なんだからな」
Ebata: "Since I've been so clear about how I want to die, I want you to 'kill me properly' in a way that conforms to my will. You are my last line of defense"
長女:「うーん、でも、多分、お医者さんに『延命治療すべきです』と強い口調でまくしたてられたら、簡単に折れる自信がある」
Senior daughter: "Hmm, but I'm confident that if a doctor were to tell me in a strong tone of voice that I should prolong your life. I would easily snap"
私:「えー・・・」
Ebata: "Oh, my..."
長女:「うん、私は、3分間も抵抗できない。直ぐに、お医者さんに論破されると思う」
Senior daughter: "Well, I won't resist for three minutes. I'm sure the doctor will break me down right away"
私:「それでは困るんだが・・・」
Ebata: "That's not good enough for me..."
次女:「そもそも、それは、パパの命のことでしょう?! パパがちゃんと万全の手配をしておきなさい! 自分ことは自分で、でしょ?」
Junior daughter: "In the first place, it's about your life, isn't it? You have to make sure everything is in order! You can take care of yourself, can't you?"
-----
残念ながら、本件に関しては、娘たちの側に、"理"があります。
Unfortunately, my daughters are the ones with the "reason" in this case.
私は、自分の意志表明できなくなったら、自動的に起動する「バッチ処理」を、事前に仕込んでおく必要があるようです。
It seems that I need to pre-install a "batch process" that will automatically activate when I am unable to express my will.
そのくらいの気合いで、『自分の殺され方』を準備しておかなければダメなのです。
I have to be prepared for 'how to get myself killed' with that kind of determination.
-----
私には、もう一人の親(母)が、寝たきりの状態で生きています。
I have another parent (my mother) who is living in a bedridden state.
母は、過去に一回、延命治療に関して、自らジャッジをするチャンスがあり、そこで意見 ―― 延命を希望する ―― を表明しました。
My mother has had the chance to make her own judgments about life-prolonging treatment once before, and she has expressed her opinion -- that she wants to prolong her life.
しかし、私には、"今"の母が何を考えているかは分かりません。
However, I don't know what my mother is thinking about now.
母は、もう「ジャッジの変更」を表明することができないからです。
My mother is no longer allowed to express her "change of judgement".
故に、母のその「最後のジャッジ」が、今の私の行動(母の介護、延命治療)の原則となって、ロックしています。
Therefore, my mother's "final judgment" has become the principle and lock for my current actions (her care and life-prolonging treatment).
-----
私の両親が、私に残してくれた最大の教えは ―― その是非や功罪や重圧や葛藤があったとしても、
The greatest lesson my parents left for me was -- no matter the pros and cons, the merits and demerits, the pressures and conflicts,
―― 自分の命の取り扱いは、自分で決めなければならない
"I have to decide how to handle my own life"
という、この「自己決定死」の必要性だと思っています。
that is the necessity of this "self-determined death", I believe.
The reader of my book, which I introduced the other day, has continued to provide me with further information on matters related to the "Death with Dignity Declaration.
(私の為に)箇条書きにて、概要を記載します。
Here is an overview in bullet points (for me).
■弁護士さんが引き出しできる口座を準備する(入院、葬式用)
- Prepare an account that the lawyer can withdraw from (for hospitalization and funeral).
■上記に関しては、弁護士さんと個別の契約をすることができる
- For the above, you can make an individual contract with a lawyer.
■決済用口座(利子がつかない)を作って、当面のお金を入れておくと良い
- Make a settlement account (interest free) and put money for the time being in it.
■成人後見人制度は、結構面倒くさい
- The requirements for adult guardianship are quite strict.
私も、父が単独で新聞契約をしてしまった時に、私(江端)は、この制度の利用を検討したことがあります。
I (Ebata) have also considered using this system when my father signed up for newspapers on his own.
しかし、その時、介護業務の方から、「姉と私の対応が妥当で迅速」であるという理由で、申請が却下される公算が高いと言われました。
However, at that time, I was told by the care services that my application was highly likely to be rejected because of the "reasonable and prompt" response of my sister and me(Really).
-----
以下は、検討しておくべきチェックリストです
Here is a checklist of things to consider
■Gmail, LINE, facebook 等の ITのアカウント、パスワード、および解約方法
- IT accounts, passwords, and cancellation methods for Gmail, LINE, facebook, etc.
■オンライン口座、FX口座、ビットコイン等の暗号通貨(私もあと600円分ある)の取引所の撤収方法、FX口座
- How to get rid of online accounts, forex accounts, and exchanges for bitcoin and other cryptocurrencies (I have another $600 worth).
■Amazon,楽天等のECポータルの解約方法
- How to cancel an e-commerce portal such as Amazon, Rakuten, etc.
■クラウドサーバ(AWS等)の抹消、解約
- Cancellation or termination of cloud servers (AWS, etc.)
■破壊すべきHDD, USBメモリのITガジェット
- HDD to be Destroyed, USB Memory IT Gadgets
■(本来、存在していないはずの)機密書類や機器の返却または抹消
- Return or erase confidential documents and equipment (that should not exist).
------
以前、IDとパスワードを知らせずに夫が死亡して、妻がスマホ、PC、あらゆる電子デバイスが使えなくなって、孤立してしまったという、知人の話を記載しましたが ――
I once described the story of an acquaintance whose husband died without informing her of his ID and password, leaving his wife isolated with no access to her phone, PC, or any electronic devices.
江端家の場合でも、間違いなく、このような状況が発生すると思います。
I have no doubt that this situation will arise in the case of the Ebata family.
この機会に、いろいろ準備しておこう、と思います。
I think I'll take this opportunity to prepare a lot of things.
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
踊るバズワード ~Behind the Buzzword(11)ブロックチェーン(5):
「ブロックチェーン」に永遠の愛を誓う ~神も法もかなわぬ無敵の与信システム
Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (10) Blockchain(4)
Pledge Eternal Love to the Blockchain: An Invincible Credit System that Defies God and the Law
-----
今回のブロックチェーンのシリーズで、私は、ビットコインに関してネガティブな批判を繰り広げていますが、実際のところ、私は「私が正しいのか、間違っているのか」には、大して興味がありません。
In this series about blockchain, I'm waging a negative critique of Bitcoin, but the truth is, I'm not really interested in whether I'm right or wrong.
「ビットコインが破綻するか、あるいはネット社会で定着するか」は、いずれ分かることだからです。
The reason is that we will eventually find out whether Bitcoin will fail or become a fixture in the online world.
As a matter of fact, I've been "missing predictions" quite often -- although I have my own theories, with my own knowledge and logic.
つまり「間違えてきた」。
In other words, I've made a mistake.
そりゃそうでしょう。間違えますよ ―― 私、神様じゃないんだから。
Of course you're right. I'll make a mistake -- I'm not God.
-----
ところが、世の中には「間違いを認めない/認めたがらない人」が、多いようです。
However, it seems that there are many people in the world who are reluctant to admit mistakes.
「沈黙し続ける」とか「開きなおる」とか「無限に言い訳を続ける」とか。
"keep silent," or "reopen," or "make endless excuses", etc.
ぶっちゃけ面倒くせーな、こいつ、と思います。
To be honest, I think this guy is painful.
-----
エンジニアや研究員は、毎日、自分の仮説に裏切られ続けています。
Engineers and researchers are continually betrayed by their hypotheses every day.
自分の作ったシミュレーションによって、自分の作成した回路によって、自分の作成した装置によって、毎日、自分の考えを否定され続けています。
In my case, every day, I am constantly denied my ideas by the simulations I have created, by the circuits I have created , and the devices I have created.
その結果を見て『いや! 私は間違っていない!!』と言い張っても、意味がありません。
After looking at the results, there is a meaningless to say "I am not wrong!"
それは、自分の首を締めるだけですから。
Because that will only tighten my own neck.
----
訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。
Trained engineers/researchers act on the assumption that they are "wrong".
「間違えること」は、別段、恥かしいことではないからです。
It's not embarrassing to make mistakes.
間違えることは、正しい答に辿りつく最短のアプローチであり、そして、「間違え続けることが、私たちの仕事」であって ――
Making mistakes is the quickest way to get to the right answer, and it's our job to keep making mistakes.
そんでもって、「間違えた原因とその理由を明らかにすること」までが、ワンセットです。
Then, "clarify the cause of the mistake and the reason for it" is a set of steps.
The manga whose title is "Saving a Weak Nation by the Numbers!" This is a very interesting comic book.
# パパのkindleで読めるぞ > 娘たち
# You can read this on Dad's Kindle > my daughters
今調べたら、文庫版もあるようでした。購入を検討中です。
I found that there is also a paperback version. I'm considering buying it.
-----
As I've explained in my previous in "AI Series", this books include
■ゲーム理論
- Game Theory
■オークション理論
- Auction Theory
の話が、物語の中で、大変分かりやすいユースケースになっていて、感動しています。
and, I am impressed by the very clear use cases in the story.
それと、私の知らなかった「ホルト・ウィンスタース法」による需要予測計算や「ランチェスターの法則」なども登場します。
Also, "Holt-Winsters method" and "Lanchester's Law", which I have not known about, come to appear in the book.
これらを、WikiPediaで調べながら、マンガを読んでいました。
I was reading the manga while looking these up on WikiPedia.
「ランチェスターの法則」の戦力比較方式など、『いつか、どこかのコラムで使ってやろう』と虎視眈々と考えております。
I've been vigilantly thinking about using the "Lanchester's Law" method of comparing forces in my columns.
この年齢になって、私はようやく「単利計算」と「複利計算」の違いを理解するに至りました。
At this age, I have finally come to understand the difference between "simple interest calculation" and "compound interest calculation".
(でも、これは以前お話した「消費者金融」や「アムウェイ」の話と似ています)
(These are similar to the "consumer finance" and "Amway" stories we talked about before.)
-----
この漫画(文庫)の一貫したポリシーは、「徹底した弱者戦略」です。
The consistent policy of this manga (library) is "thoroughgoing strategy for the weak".
私の立場に置き換えるのであれば、
If I were to put myself in my shoes. I could think,
―― 学閥、人脈、コネ一切なしの、シニアのサラリーマンエンジニアの「ぼっち戦略」
""A lonely strategy" of a senior salaried engineer without any academic cliques, connections, etc."
と考えることができます。
これも以前お話しましたが、
I told you this before, too.
""Weak" is "strong" when I master it."
に通じるものがあり、大変勉強になります。
I learned a lot from this story.
-----
という訳で、世界に冠たる「数学大嫌い国家、日本」の若者のみなさん。
So, to all the young people of Japan, the world's leading math-phobic nation.
「ぼっち」で、これからの人生を生き抜くには、数学は結構な武器になりそうですよ。
If you are a "loner" and want to survive in the future, math is going to be a great weapon.
東京オリンピックがどうなるのか ―― 開催国の国民として興味があります。
As a citizen of the host country, I am interested in where the Tokyo Olympics is going.
現在、世界的なウイルス感染という、未曾有の災害の真っ最中です。
We are currently in the midst of an unprecedented disaster: a global viral outbreak.
歴史的に見れば、国家の一つや二つ、地球上から消滅しても不思議ではなかった、と思えるほどの災厄です。
Historically speaking, it would not have been surprising if a nation or two had been wiped off the face of the earth.
-----
オリンピックは、国家的なイベントです。
The Olympics is a national event.
当然に、開催実施、延期、または中止を含む、いくつかのシナリオがあるに違いない ―― と、多くの人は考えていると思います。
Naturally, there must be several scenarios, including implementation, postponement, or cancellation -- and I think many people are thinking that.
しかし、私は、『2つ目のシナリオは準備されていない』に、一票を投じてみたいと思います。
However, I would like to cast my vote for 'the second scenario is not prepared.
-----
というのは、私が、プロジェクトリーダをやるときは、複数のシナリオなんて考えない、というか、考えられないからです。
This is because when I am a project leader, I don't think about multiple scenarios, or rather, I can't think about them.
複数のシナリオを準備するには、それなりの人材や時間、費用の投入が必要となりますが、基本的に、プロジェクトの現場では、そんな余裕ありません。
Preparing for multiple scenarios requires a considerable investment of human resources, time, and money, but basically, there is no room for that at the project site.
一番怖いのは、現場を理解していない、現場指揮官の投入です ―― だいたいプロジェクトの失敗は、この指揮官から始まります。
The scariest thing is to have a field commander who doesn't understand the field -- -- Most project failures start with this commander.
というのは、燃えている現場に、一流の現場指揮官が割り当てられることは、稀(まれ)だからです。
This is because it is rare that a first-rate field commander is assigned to a burning site.
-----
現場を把握できる指揮官は、どの部署でもエースです。エースはどの部署でも手放そうとはしません。
A commander who can grasp the field is an ace in any department. No department wants to let go of its ace.
そして、エースは、現場の燃え具合を即座に理解できます。そして、全力で逃げを打つはずです。
And that ace can instantly understand the burning condition of the scene. And he/she would refuse to participate at all costs.
その結果、燃えている現場には、「使えない」「手放しても構わない」「どーしようもない」指揮官が割り当てられて、プロジェクトは加速的に崩壊に向かいます。
As a result, a "useless," "unnecessary," and "helpless" commander is assigned to the burning site, and the project is headed for accelerated collapse.
まあ、オリンピックと、民間のプロジェクトを同列に論じるのは、ちょっと乱暴に過ぎるかもしれませんが。
Well, it may be a bit too violent to discuss the Olympics and private projects in the same sentence.
-----
もう一つは、「失敗」には、別段シナリオが必要ありません。
The other thing is that "failure" does not require a specific scenario.
シナリオがあれば、失敗をソフトランディングに導くということもできまます。
With a scenario, it is possible to lead a failure to a soft landing.
しかし、ソフトランディングしようが、ハードランディングしようが、結局のところ「失敗は失敗」です。
However, whether it is a soft landing or a hard landing, in the end, "failure is failure.
There are few people who have an eye for the approach of failure. The number of people who have an aesthetic appreciation for failure is almost nonexistent.
-----
オリンピックがどうなるかは、私には分かりません。
I don't know where the Tokyo Olympics is going.
ただ、「現場」を押しつけられることが多かった人間の一人として、
But I ,who has been forced to be "in the field" a lot, think that
「批判も、非難も、援護も、賞賛も、助言も、一切せず、ただ"沈黙"し続けよう」
"No criticism, no condemnation, no support, no praise, no advice, just silence"
とは思っています。
今、シミュレーション結果の入ったデータベース(PostgreSQL)から、必要な情報を読み出すのに、SQL文を使っています。
Now, I am using SQL statements to read out the necessary information from the database (PostgreSQL) containing the simulation results.
―― SQL、まじパねっす
"SQL is really cool"
と、感動してます。
I'm very impressed.
SQL文は、慣れてくれば、テーブル間連携も自由自在で、欲しいデータの列が簡単に作れます。魔法みたいです。
Once you get used to SQL statements, you can easily create the columns of data you want, with the freedom to link between tables. It's like magic.
今、QGIS(GISアプリケーション)と連携して使っているのですが、描画の作成で、とてもラクできています。
I am now using it in conjunction with QGIS (a GIS application), and it is very easy for me to create drawings.
-----
とは言え、SQLは非常に直感に反するインターフェースをしていますし、高度な使い方をするのであれば、かなり面倒くさいです。
However, SQL is a very counter-intuitive interface, and if you are going to use it in an advanced way, it can be quite cumbersome.
SQLと言えども、
Even though it is SQL,
―― ラクをする為には、凄く苦労しなければならない
"You'll have to work very hard to be easy"
というのは、プログラムの共通的な矛盾ではあります。
This is a common contradiction in programming.
-----
私だって、年がら年中、SQL(や、Golang)を使える環境にあれば、その場で、パッパと処理プログラムを書けるようになる、という自信があります。
I'm confident that if I had access to SQL (or Golang) all year round, I would be able to write processing programs on the spot.
(C/C++については、私は、この域に近いと信じています)。
(For C/C++, I believe I'm close to this realm)
年次報告書やら、特許明細書やら、予算管理のエクセル表の作成やら、発明相談会やら、幹部報告会資料や、社外発表審査書類や、顧客殿向けデモやら、学会発表やら ――
Annual reports, patent specifications, Excel spreadsheets for budget management, invention consultations, executive briefing materials, external presentation review documents, customer demonstrations, conference presentations, etc.
If I can live in a world where there is no such thing, I can declare, "I will become the SQL King!"
-----
自分でモノを作らないで、プログラムやらSQLやらを外注すれば、自分の技術力が低下していくのは当然です。
If I don't create things myself and outsource the programming and SQL, it is natural that my technical skills will decline.
しかし、モノ作りに拘っていれば、社会人を続けられないのも、また事実です。
However, it is also true that I cannot continue to be a member of society if I am obsessed with making things.
一方、人徳もコネもないシニアのエンジニアが、技術力までもなくしたら、一体、何が残るというのか、とも思います。
On the other hand, if senior engineers, who have neither humanity nor connections, lose their technical skills, what will be left?
難しいのは「リソース配分」―― つまり「バランス」です。
The difficult part is "resource allocation" - in other words, "balance"。
I think I've written a little bit in this column about how "ageing itself becomes a 'power'".
能力がなくても、実績がなくても、高齢者は権力になる ―― これは、「儒教の敬老思想」の負の側面です。
Even if they are not capable or have no achievements, the elderly come to get the power -- this is the negative side of the Confucian concept of respect for the elderly.
能力があって実績もある高齢者ともなれば、もう誰も逆らえません。
No one can resist an elderly person who is capable and has a good track record.
当然です。
It is natural.
-----
In addition, the older we get, the harder it is to change the paradigm -- and of course, the harder it is for me.
前にも述べましたが、私は「夫婦別姓」を獲得するのに数年、「同性婚」を獲得するには10年以上かかりました。
As I mentioned before, it took me several years to get "marital separation" and more than ten years to get "gay marriage".
これらを理解する為の自己学習(自習)は、長く辛いものでした。
The self-learning (self-study) to understand these things was long and painful.
この辛さが分からない人は、自分や家族をリアルにイメージして、
If you don't know how hard this is, imagine yourself and your family in a realistic way.
―― 血縁婚(兄弟婚、姉弟婚、兄妹婚、姉妹婚、親子婚)
"Blood marriage (brother marriage, sister marriage, brother-sister marriage, sister marriage, parent-child marriage)"
を受け入れれるようになるのに、どれくらいの時間と勉強が必要になるか、を、頭の中でシミュレーションしてみて下さい。
Try to simulate them in your mind how much time and study you will be able to accept them.
(という事例でいいのかな? )
(Is that a good example? )
-----
ともあれ、
Anyway,
■高齢者には、能力と実績と権力があり、
- The elderly have power.
■高齢者のパラダイムシフトは、「リアルな血縁婚」を受けいれるくらいに難しい
- Paradigm shift for the elderly is as difficult as accepting "real blood marriage".
と思って頂くことはできないでしょうか?
Can't you think of it that way?
うん、できないですよね。
Yeah, you can't do that.
わかります。
I understand.
とすれば、
If we assume that,
■「"高齢者は変われない"を前提とする相互理解」という概念
- The concept of "mutual understanding based on the premise that the elderly cannot change their minds.
と
and
■「高齢者を組織のトップから、ナチュラルに排除」する技術
- Technology to naturally remove elderly people from the top of the organization.
が、今後の社会ソリューションになっていくと思います。
I believe that these will be the social solutions of the future.
(Continuation from yesterday)
Yesterday, I wrote about the fact that the elderly cannot change.
私の中にある、もっとも古い記憶は ―― 小さいブラウン管の白黒テレビです。
The earliest memory I have is of a small cathode-ray tube black and white TV.
記憶にはないのですが、私の時代と重なっているはずのことでは ―― 冷蔵庫とは、近所までやってくる「氷屋」から氷の塊を購入して、それを庫内に入れる、というものでした。
I don't remember that, however, as far as my time is concerned, a refrigerator was one where they would buy a block of ice from an "ice man" who would come to your neighborhood and put it in the refrigerator.
洗濯機は二槽式で、脱水は手動ローラーで行うものでした。
The washing machine was a two-tank type, and dehydration was done with manual rollers.
-----
電子レンジは、最初は40万円くらいしたと思います。
I think the microwave oven initially cost about 400,000 yen.
ワープロは200万円くらいだったかな。
A word processor was about 2 million yen.
OSのないPC-9800は、フルセットで50万円くらいでした。
A PC-9800 without an OS was about 500,000 yen for a full set.
パソコンが使える奴は、(「おたく」と呼ばれる前は)「完璧な技術エリート」でした。
Anyone who could use a computer (before they were called "Otaku") was the "perfect technical elite".
しかし ―― 今や、スマホは国民全員が所有するものと『決めつけられました』。
However -- we have now been 'decided' that every citizen should own a smartphone.
自営業の人はPCで確定申告を行う人が強要され、国民は、行政サービスの書類の入手を、マイナンバーカードを使ってコンビニで行うように促されています。
Self-employed people are forced to use their PCs to file their tax returns, and citizens are encouraged to use their My Number cards to obtain documents for government services at convenience stores.
-----
何がいいたいかというと ―― デジタル化について行けない、私たち高齢者はそんなに『悪い』か?
What I'm trying to say is -- are we older people so 'bad' that we can't keep up with the digitalization?
ということです。
いえいえ、分っています。
No, no, no, I understand.
この私こそが、「デジタルを使えない高齢者を追い込んで、責めたてている当事者」であることは。
I know that I am the one who is blaming the elderly for not being able to use digital technology.
ただ、普通に考えて、
To be frank,
―― もし、あなたが、同じような時系列、立場で、技術の進化やイノベーションに追い立てられたとして、『普通に今のデジタル技術を使いこなすことができた』と断言できますか?
"If you were driven by technological evolution and innovation in a similar timeline and position, can you say with certainty that you could normally use today's digital technology?
と。
-----
まあ、私を含めた高齢者の皆様。
Well, all you elderly people, including me.
もちろん全てではないですが、国民の大部分は、戦禍に直接巻き込まれることなく、平和な国で生きることができした。
Not all of them, of course, but the majority of the people were able to go about their lives in a peaceful country without being directly involved in the ravages of war.
上手くいけば、戦禍に直接巻き込まれることなく、死んでいくこともできそうです。
Hopefully, we will not be directly involved in the ravages of war and will be able to die.
「デジタル」という災禍に巻き込まれましたが、まあ、受忍できる範囲だと諦めましょう。
We've been caught up in a "digital" disaster, but let's just say it's tolerable.
私たちが邪険にされ続けることで、私たちの世界はより良くなって行くのです ―― 多分。
The more we continue to be wicked, the better our world will become -- maybe.
私は、GA(Generic Algorithm:遺伝的アルゴリズム)の実装を、何度、違う言語で実装し直しているんだろう ――
"How many times have I reimplemented GA (Genetic Algorithm) in a different language?"
と、デバッグしながらボンヤリと考えています。
I've been thinking about this while debugging.
一番最初に、作った時は"Pascal"だったような気がする。
I think the first time I made it, it was in "Pascal".
次に、"C"だったかな。
Next, I think it was "C".
でもって、"python"でもやったような気がする。
And, I think I've done that in "python2 as well.
さらに、"C++"でも実装した記憶がある。
Furthermore, I remember implementing it in "C++" as well.
でもって、今は"Go"だ。
It's "Go".
『車輪の再開発』という次元を遥かに超えている。
It goes far beyond the "redevelopment of the wheel" dimension.
-----
もはや、マルチリンガルの域を超えているな。プログラム言語だけど。
I am no longer multi-lingual. It's a programming language.
Why is it that I've been with so many languages, but only the language "English" doesn't love me?
本気で「理不尽」だと思う。
I seriously think it's "unreasonable".
-----
"GA"は、本当に便利なんです。
"GA" is really useful.
遺伝子(というか染色体)の設計と、評価関数だけ定義しておけば、風呂に入っている間に、そこそこの最適解をサクっと出してくれる、優れものです。
If I just define the design of the gene (or chromosome) and the evaluation function, it will quickly give me the best solution while I am taking a bath.
ただ、致死遺伝子の発生を防ぐ遺伝子設計は、凄く難しい。
However, it is very difficult to design genes that prevent the generation of lethal genes.
今やっている順序表現方式でも、親の遺伝子形質の半分は完全に破壊されてしまうという点が、不満です。
I am not happy with the fact that even with the ordered expression method we are using now, half of the parental genetic traits will be completely destroyed.
そろそろ終焉を感じさせる「AIブーム」ですが、このブームの中で、私が心から評価している技術は、2つ(深層学習と強化学習)だけです。
The "AI boom" seems to be coming to the end, and there are only two technologies (deep learning and reinforcement learning) that I truly appreciate in this boom.
しかし、私は、GAの新しい遺伝子設計方法が発表されて、これらの2つの技術を「軽くぶっちぎって欲しい」という気持ちがあります。
However, I am hoping that the new genetic design method of GA will be released, and I'm hoping that the new GA will "lightly beat" these two technologies.
-----
いずれにしろ、私は、"GA"のことを、"人工知能"などという、軽薄な用語では呼びたくないのです。
In any case, I don't want to call "GA" like such frivolous terms as "Artificial Intelligence".
『市場の評価は・・・』というセリフをニュースで良く聞きます。
I often hear the line, "Market valuation is..." in the news.
しかし、最近の株価を見てみると、その『市場』と呼ばれる奴は、実際のところ『バカ』なんじゃないかと思うことがあります。
However, when I look at recent stock prices, I sometimes think that this so called "market" is actually "stupid".
実際に、不動産の適正価格を算出できず、我が国を20年も回復不能な不景気に貶めたのは『市場』という奴でした。
In fact, it was the "market" guy who failed to calculate a fair price for real estate and plunged our country into an unrecoverable recession for 20 years.
米国から発生した、リーマンショックだって同様です。
The Lehman Shock that originated in the United States is same.
大体、私、証券も株券も国債も、ありとあらゆる債券を持っていないです。故に売買もできません。
I don't own any securities, stock certificates, government bonds, or any other bonds. Therefore, I can't buy or sell them.
私は、この『市場』って奴の構成員ではないのです。
I am not a member of this "market" guy.
つまり、『市場』の中には、当初から私は入っていません。
In other words, I have not been included in the 'market' from the beginning.
-----
『市場の評価』とか言う奴が、なんでそんなに頻用されているのか ――
I don't know why guys like "market valuation" are used so often.
多分、世間の「空気」を数値で評価する方法が、それくらいしかないんだろうなぁ、と思っています。
I think that's probably the only way to evaluate the "atmosphere" of the world in numerical terms.
できるだけ手を抜いて、目の前の課題を、コンピュータでちゃっちゃと解いてしまいたい、とあるIT研究員のメモを公開します。
This is a memo of an IT researcher who wants to cut corners as much as possible and use a computer to quickly solve the task at hand.
医院までの徒歩の時間と待合室の待ち時間で、書き殴ったものです。
I described this down in the time to walk to the doctor's office and wait in the waiting room.
このメモだけで、3つほど発明(といってもアルゴリズムだし、到底「特許発明」にはなりませんが)が入っています。
This memo alone contains about three inventions (although they are algorithms and hardly "patentable inventions").
もし、この中に何が書いてあるか、理解できる人がいたら、是非ご一報下さい。
If anyone can understand what is written in this memo, please let me know.
このメモは、江端が「ものぐさ」で「字が汚い」だけのもの、と思われている人もいると思いますが ――
Some people may think that this memo is only for Ebata, who is "lazy" and has "dirty handwriting, however,
世の中の研究員が「モノを考えている時のメモ」って、みんな、こんな感じです(本当)。
This is what all the researchers in the world write down when they are thinking about something (really).
There is an interesting anime currently airing called "Tenchi Sozo Design Club(Creation Design Department)".
動物や植物が、「今の形態に『進化』」している ―― まあ、進化論を信じない人にとっては「神が『設計』」した理由が、コメディちっく、かつ、ロジカルに説明されていて、面白い。
The reason why animals and plants have "evolved" into their current forms, for those who don't believe in the theory of evolution, it's "God's 'design'", is explained in a comedic and logical manner.
このアニメのコンセプトが、イケています。
This anime has a cool concept.
―― 天地を創造した神は天地や水を造った時点で面倒になって、生き物を造るのは"下請け"に任せることにした
"God, who created the heavens and the earth, got tired of creating the heavens and the earth and the water, and decided to leave the creation of living things to "subcontractors""
クライアント(神)が、中途半端でアバウトな生き物の要求仕様(例:「可愛くないけど、可愛い動物」)を出しては、適当にボツにを連発される様子とか ―― 涙なくしては見られないです。
I can't watch this anime without crying, when the client (God) gives a half-hearted, out-of-the-box specification for a creature (e.g., "not cute, but cute animal"), and the client rejects the designs at random.
また、デザイン通りに、実際に生物の試作を作っては、問題点を明確に指摘する「火口(ひぐち)さん(*)」に、非常に共感しています。
I also have a great deal of sympathy for Ms. Higuchi(*), who actually makes prototypes of living things according to the design and clearly points out the problems.
(*)動物部試作室にいる唯一のエンジニアの女性
(*)The only female engineer in the Prototype Room of the Animal Department.
-----
このコンセプトは、私の日常では、こう読み換えることができます。
In my daily life, this concept can be read the following way.
―― ITプラットフォームを創造した総合電機メーカはAPIを設計した時点で面倒になって、アプリケーションやサービスを造るのは“下請け”に任せることにした
"The general electronics company that created the IT platform got tired of designing APIs and decided to leave the creation of applications and services to "subcontractors"."
あるいは、こう読み換えることもできます。
Or I can read it this way.
―― 次世代社会インフラのコンセプトをぶちあげた幹部は、コンセプトを発表した時点で面倒になって、実装や実証実験や特許出願を、"研究部"に丸投げすることにした
"The executives of the company that came up with the concept for the next generation social infrastructure got tired of the concept once it was announced, and decided to throw the implementation, demonstration tests, and patent applications to the "research department"."
-----
私は、これまで、加害者(クライアント)と、被害者(ホスト)の両方の当事者になってきたと思います。
I think I've been both the perpetrator (client) and the victim (host).
当然のことながら、加害者としての自分は認識しにくいですが、被害者視点なら言えることは山ほどありそうです。
Naturally, it's hard to recognize myself as a perpetrator, but there's a lot I can say from a victim's perspective.
例えば、
For example, I am likely to say that
『フィールド実験をやれというのであれば、まず、お前が先頭にたって、システムチューンのために、極寒の真冬の夜の街の中を走り回って見せろ』
"If you want me to do a field experiment, you're going to have to take the lead and run around the city on a sub-zero night in the middle of winter to tune the experiment system"
くらいのことは、いつも思っています。
長女:「世の中には、『正義と悪』という基準と『好きと嫌い』という基準の2つがある、って、誰かが言っていた」
Daughter: "Someone once told me that there are two standards in the world: 'justice and evil' and 'like and dislike'"
江端:「それは違うな。『好きと嫌い』という基準が1つあるだけだ」
Ebata: "That's not true. There is only one standard, 'like and dislike'"
長女:「『正義と悪』はないの?」
Daughter: "Isn't there a 'Justice and evil'?
江端:「『正義と悪』は、所詮は相対的な概念だ。立ち位置によって、簡単に180度ひっくり返るものであるから、私は、あまり重要とは思っていない」
Ebata: "'Justice and evil' is just a relative concept. It can be easily turned 180 degrees depending on where we stand, so I don't think it's very important.
-----
まあ、もっとも『絶対的正義』というものを求めて、古今東西多くの哲学者が死ぬほど考えて抜いてきたことは、私も知っています。
Well, I know that many philosophers in the past and the present have thought to death in search of the most 'absolute justice'.
しかし、死ぬほど考えなければ分からないものであるなら、それを共通の価値基準に置くのは、酷く面倒くさい上に、逆に「危い」とさえ思っています。
But if it's something we have to think about to death to understand, I think it's terribly tedious and even "dangerous" to put "absolute justice" as a common value standard.
-----
江端:「そもそも、法治国家における法治 ―― まあ、裁判はその一例だが ―― この運用がどのように行われるかしっているか?」
Ebata: "To begin with, do you know how the operation of the rule of law in a country under the rule of law is carried out? Well, the trial is just one example"
長女:「『主観を排して、証拠と法に基いてのみ人間を裁くこと』でしょう?」
Daughter: "To judge a person only on the basis of evidence and law, without 'subjectivity' right?
江端:「それは建前だ。この話は、法学ゼミで教えて貰って、私自身も仰天したことだが ――」
Ebata: "That's a pretext. This story was taught to me in law seminar, and I myself was astonished...."
といって、私は裁判のプロセスを語り出しました。
Then I started to talk about the process of a trial.
-----
(Step.1) 裁判官は、主観で被告の「好きと嫌い」を決めて、有罪/無罪および、その刑量をざっくり思い浮かべる。
(Step.1) The judge decides on the subjective "likes and dislikes" of the defendant and comes up with a rough idea of guilt/innocence and the amount of the sentence.
(Step.2) 次に裁判官は、この有罪/無罪、および刑量を導き出すための、複数の法律の条文を頭の中で並べる
(Step.2) The judge then lays out in his or her mind the multiple articles of law from which to derive this guilt/innocence and sentence amount.
(Step.3) 裁判官は、これらの条文を、担当事件の内容に当てはめられるかどうかを検討する。上手くはまれば、判決に適用する
(Step.3) The judge considers whether these articles can be applied to the case in question. If it works, they apply it to the judgment.
-----
江端:「でもって、上記(Step.1)~(Step.3)は、裁判官だけでなく、検察、弁護人も共通認識として共有している。そんでもって、この3者の関係者が、判決の落とし所を擦り合わせていく ―― これが、基本的な裁判のアプローチだ」
Ebata: "The above (Step.1) to (Step.3) are shared by not only judges but also prosecutors and defense attorneys.Then, these three parties work together to reach a decision. This is the basic trial approach.
長女:「うそ・・・」
Daughter: "No way..."
江端:「勿論、上記は、状況証拠も物的証拠も明らかであって、かつ、民事裁判のケースの話になるけど、ここに情状酌量の余地とか、世論の動向とか、社会通念とかをつっこんで、『この被告を、どこまで許せるか』という主観的基準で判決はされるんだよ」
Ebata: "Of course, the above is a civil case with clear circumstantial and physical evidence, however, they can add extenuating circumstances, trends in public opinion, and social norms. And finally, the judgment is made based on the subjective standard of "How much can I forgive this defendant?""
長女:「『正義と悪』が基準ではないんだ・・・」
Daughter: "'Justice and evil' is not the standard...
江端:「『正義と悪』は、『好きと嫌い』の理由付けとして存在している『道具概念』だ」
Ebata: "'Justice and evil' is a 'tool concept' that exists as a rationale for 'like and dislike'."
長女:「ならば、法律の存在意義がないじゃんか?」
Daughter: "Then what is the point of the law's existence?
江端:「いやいや、大切なのは「たとえ『好きと嫌い』から出発しても『好きと嫌い』だけを理由には判決はできない」、という、この一点にある」
Ebata: "No, no, the important point is this: 'Even if they start from 'like and dislike', they can't make a judgment based only on 'like and dislike'".
長女:「?」
Daughter: "?
江端:「どんな法律でもいいけど、必ず明文化された法律に基づいて論理的に(見せかけて)判決を出さなければならない ―― これが法治の理念で、最後の砦でもある」
Ebata: "It doesn't matter what kind of law they use, but they must always make a logical (pretend) judgment based on a clearly stated law -- this is the principle of the rule of law, and it is also the last resort."
-----
まあ、そういう意味において、「遠山の金さん」は、『好きと嫌い』だけで、しかも独断で判決をしていた訳ですから、考えてみれば、背筋の凍るような恐しい裁判方法だった訳ですよ。
In that sense, "Toyama no Kin-san" made judgments based on "likes and dislikes" alone, and at his own discretion.
私としては、「遠山の金さん」は、間違いなく「冤罪製造システム」として機能してきたと思んです。
As for me, I think that "Toyama no Kin-san" has definitely functioned as a "false accusation manufacturing system".
そんな訳で、私は、
That's why I want to watch a TV drama whose title is
―― 「遠山の金さん "冤罪"捕物帳」
"Tozan no Kin-san, the 'False Accusation' Catcher's Notebook"
というドラマを見たいんですよね。
安定剤を飲もうが、睡眠薬投与しようが、疲れが取れなくなってきたので、久々に駅前のスーパー銭湯のサウナに入ってきました。
I took a sauna at the super public bath in front of the station for the first time in a long time, since I couldn't get rid of the tiredness no matter if I took stabilizers or sleeping pills.
緊急事態宣言の最中ですが、銭湯には、結構なお客が入っていました。
Although we are in the middle of declaring a state of emergency, there were quite a few customers in the public bath.
まあ、それはさておき。
Well, that's beside the point.
----
定員20人程度のサウナの中には、10人くらいの人が入っていて、みんな黙々と正面のテレビ画面を見ていました。
There were about ten people in the sauna, which had a capacity of about twenty, and they were all silently watching the TV screen in front of them.
バラエティ番組の中で、尾道のジーンズの話題が出ていました。
In one of the variety shows, the topic of jeans in Onomichi came up.
―― 実際にジーンズを尾道の人に履いてもらって、ダメージジーンズを作る
"Making damaged jeans by having people in Onomichi actually wear the jeans"
とか、聞いて驚いたのですが、さらに驚いたことに、それが原価の2~3倍の値段で売れる、という話でした。
I was surprised to hear that, and even more surprised to hear that it could be sold for two to three times the cost.
-----
私、ダメージジーンズに対して1mmも価値を見い出せない、ジーンズ使用者です。
I'm a jeans user who doesn't see even 1mm value in damaged jeans.
しかし、私は、
However,
"I buy cheap jeans from Amazon, wear them down until they rip, and when they do, I repair them with wood glue"
という人間なので、「ダメージジーンズ」の価値を共有することは、そもそも無理なのです。
So, it's impossible for me to share the value of "damaged jeans".
-----
ちなみに、
Incidentally,
―― ITエンジニアが、在宅期間中に、自宅で1年間履き続けたジーンズは、おいくらになるのでしょうか?
"How much would you pay for a pair of jeans that an IT engineer wore at home for a year while he was at home?"
と、下らないことを考えていました。
I was thinking about something trivial in the sauna.
コロナ禍における在宅勤務の重要なミッションは、「体重管理」と「定期的な運動」です。
The key missions of telecommuting in Corona disaster are weight control and regular exercise.
最近、分かってきたのですが、体重計をストーブの前に置いておくと、体重が200gほど軽く表示されます。
Recently, I have come to understand that if I leave the scale in front of the stove, it will show my weight about 200 grams lighter.
という訳で、ここのところ、体重測定の前には、体重計をストーブで十分に温めています。
So, these days, before weighing myself, I warm up the scale sufficiently on the stove.
-----
ちなみに、嫁さんには『何、考えているのか分からん』と言われています。
By the way, my wife says to me, "I don't know what you're thinking.
最近、Web広告で、「異世界転生のマンガ」が良く出てきます。
Lately, I've been seeing a lot of "cross-world reincarnation manga" in web ads.
なぜ、そのような広告が出てくるかというと、私は律儀に広告を読んできるからです。
The reason why such ads appear is because I can read the ads in a disciplined manner.
「異世界転生」のコンテンツは、現実逃避心理の具現化 ―― などとヤボなことを言うのは止めましょう。
The content of "reincarnation" is an embodiment of the psychology of escaping from reality -- however, let's not say that it's a bad thing.
夢を見る/見せるのが、創作者と創作物の仕事です。
Dreaming/showing is the job of the creator and the creations.
―― 今の知識を持ったまま、小学生になって、大人(教師)をやりこめてやりたい
"I want to be an elementary school student with the knowledge I have now, and I want to beat up the adults (teachers)"
なんていうのも、まあ、現実逃避の一態様と言えましょう。
It is also a form of escapism.
(This is almost the same as what I wrote here.)
-----
私は、どんな世界に、転生したいのだろう、と考えてみました。
I wondered what kind of world I would like to be reincarnated in.
しかし、これが、どうにも、具体的にイメージできないのです。
However, I can't seem to visualize this in any concrete way.
「異世界転生」のコンテンツから考えてみるに、
I'm thinking in terms of the content of "Reincarnation"
転生先は、
■未来のできごとを知っている過去の世界
- A world in the past that we know the events of the future.
■医学や科学が発展していない中世の世界
- A medieval world where medicine and science have not yet developed
■現世では使えない魔法やら超能力が使える世界
- A world where magic and supernatural powers that cannot be used in this world
という設定であることが多いことから、
These worlds often appear. So I think I want to be reincarnated,
―― 現世界で、苦労しながら培ってきた知識や技術を生かせる世界
"A world where I can use the knowledge and skills I have cultivated through hard work in the current world"
に、私は転生したいと思っているようです。
-----
ということは、「異世界転生」の世界を楽しく生きる為には、「現世界」において、苦労やら、努力やら、嫌な目に合い続けることが前提条件となる、ということになります(確認)。
This means that in order to live happily in the world of "otherworld reincarnation", I must continue to face hardships, efforts, and unpleasant experiences in the "present world" (checked).
ということは、私たちは、「現世界」において、「苦労をしない」「努力をしない」「嫌な目に合わない」ための努力はせずに、努力の必要のない「異世界」の方を夢見ていたい、ということです(確認)。
This means that I want to dream about the "other world" where we don't have to make any effort in order not to have any hardship, not to make any effort, and not to get into any trouble in the "present world", and I want to dream about the "other world" where we don't need to make any effort (checked).
-----
―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか
"In this case, religions (including cults) that insist on "doing meritorious deeds in this life for a happy next life" are still better"
などと、思ったりしています。
I am afraid that I noticed that.
I read "Economists on the Outbreak of War between Japan and the United States"
新潮選書は、私には結構辛い本でしたが、毎日1時間歩きながら、4日で読了しました。
The Shinchosensho was quite a hard book for me to read, but I finished it in four days, walking an hour every day.
この本の売りは、
In this book,
(1)圧倒的に不利な国力差(日米の国力比 1:20~50)にあって、
(1) In the face of an overwhelming disadvantageous power gap (Japan-U.S. power ratio: 1:20-50)
(2)上記(1)の情報は、秘密情報どころか、権力者のみならず国民至るまで広く開示されていて、
(2) The information in (1) above is not secret information, but is widely disclosed not only to those in power, but also to the public.
(3)戦争開始前に「日本必敗」というシミュレーションが完璧に完了していて、
(3) Before the start of the war, the simulation of "Japan's inevitable defeat" was completed perfectly, and
(4)内閣、政府、軍部に至るまで、ほぼその現実を理解していた
(4) The cabinet, the government, and even the military were almost all aware of this reality.
という状況下において ―― というか、むしろ『その(1)~(4)の条件が揃っていたからこそ』日本が太平洋戦争に突入した
even under the circumstances of (1)~(4), rather because of the circumstances, Japan's entry into the Pacific War.
という事実を、行動経済学の観点から解き明かすという本です。
This is a book that clarifies this fact from the perspective of behavioral economics.
-----
色々な読み方があると思ったのですが、私の最大の感想は一つ
I thought there were many ways to read it, but my biggest thought was,
―― 戦争に突入した原因は、軍部や政府ではなく、むしろ『数字を読めない/読もうとしなかった国民」の側にあった
"The cause of the war was not the military or the government, but rather the people who could not or would not read the numbers"
ということです。
著者の分析によれば、「弱腰で意志決定ができない政府」「無能で粗野な陸軍」というのは、かなり虚飾が入っているようです。
According to the author's analysis, "a government that is weak and incapable of decision-making" and "an incompetent and crude army" are quite fanciful.
-----
で、この本を読みがら「もし私が権力者だったとして、この局面をひっくり返して、戦争回避ができただろうか?」と考えていたのですが ――
And as I read this book, I was thinking, "If I were in power, could I have turned this around and averted war?
『絶望的に不可能だ』と確信してしまいました。
However, I became convinced that it was hopelessly impossible.
In particular, I thought that prospect theory was too strong.
-----
■選択A : 開戦しなければ、3年後に米英の経済封鎖により、日本は屈服する
Option A : If the war does not start, Japan will be brought to its knees by the economic blockade of the U.S. and Britain in three years.
■選択B : 開戦すればほぼ間違いなく敗戦する。但し、
Option B : If the war starts, we will almost certainly lose. However,
(1)もし、ドイツがソ連に勝利し、
(1) If Germany defeats the Soviet Union and
(2)もし、ドイツがイギリス上陸に成功し、
(2) If the Germans succeed in landing in England, and
(3)もし、日本が東南アジアの資源を獲得しその輸送ルートを確立し、
(3) If Japan acquires the resources of Southeast Asia, establishes transportation routes, and
(4)もし、イギリスがドイツに降伏したら、
(4) If the British surrender to the Germans
その時、米国は交戦意欲を失って講話に応じるかもしれない。
At that time, the U.S. may lose its will to engage in war and accept a peace treaty.
という、4つの"if"と、1つの"might"であったとしても、(どう考えても、限りなくゼロに近い可能性ですが)、行動経済学のプロスペクト理論によれば、"選択A" < "選択B" になるのです。
Even if there are four "ifs" and one "might" (which is a near-zero possibility by any measure), according to the prospect theory of behavioral economics, "choice A" < "choice B".
-----
著者に因れば、この状況を回避する方法があるとすれば
According to the author, if there is a way to avoid this situation, it is
(1)我が国に「戦争回避を主張する独裁者」が現われる
(1) A "dictator who insists on avoiding war" will appear in our country.
(2)選択Aを選んで、3年間のどこかで、局面が変わるのを「無策」で待つ
(2) Choose option A and wait for the situation to change somewhere in the next three years with "no action".
という手しかなかったという総括が、心に響きました。
The author's summation, "These would have been the only two ways," resonated with me.
-----
『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』
"If we find ourselves in a situation similar to the Pacific War, we will start the war again, regardless of the lessons of history"
と確信させる、なかなかいい感じの「絶望」を与えてくれる一冊でした。
It was a book that gave me a pretty good sense of "desperation".
以前も、どっかで書いた記憶があるのですが、『家族の子どもの写真だけの年賀状って、どうかなぁ』てなことを書いたことがあります。
I remember writing somewhere once that I wondered if a New Year's card with only pictures of the family's children would work.
まあ、私にとっては『友人の子どもは、私にとっては赤の他人』だからです。
Well, for me, it's because 'their friend's child is a stranger to me.
他人の写真見たってしょうがない、というか。
I can't help but look at other people's pictures.
-----
以前、長女から聞いたのですが、最近は「年賀状ハラスメント」という考え方があるそうです。
My senior daughter once told me that there is a concept called "Nengajo Harassment" these days.
多様な生き方(DINK、独身、パートナーシップ)がある中で、自分の属するもの(自分の伴侶や家族など)を表明すること事態が、ハラスメントになる、というものらしいです。
While there are diverse ways of living (DINK, single, partnership), it seems that expressing what they belong to (their mate, family, etc.) is harassment.
「確かにそうだな」とも思いますし、「そこまで気にする必要があるかな」とも思います。
I think, "Yes, that's true," and I also think, "Do I really need to worry about it that much?
しかし、「年賀状ハラスメント」と認めると、私なんぞ「ブログハラスメント」の実施者ですし、「コラムハラスメント」の当事者です。
However, if I admit to "New Year's card harassment," I am the one who carried out "blog harassment" and "column harassment.
自分以外の人間を表現しようとしたら、それらは、全て「ハラスメント」になってしまいます。
If I try to describe anyone other than myself, they will all be "harassment".
-----
「ブログ」や「コラム」は、読みたくない人は読まずにすむPull型情報媒体ですが、「年賀状」は、Push型の情報媒体です。
While "blogs" and "columns" are pull-type information media that those who do not want to read can avoid reading, "New Year's cards" are push-type information media.
そう考えると、「年賀状」はハラスメントの対象に含めても良いような気もします。
When I think about it, I feel that "New Year's cards" can be included in the list of harassment.
一方で、「年賀状」は、こちらからの発送を止めれば、あちらからの発送も止まる、という性質があります。
On the other hand, "New Year's cards" have the property that if we stop sending them, they will also stop sending them.
それ故、「年賀状ハラスメント」という考え方は、行き過ぎかもしれません。
Hence, "New Year's card harassment" may be overthinking it.
残る面倒くさい問題は、親戚とか、上司とか、恩師とか、コネクションを無視しにくい相手に対する年賀状の取り扱いだけですね。
The only remaining troublesome issue is how to handle New Year's greeting cards for relatives, bosses, mentors, and other people whose connections are hard to ignore.
-----
まあ、私は「年賀状は、自分の葬式の出席者リスト作成用のカード」と思っていますので、どーでもいいです。
Well, I think of New Year's cards as "cards for making a list of attendees for my funeral," so I don't really care.
私、「私の葬式はやらないこと」を、家族に伝えてあります ―― 『そんな金があるなら、家族で寿司でも食いに行け』と言っています。
I told my family not to hold a funeral for me -- "If you have that kind of money, go eat sushi with the family.
私のような仕事(シミュレーション、通信プログラムの作成)になると、パソコン(PC)のリソースを極限まで使うことがあります。
About my works (creating simulations, communication programs), I sometimes use the resources of my personal computer (PC) to the limit.
極限を超えると、アプリケーションは止まり、PCがフリーズします。
When the limit is exceeded, the application will stop and the PC will freeze.
そもそも、WindowsやLinuxのオペレーティングシステム(OS)は、このような事態が発生しないように、コンピュータのリソース管理を行うのですが、私たちの仕事は、OSのコントロールを超えたところにまで及ぶことがあります。
In the first place, the Windows and Linux operating systems (OS) manage the resources of the computer to prevent this from happening, but our work can extend beyond the control of the OS.
そのような状態になると、これまでの仕事が全部オジャンになりますので、避けなければなりません。
All the work I have done so far will disappear, so I must avoid such a situation.
つまり、PCの世界の中を、OS任せにしないで、自ら管理・制御することが必要になる(ことがある)のです。
In other words, it is (sometimes) necessary to manage and control the inside of the PC world by myself, without leaving it to the OS.
-----
私がPCに向かっている時、それは、一人であり、「究極のボッチ」である ―― かのように見えます。
When I'm at my computer, it seems that I am a lonely and un "ultimate isolation".
しかし、複数のタスクを一つもダウンさせることなく、同時にコントロールする「最強のリア充」である ―― とも言えます。
However, it can be said that it is the "sociable person" that controls multiple tasks at the same time without downing any one of them.
つまり、自分がどう見えるか、人から自分がどう見えているか、それは、つまるところ相対的なものである、ということです。
In other words, how you look, and how others see you, is ultimately relative.
-----
『陽気で外交的でリーダーシップが取れるという人間』 ―― これを「陽キャ」というそうですが、
"A person who is cheerful, diplomatic, and capable of leadership" -- this is called a "cheerful".
これは長い間 ―― 少なくとも、私がティーンだった時代から、「陽キャ」は不動の価値観として君臨し続けてきました。
This has been the case for a long time -- at least since the days when I was a teenager, and "cheerful" has continued to reign as a steadfast value.
この反意語として「根暗」「陰気」「ネガティブ」「陰キャ」という形容句が、人の蔑む言葉として濫用されてきました。
As antonyms, adjectives such as "dark-hearted," "gloomy," "negative," and "nerd" have been abused as derogatory terms for people.
ただ、このような「陽キャ」と「陰キャ」という対立構造は、ネットというバーチャル空間の乱入によって、以前のように対比できなくなっているように思います。
However, I think that this structure of opposition between "cheerful" and "nerd" can no longer be contrasted as it used to be due to the intrusion of the virtual space of the Internet.
なんと言えばいいのですかね ―― ちょっとまだ上手く言語化できないのですが、敢えていうのであれば「上手」「下手」って感じでしょうか。
I don't know how to put it into words, but if I had to, I'd say "good" and "bad".
(To be continued)
(Continuation from yesterday)
「自分を変えたい」―― 私、生まれて一度も、そんなこと考えたことがありません。
I want to change myself... I've never thought about that in my life.
# この話を人にすると、かなりドン引かれるようですが。
# When I tell people about this, they seem to be quite taken aback.
これには2つほど理由があります。
There are two reasons for this.
まず一つ目は「気持ち悪い」からです。
The first reason is because it's "weird".
「自分を変えたい」っていうのは、「自分を換えたい(交換したい)」ということであって、「他人になりたい」と同じこと、と思えるので ―― 理解できないし、気持ち悪いです。
It seems to me that "I want to change myself" means "I want to exchange myself", which is the same as "I want to become someone else" --so I don't understand it and it's weird.
二つ目は、「そもそも、自分は変えられない」と思っているからです。
The second reason is that I believe that we cannot change ourselves in the first place.
それは、「木材」という材質を「石材」という材質に変えるくらい、難しいことだと思っています。
I think it is as difficult as changing a material called "wood" to a material called "stone".
いや、もしかしたら「木材」を「石材」に変えることは可能なのかもしれません。
Well, it might be possible to change "wood" to "stone".
しかし、その変換に費すエネルギーを考えると、どうにも「非合理的」というか「時間と金の無駄」と思うのです。
However, when I think about the energy spent on the conversion, I can't help but think it's irrational or a waste of time and money.
-----
で、さきほどの「上手」「下手」の話に戻りますが ――
So, back to the topic of "good" and "bad"...
「自分を変える」のではなく、「自分の上手な使い方(運用方法)」を考える方が、いいと思うんです。
Instead of "changing myself," I think it's better to think about "how to use (operate) myself better.
多分、「活用方法」の方が、金も時間もかからないと思いますし、まちがいなくラクです。
Probably, "how to utilize" will take less money and time, and it is definitely easier.
―― そんな簡単に自分の活用方法が見つかるなら、こんな苦労するかよ!
"If it were that easy to find a way to utilize myself, I wouldn't have all this trouble!"
という意見も理解はできるのですが、「自分を変える」などという、無謀な挑戦よりも勝算はあると思います。
I can understand the point of view, but I think the odds are better than the reckless challenge of "changing myself".
-----
まあ、この手の話になると、誰もが「上から目線」の「たまたま自分の人生を、いい感じに乗せた奴の自慢話」に聞こえると思います。
Well, when it comes to this kind of talk, I think it sounds like "bragging from the top" from a guy who just happens to have his life in a good way.
そうかもしません。
Maybe so.
だから、「何か上手くいっているような実感を持って生きている人間」は、それを黙っていることが「礼儀」だとも思います。
So I also think it is "polite" for "people who live with the feeling that something is going well" to keep quiet about it.
私も「沈黙しなければならない」と思うことがあります。
I sometimes feel that I must be silent too.
コラムやブログで喧しく騒いでいる私ですが、「黙っていること」も沢山あります。
I make a lot of noise in my columns and blogs, but there are many things I keep quiet about.
-----
その一方で ――
On the other hand--
「自分が嫌い」だの「自分を変えたい」だのという言葉を濫用して、それを上手くいかない自分の人生の「免罪符」のように振舞っている奴等を見ると ――
When I see people abusing words like "I hate myself" and "I want to change myself" and acting like it's an "exemption" for their life not going well...
そうですね、例えば、あそういう歌詞が満載のティーンアイドルの歌を聞いたりしていると、
Yes, for example, when I listen to teen idol songs full of those kinds of lyrics.
『お前らも、少し黙っていろ』
"You also shut up for a minute"
って、言いたくなるんですよ。
That's what I want to say.
本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。
Today, new my column is released, so I take a day off.
世界を「数字」で回してみよう(65)番外編
あの医師がエンジニアに寄せた“なんちゃってコロナウイルスが人類を救う”お話
Let's turn the world by "Number"(65) : Extra edition
A doctor writes to an engineer about how a fake coronavirus will save humanity
-----
シバタ先生からのレポートを受けとってから、シバタ先生とEE Times JapanのMさんを巻き込みつつの、突貫作業でした。
After receiving the report from Dr. Shibata, it was a rush job involving him and Ms. M from EE Times Japan.
(公開するなら)「今でしょ!」と、急かされるような思いで作業に没頭してきました。
"It's now or never!" I've been immersed in the work, feeling rushed.
まあ、今回のコラムは、最後のページにある、このフレーズに付きます。
Well, this column can be summed up with this phrase on the last page.
江端:「うん、もう正直、「人工知能」とか、「量子コンピュータ」とか、その程度のテクノロジーなんぞ一瞬で消し飛ぶような大衝撃だったよ。ノーベル賞10年分の先行予約に値するイノベーションで、科学史に残る金字塔だと確信している」
Ebata: "Well, to be honest, it was such a huge shock that it instantly wiped out "artificial intelligence," "quantum computers," and other technologies of that level. I'm convinced that it's an innovation worthy of a Nobel Prize 10 years in advance, and a milestone in the history of science.
私たちは、人類史に残る最悪の災厄(COVID-19)を、人類史に残る最強の幸運(mRNAワクチン)によって、今回も生き延びることができそうです。
We are going to survive the worst disaster in human history (COVID-19), this time with the strongest good luck in human history (mRNA vaccine).
-----
最終稿をEE Times Japanにメールで送付し終えて、リビングに降りて、インスタントコーヒーを飲んでいました。
After finishing emailing the final draft to EE Times Japan, I went down to the living room and had a cup of instant coffee.
I began to speak to my family.
「これは、例の後輩のからの受け売りなんだけどね・・・」
"This is something I got from a junior colleague of mine..."
と断わりつつ、私は言いました。
「米国元大統領は、その資質はどうあれ、『一流のギャンブラー』ということだけは、否定できないんだよ」
"Whatever his qualifications, nobody could deny that the former president of the United States is a 'top-notch gambler'"
と言ったら、家族全員が深く納得していました。
Upon hearing this, all the family members seemed to be deeply convinced.
After writing my last column (the first half of the Shibata Report), I think I have a rough idea of what I know about the new coronary vaccine.
そして、ITエンジニアとしての私は、デジタルで設計されたワクチンを、体内に投入する日(ワクチン接種の日)を、楽しみに待っています。
And I, as an IT engineer, am looking forward to the day when the digitally designed vaccine is put into my body (the day of vaccination).
『フッフッフ・・。コンピュータで設計された「なんちゃって(デジタル?)コロナウイルス」に、騙(だま)されろ!私の体!!』
"Huh-uh. My body! Be fooled by the computer-designed 'digital coronavirus'"
と考えるだけで、ワクワクが止まりません。
I can't stop the excitement just thinking about it (*)
という話を家族にしたら、『世の中には、色々な考えをする人がいるのね』と、軽くスルーされました。
When I mentioned this to my family, they just brushed it off, saying, "There are many people in the world who think in different ways.
-----
デジタルウイスル(mRNA)(*)を体内に注入して、アナログウイルス(SARS-CoV-2)を駆逐する ――
"Digital virus (mRNA)(*) is injected into the body to eradicate the analog virus (SARS-CoV-2)"
(*)もちろん、この表現はメタファです
(*) Of course, this expression is just a metaphor.
こんなSFのような話が、今、世界で、人類全員に施されようとしている ―― これは、凄いことです。
This kind of science fiction story is now being given to all human beings in the world -- this is a great thing.
勿論、「今回は運が良かった」「SARS-CoV-2と相性が良かった」とは言えますが、この技術は、他のウイルス感染症への展開はできるはずです。
Of course, we can say that "we were lucky this time" or "it was a good match with SARS-CoV-2," but this technology should be able to be deployed to other viral infections.
デジタルウイルスの活用先は、今回のようなウイルス感染は勿論として、ほとんどのガン治療にもあるはずです。
Digital viruses can be used to treat most cancers, not to mention viral infections such as this one.
さらに言えば、
What's more,
"Can homosexuals have children? Basic Knowledge for Verification - iPS and ES Cells"
で記載した、iPS細胞への展開も可能なはずです。
This technology should also be able to be applied to iPS cells, as described in this column.
mRNAは、私たちのDNAに記載されていない情報のタンパク質も作り出すことができるのですから、その目的を「抗体生成」に限定する必要はないはずです。
Since mRNA can also produce proteins with information that is not described in our DNA, it should not be necessary to limit its purpose to "antibody production.
これからは、「IT(Information Technology) x GT(Genetic technology) という時代が本格化する」という予感がビンビンしています。
I have a strong feeling that the era of IT (Information Technology) x GT (Genetic technology) will be in full swing from now on.
-----
まあ、同時に、その抵抗勢力の動きも予見できます。
Well, at the same time, we can foresee the movement of that resistance.
今や常識となった「試験管ベイビー」や、「クローン牛」。
Test tube babies" and "cloned cows" are now common knowledge.
そういえば、今回のmRNAについて「ワクチンの設計アプローチが神の教えに反している」という抗議をしている団体(バチカン等)の話は聞きませんね。
By the way, I haven't heard of any groups (Vatican, etc.) protesting about this mRNA, saying that the vaccine design approach is against God's teachings.
彼らは、「iPS細胞」が登場する前、「ES細胞」にすら抗議していたハズですが ―― ES細胞は「胎児の細胞を使う」という点がひっかっかったのだから、今回のケースとは違うかもしれません。
They were even protesting against "ES cells" before the advent of "iPS cells". However, ES cells were stuck on the point of "using fetal cells", which may be different from this case.
-----
今回、もしバチカンが「mRNAワクチン」を叩くような方向で動けば、私たちが「バチカンを世界から破門する」という事態になるかもしれません ――
This time, if the Vatican moves in the direction of slamming the "mRNA vaccine", we may end up "excommunicating the Vatican from the world" -- a situation that would be very difficult to avoid.
それはそれで、見てみたい気もしますが。
That's something I'd like to see, though.
長女の大学の卒業式が中止されることなく実施されることになったようなのですが、コロナ対策で色々制約がでているようでした。
It seems that the graduation ceremony of my eldest daughter's university will be held without being cancelled, but there seemed to be various restrictions due to the Corona measures.
先ず、「保護者の出席禁止」は、まあ当然として、不明点があったので、大学に問い合わせをしてみました。
Aside from the obvious "no parent/guardian allowed to attend," I had other questions, so I contacted the university.
電話が繋がらなかったので、メールで連絡してみた結果、以下の回答を頂きました。
Since I couldn't get through on the phone, I contacted them by email and received the following response.
■ 大学構内に入ることもダメ
- We can't even enter the university campus.
■ 大学の門前での記念撮影もダメ
- Taking a picture in front of the university gate is also not allowed.
つまり「卒業式からの卒業生以外の人間の完全排除」です。
In other words, "the complete exclusion of non-graduates from the graduation ceremony.
(今日、イベイト通知のWebサイトを見直してみたら、上記の2つについての情報が追記されていました)
(I reviewed the Evite Notification web site today and found that information about the above two has been added.)
-----
『良い決断だ』と、私は高く評価しています。
I think it's a good decision".
そもそも、卒業式を敢行したという決断だけでも、「大した度量だ」と思っているくらいです。
I even consider the decision to hold the graduation ceremony in the first place as "a great degree".
-----
この時期に、イベントの開催についての采配をしなければならない立場の方々に、心からの感謝を。
I would like to express my sincere gratitude to those who are in a position to take charge of organizing the event at this time of the year.
私にできることは、その方々の苦労を、できるだけ少なくすることくらいです。
The least I can do is to minimize their hardships as much as possible.