0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2020-10-01 ―― ダウンしないシステムなんて、存在しない [長年日記]

本日、東京証券取引所のシステムがダウンしました。

Today, the Tokyo Stock Exchange system is down.

原因については不明ですが、システムエンジニアとして申し上げることができるとしたら、

I'm not sure what caused this, but as a systems engineer, if I could offer something to you, it would be

――『各期、連休等の初日と最終日は、システムは停止するものと考えておくこと』が肝要

"It is essential to assume that the system will be shut down on the first and last day of each term, consecutive holidays, etc."

ということです。

システム保守や、システムリプレースは、期末に行われ、その起動は期の初日に行われることがあるからです。

This is because system maintenance and system replacement may take place at the end of the period, and its launch may take place on the first day of the period.

どんなに事前にチェックしても、「テスト環境」と「運用環境」は違います。

No matter how much you check in advance, there is a difference between a "test environment" and an "operational environment".

現実世界の、全ての状況を想定したテストというのは、夢物語です。

Testing for all situations is just a dream.

どんなシステムも、基本的には「ダウン」する運命にあるのです。

Any system is essentially doomed to go "down".

で、その「ダウン」のポテンシャルが最大化するのが、「各期や連休等の初日と最終日」ということです。

And that "down" potential is maximized on the first and last day of each period, holiday, etc.

-----

ところで、システムを様々なシナリオで攻撃することで、製品の弱点を見つけ出す役割の人を「テスター」と言います。

By the way, the person responsible for finding weaknesses in a product by attacking the system in various scenarios is called a "tester".

米国赴任中に、私、テスター用のプログラムを作り、各種の攻撃を仕掛け続けていたのですが、

While I was stationed in the U.S., I wrote a program for our testers that kept launching all sorts of attacks.

―― なんとなく、チームメンバから嫌な顔をされていました。

"Somehow, I was getting a bad look from my team members"

特に、開発者は、私がパーティションに顔を出すだけで、「あの日本人が、また来た」という顔をしていたように思います。

In particular, the developers seemed to get that "that Japanese guy is here again" look on their faces when I just showed up at the partition.

無理はありません。

It's reasonable.

そりゃ、作ったばかりのコードは、自分の創作物であり、自分の子どもです。

That's because the code they just created is their own creation and their own child.

それを、いきなり「苛められる」のですから、愉快であろうはずがありません。

It can't be pleasant because they are suddenly "tortured".

-----

逆に、私が作った開発物を、他のテスターによって攻撃されることがありましたが ―― 私も不快でした。

On the other hand, there have been times when I've been attacked by other testers on developments I've made -- and I've been uncomfortable, too.

それが、仕事であることは分かっていても、です。

Even though I know it's just a work.

そんな日は、『ダウンの再現条件を、ちゃんとスペックアウトしてこいよ!』などと愚痴を言いながら、強い酒を飲んでいました。

On a day like that, I said that "spec out the conditions for reproducing down" and I was drinking with complaining about such things.

まあ、仕事というのものは、理不尽なものである、ということです。

Well, I can say that works are unreasonable things

-----

ともあれ、システムエンジニアの一人として、

Anyway, as a systems engineer,

―― ダウンしないシステムなんて、存在しない

"Any system goes down"

ということだけは、申し上げたいのです。

I would like to say that.


2020-10-02 ―― "一旗"って何だろう? [長年日記]

Recently, I've been watching NHK's "documentary series 72 Hours".

ある一定の場所で、72時間、市井の人々の取材を放送する番組です。

It is a program that broadcasts 72 hours of coverage of the people of the city in a certain location.

■NHKスペシャルのように、『聞き漏らさずに視聴しなければ』というような緊張間もなく、

There's no need to be tense like the NHK specials, where I have to watch it without missing a beat.

■他の民放番組のように、特異な行動や言動をする人を、面白可笑しく編集するでもなく(自分の街をインタビューされたシーンは、かなり不快だった)

It's not like other commercial TV shows that edit out people who act and behave in a peculiar way for fun or funny.(The scene where they interviewed someone from my town was quite uncomfortable.)

肩の力を抜いて見られるので、結構気にいっています。

I like it a lot because I can relax to watch it.

もっとも、この「ドキュメント72時間」にしても、市井の人々の「いい感じのコメント」や「琴線にふれるコメント」だけを集めている、という感は否めません。

However, it cannot be denied that this "documentary series 72 Hours" is a collection of "good comments" and "heartful comments" from the people.

しかし、番組として構成する以上、それは仕方のないことです。

But as long as it's structured as a program, I think that it cannot be helped.

-----

The other day, my wife and I were watching "Tokyo Sumida River, Quiet Summer without Fireworks" while eating dinner.

そこでは、「一旗上げようと東京にやって来て」「それが叶わずに今に至る」という高齢者の方のインタビューシーンが出てきました。

There was an interview scene with an elderly man who said that "he came to Tokyo to make a name for himself", and "he couldn't do it".

先日の日記にも記載したのですが、

I mentioned it in my diary the other day.

"What does "the flag" mean?"

と、ずっと考えています。

I keep thinking about it.

-----

江端:「『東京に出てくれば、何かチャンスがある』という発想が良く分からん。そもそも、東京に、語るほどのメリットがあるのか?」

Ebata: "I don't understand the idea that "there are opportunities if you come to Tokyo". In the first place, are there any advantages to Tokyo that are worth talking about?

嫁さん:「大学の数、仕事の数、出会う人間の数、娯楽の数、手に入れられる情報とその速度、その他もろもろ違うでしょう」

Wife: "The number of colleges, jobs, people you meet, entertainments, and the information you can get and the speed at which you can get it, and everything else will be different"

江端:「まあ、私の場合、ネットと通販があれば、十分に足るけど ―― まあ、その通りかなぁ。特に「人脈」については、都会は圧倒的に有利かもしれない」

Ebata: "Well, in my case, the internet and mail order are enough for me. However, I guess you're right. Especially when it comes to "networking", the city may have a huge advantage.

嫁さん:「まあ、パパの場合は『人間嫌い』だから、そのメリットはないと思うけど」

Wife: "Well, in your case, I don't think you have the benefit of that because you are a misanthrope.

(続く)

(To be continued)


2020-10-03 私は、「自分の意志で目指す成功」であるならともかく、「他人の目に映る成功」なんぞの為に、自分が振り回されることなど、ゴメンです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

江端:「まあ、それはさておき、『一旗』って何だ?」

Ebata: "Well, aside from that, what's a 'the flag' ?"

嫁さん:「『故郷に錦を飾る』とも言うね」

Wife: "It's also called 'return to their hometown in glory'"

江端:「『一旗』から想起されるイメージって、ミュージシャン、アイドル、役者、くらいしか思い付かないんだけど」

Ebata: "The only images that 'the flag' reminds me of are musicians, idols and actors"

嫁さん「あるいは、政治家とか野球選手・・・いずれにしても、この程度が私達のイメージが限界かな」

Wife: "Or a politician or a baseball player... Anyway, I guess this is the limit of our image.

江端:「自分の望みのことが達成できれば、それは、『一旗上がった』ということにならないのかな? 自分なりの目標に対して、それを達成すれば、足るというような」

Ebata: "If they can achieve what they want, is that 'they could raise the flag' ? I suppose it's good enough for my own goals, if I achieve them."

嫁さん「・・・いや、それはちょっと違うかな」

Wife: "...no, that's not enough.

江端:「?」

Ebata: "?"

嫁さん:「『故郷に錦を飾る』と合わせて考えれば、それは、第三者にとって ―― 特に出身地の ―― 多くの人間が、共通して、"成功"と認識できる何かでなければ、成立しない」

Wife: "If they use the phrase of "return to their hometown in glory", the flag should be something that could be perceived as a "success." for many people, especially in their hometown."

江端:「・・・多くの人が共通して価値のあると認められるもの ―― つまり"金"か」

Ebata: "...what most people consider to be of common value -- 'money'"

嫁さん「あるいは、有名になること ―― "名声"も含まれるかな」

Wife:"Or to be famous -- I guess that includes 'fame'"

江端:「第三者から観測可能な"金"と"名声"というとになると ―― ああ、なるほど、『ミュージシャン』などは、分かりやすい」

Ebata: "When it comes to 'money' and 'fame' that can be observed by a third party - ah, I see, 'musicians' is easy to understand.

嫁さん「そうだねえ。そこに至るプロセスが、努力と能力だけでなく、運も必要であり、加えて"その可能性が恐しく小さい"という要件も必要だね」

Wife: "Yes, you're right. The process of getting there requires not only effort and ability, but also luck, and in addition, 'the possibility should be terribly small'.

-----

正直、私は、

Honestly, I thought that

―― 面倒くさいな

"It's troublesome"

と思いました。

私は、「自分の意志で目指す成功」であるならともかく、「他人の目に映る成功」なんぞの為に、自分が振り回されることなど、ゴメンです。

I don't want to be at the mercy of "success in the eyes of others", but "success of my own volition.

-----

最後にいらんことを書き残します。

Finally, I'll leave you with something unnecessary.

If you have an illustion of the flag in the eyes of others, let you read this article.

文字を読むのが面倒であるなら

If you can't be bothered to read the words, it is O.K. to watch these figures.

この図と、この図と、この図、を見るだけでも、結構です。

参考くらいにはなると思います。

I think it's at least a reference.


2020-10-04 私は、デバイスの「完全な死」を見届けたいだけです。 [長年日記]

This is about my watch repair.

耐用年数をとうに越えており、すでに同じ時計は入手できませんが、電池交換を繰り返しながら、使い続けています。

It's already past its service life and the same watch is no longer available. However I continue to use it, changing the batteries repeatedly.

リストバンドはジョイント部が欠けており、もはやリストバンドの交換もできない状況です。

The wristband is missing a joint and the wristband can no longer be replaced.

ですので

So,

―― Amazonで購入したリストバンドを、瞬間接着剤で、強制的にジョイント

"I buy a wristband from Amazon, with instant glue, to force a joint"

しています。

リストバンドが劣化して、切断した場合には、その接続の部分を無理矢理引き剥がして、固化した接着剤をドライバで削ぎ取っています。

If the wristband deteriorates and is cut, the connection part is forcibly peeled off and the solidified adhesive is scraped off with a screwdriver.

案外なんとかなるものです。

It's surprisingly manageable.

時計に限らず、私は、"モノを直して使い続ける"のが好きです。

Besides watches, I like to "fix things and keep using them."

-----

デバイスを完全に停止するまで使い倒す ―― これは、あまり経済的な行為とは言えません。

"Use it until the device is completely shut down". This is not very economical.

国内消費にも、GDPにも貢献しません。

It does not contribute to domestic consumption or GDP.

I even realize that I have agitated "active disposal of existing systems".

そんな私が『モノを大切にしましょう』などと、おこがましいことが言える立場ではありません。

I'm not in a position to say something, such as "Let's take good care of things."

私は、デバイスの「完全な死」を見届けたいだけです。

I just want to see the "complete death" of the device.

私がいかなる手を尽しても、絶対的に救えない、究極の死を。

The ultimate death that I can never save no matter what I do.


2020-10-05 「いかなる手を尽しても、絶対的に救えない、究極の死」などというのは ―― 本当に、冗談ではありません。勘弁して下さい、と、全力で土下座できるレベルです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、一方の私は、「完全な死」など希望していません。

But I, on the other hand, have no hope of "complete death".

■理性的な思考が残存しており、

- Reasonable thinking remains,

■自分の意志が第三者に伝達可能で、

- Being able to convey my intentions to a third party

■自分の肉体が可制御の状態にあって、

- My body is in control

■絶望的な苦痛が到来する前に

- Before the arrival of desperate pain

とっとと死んでしまいたい、という気持ちがあります。

I have a feeling that I want to die suddenly.

I have affirmed the death of pain avoidance and have done it to others.

「いかなる手を尽しても、絶対的に救えない、究極の死」などというのは ―― 本当に、冗談ではありません。勘弁して下さい、と、全力で土下座できるレベルです。

"The ultimate death that I can never save no matter what I do" is not joking. I can kneel down on the ground with saying "Please forgive me "

-----

私が何を言いたいかというと、

What I want to say, is that

『あらゆる手を尽くして延命を施すという考え方』は、昨日の「江端の腕時計」の話と似ていないか

Isn't "the idea of doing everything possible to prolong life" similar to the story of "Ebata's watch"?

ということです。

私の命を制御する側 ―― 例えば

The side that controls my life, for example

■「医師」の立場からすると、命を可能な限り延すことが「職務」であり、

- From the point of view of a "doctor", it is the "duty" to prolong life as much as possible.

■「身内」の立場からすると、命を可能な限り延すことが「権利」である

- From the standpoint of "relatives", it is "right" to prolong life as much as possible.

かのように思えるかもしれない、ということです。

might think this problem as aboves.

言い換えるのであれば、

In other words, that means,

『私の腕時計は、耐用年数を越えて、すでに廃棄される状態にある』

"My watch has reached the end of its useful life and is already in a state of disposal."

にもかからわず、

however,

『腕時計の意志を無視して、性能劣化している状態で、見苦しい外観を晒され続け、所有者によって動かされて続けられている』

"Ignoring the will of the watch, it continues to be exposed to its unsightly appearance and kept being driven by the owner, with its performance degraded."

ということです。

-----

『腕時計と人命を同じロジックで説明するのは乱暴に過ぎる』と思う人はいるかもしれません。

Some may think that it is too rough to explain a wristwatch and human life with the same logic.

We know that we have to think comprehensively about various issues such as law, bioethics, and social conventions and common sense at that time.

しかし、私は、この問題、一度、ここまで単純化して考えてみる必要があると思っています。

However, I think this problem needs to be simplified to this point once.

―― 私達は、「腕時計の使用者」であると同時に、「腕時計本体」でもあるのです。

We are not only "watch users" but also "watch bodies".


2020-10-06 どれほどの痛みや苦しみがあろうが ―― 所詮は、「他人事」です。 [長年日記]

私が、当初、夫婦別姓制度に反対の立場であったことは、これまで何度もお話してきたと思います。

I think I have told you many times in the past that I was initially opposed to the "conjugal surname system".

同性愛を、精神障害の一態様であるとすら思っていたこともあります。

I once even thought of homosexuality as a form of mental disorder.

今は、そうは思っていません。

Now, I don't think so.

「自分で勉強したから」と言いたいですが、基本的には、「社会の意識の変化に身を委ねてきた」という面が強いです。

I'd like to say "because I learned it myself," however, essentially, I've surrendered myself to the changing attitudes of society.

とはいえ、『多くの人が肯定していれば、多分正しいのだろう』という考え方はリスクがあります。

Nevertheless, the idea that "if a lot of people affirm it, it's probably right" is risky.

しかし、『多くの人が関心を持っているのであれば、ちゃんと自分で調べてみよう』というスタンスなら、良いと思います。

However, if your stance is "if it's the matter that many people are interested in, I'll look into it myself". Then it's good.

-----

新しい考え方(夫婦別姓、同性愛等)を自分に取り込むには、私には結構なエネルギーが必要でした。

It took quite a bit of energy to incorporate new ideas (marital separation, homosexuality, etc.) into my life.

自分の中にある、他の部分の考え方の変更も余儀なくされるからです ―― 正直、これは、「辛い作業」です。

Because it also forces me to change the way of other parts of myself. Honestly, this is "hard work".

特に、既存の価値観で生きてきたシニアにとっては、若い人には想像できないほどの「痛みを伴う」作業なのです。

It's a "painful" process that is unimaginable to younger people, especially for elder people who have lived by existing values.

「痛くて辛い作業」ですので、他人に強要することはできません。

It's "painful work" and I can't force others to do it.

しかし、その「痛くて辛い作業」を経ないと、現状の制度や差別で痛み苦しんでいる人 ―― 私の痛みや辛さとは比較にならない程の ―― に寄り添うことができません。

However, without going through that "painful work," it is impossible to reach out to those who are in pain and suffering from the current system and discrimination. It's so much worse than my pain and hardship.

-----

しかし、基本的には、それは「他人の苦痛」であって、「自分の苦痛」ではありません。

But basically, it's "other people's pain" and not "my pain".

どれほどの痛みや苦しみがあろうが ―― 所詮は、「他人事」です。

No matter how much pain and suffering there is -- it's just for "other people".

あなたは、それを無視したっていいと思います。

You're allowed to ignore it.

私(だけ)は、あなたを責めません。

I (only) don't blame you.

私も、沢山の問題を「無視」し続けています。

I also continue to "ignore" a lot of issues.

What I am doing is merely "quantifying the problem". Very few of the problems (solutions) have been reached.

(続く)

(To be continued)


2020-10-07 ただ、それでも「無視」をする時でも ―― 『うしろめたさ』を感じながら「黙り」続けます。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ただし「無視」にも2つあります。

However, there are two ways to "ignore" it.

「(1)黙っているか」か、「(2)痛みで苦しんでいる人を、さらに、痛めて苦しめる」か、です。

Either (1) keep quiet or (2) make the person who is suffering from the pain suffer even more, painfully.

私は、「無視」するなら、最低でも(1)である続けることが、自分なりの矜持だと思っています。

I'm proud to say that if I'm going to "ignore" it, I'm going to continue to be (1) at least.

例えば、高齢者の権力者に阿ねるなどという理由で、(2)を選択することはしないようにしています。

For example, I try not to choose (2) on the grounds that I am beholden to an elderly authority figure.

―― (性暴力事件で)女は平気で嘘をつく

"Women don't mind lying -- in sexual assault cases"

みたいなセリフは、(2)になる、と思っています。

Such a line would be (2), I believe.

まあ、こういうセリフを、"ノリ"で言ってしまうこともありでしょう。

Well, it's possible to say these lines in the "groove".

居酒屋とか、女子会とかでは"あり"なのかもしれません ―― しかし、

I think it's possible at an izakaya or a girls meeting. However, it's out of the question.

『政治集会やら勉強会やらの公の(我々の血税が投じられて開催された)場などのような、特別な場所』

"Special places, such as public, taxpayer-funded venues for political meetings and workshops"

では、論外です。

しかし、そんな人は滅多にいるものではないです ―― 絶望的に低能で非常識な人間でもない限りは。

But such people are rare. Unless they are hopelessly low and insane.

ましてや、『性暴力被害者』のスレッドで、そんなことをセリフを言う人間は ―― もはや、人間ではない。

Anyone who says lines like that in the "Victims of Sexual Assault" thread, is no longer a human being.

-----

まあ、私だって、結構な頻度で、自分のコラムの中で、エンジニア自虐とか、エンジニア自己批判とかやって来ています。

Well, in my columns, I've been doing a lot of self-deprecation and self-criticism of engineers.

読者に媚びるフレーズも平気で書きますし、権力サイドから目を付けられない程度には、表現にも配慮しています。

I don't care of writing phrases that flatter my readers, and I am careful to express myself in order to avoid pressure from the power side.

私は「社会正義」の為に書いているのではなく、「自分(の娯楽)」の為に書いていていて、そんでもって、これからも書き続けたいからです。

I don't write for "social justice", I write for "my (my) amusement", and I want to keep writing.

その為には、社会弱者を意図的に無視することもあります ―― だって、私の手に負えないこともあるし、私にとって都合の悪いことだってありますから。

To do that, I sometimes deliberately ignore the most vulnerable people in society. Because some things are out of my control, and some things are not good for me.

-----

ただ、それでも「無視」をする時でも ―― 『うしろめたさ』を感じながら「黙り」続けます。

But even when I still "ignore" them -- I continue to "shut up" with a sense of "guilt".

「痛みで苦しんでいる人を、さらに、痛めて苦しめること」がないように気を付けます。

I take care not to "make those who are in pain suffer more and more pain and suffering"

だから、私の無礼な友人たちや、遠慮のない家族たちが、私を見張ってくれていることを、感謝しています。

So I'm grateful that my rude friends and unassuming family members are keeping an eye on me.


2020-10-08 昨日の日記について、私の日記の読んで頂いているSさんから、メールでご指摘を頂きました。 [長年日記]

昨日の日記について、私の日記の読んで頂いているSさんから、メールでご指摘を頂きました。

Mr. S, who is a reader of kobore.net, pointed out yesterday's diary to me via email.

大変の良いご指摘を頂いたと思いますので、ご本人の許諾を頂き、本日、やり取りをさせて頂きたメールの全文(改行を除き、一切の変更なし)を公開させて頂きます。

I think I have got a very good point. With the permission, I am publishing the full text of the email we exchanged today (without any changes, except for line breaks).

=====

2020年10月7日(水) 10:40 S

October 7, 2020 10:40 S

江端様

Mr. Ebata

こぼれネット読者のSと申します。

My name is S, a kobore.net reader.

何時も興味深い記事をありがとうございます。

Thank you for interesting articles, as always.

標記の件、本日の備忘録を読ませていただきましたが、杉田水脈氏の発言について取り上げている事について、意見させていただきます。

I have read today's memorandum on the aforementioned matter, and I would like to comment on what Ms. Sugita Mio's comments.

女は平気で嘘をつく、という発言ですが、その文脈の前段としては[性暴力事件]ではなく[韓国慰安婦の経歴]を対象とした発言とのことです。

According to her comment of "women lie without hesitation, I have heard that the statement is not about [the sexual violence case] but about [the career of Korean comfort women] in the first part of the context.

http://tsuisoku.com/archives/57245137.html

無論、公的な討論の場において適切な言葉選びかどうか、については考慮の余地はありますが、慰安婦問題の歴史(イ・ヨンスの発言履歴等)から考えれば決して奢った発言ではありませんでした。

Of course, there is room for consideration as to whether the choice of words is appropriate in a public debate.However, given the history of the comfort women issue (Lee Young-soo's history of speaking out, etc.), it was not a deliberate statement.

水脈氏の発言について、メディアの取り上げかたには目に余るものがあり、印象が悪くなるのも、備忘録の記事を書かれるのもやむなしと思います。

Regarding Ms. Sugita's remarks, the way the media picked them up was overwhelming, and I think it would be unavoidable to write a memorandum article, which would make the impression worse.

しかし、日々の江端様の考察の深さに対し、悪印象を持たれる記事であるかも知れないとも感じました。

However, I also felt that the article may give a bad impression against the depth of Ebata-sama's daily reflections.

もしお暇があれば、今一度背景を見た上で、記事の是非を検討していただけませんでしょうか?

If you have time, could you please consider the pros and cons of the article after looking at the background once again?

不躾ではありますが、よろしくお願いいたします。

I apologize for my rudeness, but I would like to thank you for your patience.

=====

2020年10月7日(水) 11:25

October 7, 2020 11:25

S様

Mr.S

ご指摘ありがとうございます。

Thank you for pointing that out.

本件につきましては、私も重要なポイント(慰安婦問題と、性暴力問題)であると思いましたので、一通りの調査は致しました。

I believe this is an important point (comfort women and sex victims), so I have done a thorough investigation.

私としては、普段私が信用しているソースをベースにしたものであって、通常の商用のコラムと同様に慎重に調査したとはいいかねるものです。(コラムでは、かならずベース記事に辿り付くようにしています)

As for me, it's based on sources I usually trust. Unfortunately, I can't claim to have researched it as carefully for regular commercial columns. (In the columns, I do try to get to the base article)

従いまして、本件、再度調査をしたいと思います。

Therefore, I would like to investigate this matter again.

あわせて、

In addition, about the phrase of

>女は平気で嘘をつく、という発言ですが、その文脈の前段としては[性暴力事件]ではなく[韓国慰安婦の経歴]を対象とした発言とのことです。

"According to her comment of "women lie without hesitation, I have heard that the statement is not about [the sexual violence case] but about [the career of Korean comfort women] in the first part of the context"

についての出典について、当方にソース(URL等)を送付して頂ければ幸いと存じます。

It would be greatly appreciated if you could send us the source (URL etc.)

# 頂いたTwitter等のまとめは、本人の主張 + twitter の発言集であり、私の中では「信頼できるソース」の基準には満たされておりません。

The summary of Twitter and other sources you provided is a collection of her own claims + twitter statements. So I am sorry but it does not come up to the standard of "reliable source" in my mind.

なお、これは私見ですが、私は「仮に、そのスレッドが慰安婦問題であったとしても・・・」と思っております。

In addition, this is my personal opinion, but I think that "even if the thread was about the comfort women issue...".

慰安婦問題の歴史的経緯については、ティーンエイジャのころから追跡を続けており、某新聞社の件も含めて、ずっと監視続けてきています。

I've been tracking the historical process of the comfort women issue since I was a teenager, and I've been monitoring it since then, including the case of the certain newspaper company.

勿論、慰安婦問題と性暴力問題を、同一に語るのは暴力的に乱暴であると思っていますし、「歴史的事実」に立脚するか「考え方」に立脚するかの違いもあると思います。

Of course, I believe that talking about the comfort women issue and the sexual violence issue in the same thread is bordering on violence, and I also think there's a difference between basing it on "historical facts" or "policies".

# 私には、とても難しく、日記の中で記載している「敢えて無視」している案件の一つです。

# This is one of those "dare to ignore" cases in yesterday's diary, because this is very difficult for me.

いずれにしても、Sさまと私の慎重なダブルチェックを行い、その上で、必要なら削除や訂正や追加(出典を明確にする)を行うことも視野にいれております。

In any case, Mr.S and I will carefully double-check the information, and then I will try to delete, correct or add to it (to clarify the source) if necessary.

また、本件も、(S様のご許諾を頂ければ)その経緯の全文を一切の訂正なく私の日記に記載させて頂きたいと考えております。

Also, I would like to show the full text of these mails in my diary without any corrections. (If I could get Mr. S's permission).

お手数ですが、ご協力頂けましたら幸いと存じます。

We would be grateful for your cooperation.

江端智一

Tomoichi Ebata

=====

2020年10月7日(水) 12:29 S

October 7, 2020 12:29 S

江端様

Mr.Ebata

ご返信いただき、ありがとうございます。

Thank you for your reply.

出典元ではなく二次ソースの提示となってしまい、申し訳ございません。

I apologize for the presentation of the secondary source instead of the primary source.

自分の経緯としても、普段の収集先で答弁の動画の提示があったことを確認した後、切り貼りだったという論が広がったため、鵜呑みにしていた次第です。

As for my own background, I was swallowing that the story that it was cut and pasted spread, after confirming that the video of the answer was presented at the usual collection destination.

そのため、再度該当の答弁を確認した後、再度意見をまとめたいと思います。

Therefore, after confirming the relevant answer again, I would like to summarize my opinion again.

不確かな根拠で意見してしまい、申し訳ございません。

I apologize for giving you an opinion on uncertain grounds.

自分としても、歴史が解釈や取り上げかたでいくらでも姿が代わり、それにメディアがどう関わっていたか、を多少なりとも調べる機会があり、それによる不信感が先立っていました。

For me, I had the opportunity to find out more or less how history changed its appearance and how it was related to the media. So my distrust caused by it.

また、自身の答弁への解釈の際、総じて何を言いたいか、を重視し、多少の弁論の荒さは重視しない(そうでなければ、個人の表現や解釈を出しきれないと考えるため)ということがあり、本発言への感性が鈍感であった、とも思います。

I also think that my sensitivity to this statement was insensitive, because I forcused on what she wanted to say as a whole in order to explain about her own opinions, and I didn't focus on some roughness. (Even if not, no one can express or interpret in their mind).

なんにせよ、情報がまとまり次第、改めてご連絡させていただきます。

In any case, I will contact you as soon as the information is available.

また、意見した側の責務として、本件が公開される件については同意させていただきます。

In addition, as the responsibility of the opinion side, I agree that this matter will be disclosed.

以上、よろしくお願いいたします。

Thank you for your cooperation.

=====

2020年10月7日(水) 17:20

October 7, 2020 17:20

Sさま

Mr.S

お返事頂きありがとうございました。

Thank you for your reply.

御言葉に甘えまして、頂いたメールの全文公開をさせて頂きたいと思います。

Thanks for your cooperation, I would like to publish the full text of the email you received and I sent

(1)Sさまのお名前は「読者のSさん」と致します。また、Sさまのメールアドレスは絶対的な意味において(どのような圧力があろうとも)非公開を貫きます。

(1) Mr. S's name will be "Mr. S, the kobore.net reader". In addition, Mr. S's email address will be kept private in the absolute sense. (No matter what the pressure).

(2)文言は一文字も換えませんが、改行は私にコントロールさせて下さい(私は、3行でかならず改行を入れるスタイルを採用しています)。

(2) I don't change the wording, but let me control the line breaks (I use the style of always inserting line breaks in 3 lines).

(私のメールについても、原則同様です)

(The same applies to my email)

(3)ただ、日記に展開した内容や構成に関して、Sさまにご不満がありました場合は、理由を問わず、可及的速やかに日記の全部を削除します。

(3) However, if Mr. S is dissatisfied with the contents and structure developed in the diary, I will delete the entire diary as soon as possible regardless of the reason.

(上記(1)-(3)は、これまでもメールを公開させて頂いている方に適用させて頂いている内容となっています)。

(The above (1)-(3) are based on past projects).

なお、本件、私についてご心配頂いた上でのご意見であること、十分に理解しております。

In addition, I fully understand that this is an opinion you have been concerned about me.

このようなチェックを頂ける幸甚に、心より感謝申し上げます。

I would like to express our sincere gratitude to you for the checks.

江端智一

Tomoichi Ebata


2020-10-09 『体育祭で、応援団長をやったことがある』 [長年日記]

体育祭の季節です。

It's the season of athletic festival.

もっとも、今年は、コロナ禍によって中止されているようです。

This year, however, the athletic festival seems to have been cancelled due to the corona disaster.

そういう意味では、ごく稀な事例ではありますが、コロナ禍も有効に機能することがある、とも言えるでしょう。

In that sense, it could be argued that corona disasters can also be effective, in if it's a very rare case.

体育祭なるイベントが、

The events called "athletic festival" are

■本人の許諾を得ない、成績の強制公開イベントであり、

- compulsory release of the results without the person's permission, and

■誰も異議申し立てができない、究極の「いじめ」であり、

- the ultimate "bullying" that no one can dispute.

■どれほど「憎悪」していたか

- How much I had hated it

については、すでに山ほど述べてきたので、今回は、割愛します。

I have already mentioned a lot about this, so I will omit it this time.

-----

ところで ――

By the way --

次女は、あいかわらず、私が「中学校で生徒会長をやっていた」ことを、ガンとして信じていないようですが、

My junior daughter still doesn't seem to believe that I was the student council president in junior high school, however,

先日、私が中学二年生の時に

The other day, I said that when I was in the second year of junior high school

『体育祭で、応援団長をやったことがある』

"I was a cheerleader in athletic festival once.

という話をしたら ―― 次女に、もの凄い目で見られました。

she looked at me in a very cold way.

まあ、分からなくもありません。

Well, I could understand her feeling.

私は、学級対抗リレーの選手どころか、徒競走で一番後ろを走っていて、

I was not just a class relay athlete, but running last in a sprint.

組体操にしても、メインのブリッジから、もっとも遠いところに配置されていたような人間です。

and I was placed farthest away from the main bridge in gymnastics.

まあ、"応援団長"という概念から、もっとも遠いところにいたのは確かです。

Well, I was certainly the furthest thing from the concept of a "cheerleader".

理由は色々あるのですが、当時、生徒会長に就任していたことが、最大の要因だったように記憶しております。

There were various reasons, but I remember that being the student president at that time was the biggest factor.

-----

学ランにたすき姿で、グランドの真ん中で大声を出して応援団を統率し、相手側の応援団とエールの交換をする ―― そういうことをやったのです。

I did that in a school uniform, loudly leading the cheering squad in the middle of the ground, and exchanging ale with the enemy cheering party.

本当です。

It's true.

調べてもらっても大丈夫ですし、証人もまだ存命だと思います。

It's okay to have them checked, and I think the witnesses are still alive.

それが、どうして、今の私のように、ここまで捻くれた孤独な・・・もとい、誇り高き孤高のエンジニアになったかというと ―― それはそれは、長い長い物語が必要となります。

How did that make me so twisted and lonely as I am now... I mean "a proud, lone engineer", it will take a long, long story to do that.

本当に、うんざりするほどに、長い話が。

Really, it takes a long story to be disgusting.


2020-10-10 江端:「何・・・だと・・・? 今、"SPSS"と言ったか?」 [長年日記]

長女:「パパさぁ、"SPSS"って使ったことある?」

Senior Daughter: "Dad, have you ever used SPSS?

江端:「何・・・だと・・・? 今、"SPSS"と言ったか?」

Ebata: "What... what did you...? Did you just say "SPSS"?

-----

長女が、現在、卒業論文作成の為、フィールドのアンケートのデータ収集で、忙しい様子なのは知っていました。

I know that my senior daughter is currently busy collecting data for her field questionnaire for her "Graduation Thesis."

現在のコロナ禍にあって、リモートアンケート環境でのF2Fアンケートで、大変苦労している様子です。

In the current corona disaster, she is having a very difficult time with F2F surveys in a remote survey environment.

敢えて"偏見"を含めて言いますが、

I dare to say that I am "prejudiced".

―― 文系学科の卒論って、そんなに大変なのか?

"Is a thesis in a liberal arts department really that hard?"

と、正直驚いています。

And I'm honestly surprised.

-----

かつて、私が大学在学時代、文系の友人(女性)との会話で、

Once, when I was in college, I had a conversation with a humanities friend (female).

友人:「卒論仕上げるのに、3日間徹夜しちゃったよー」

"I stayed up all night for three days to finish my thesis!"

というフレーズに、何と答えるのが正解なのか、分からなくなったことを覚えています。

But I remember I didn't know what to say to this phrase.

(1)『ヘー、それはラクでいいね』

(1) "Heh, that's easy and nice"

(2)『えー、それは大変だったね』

(2) "Well, that was tough"

なにしろ、その程度の徹夜作業、工学部では、隔週で発生する通常イベントだったからです。

After all, that kind of all-night work was a regular event that occurs every other week in the Faculty of Engineering.

なので、最近の学生(ただし「長女」のみ)の学業への取り組みに、正直驚いています。

So, I'm honestly surprised at the recent efforts of students (but only "my daughter") in their studies.

-----

私が驚いているのは、「私の知見が古い」あるいは「偏見が入っているから」です。

The reason why I am surprised is that "my knowledge is old" or "my prejudice."

もはや、今の大学生は「理系」と「文系」という単純な枠組みでは、把握できないのでしょう。

Today's university students can no longer grasp with the simple framework of "science" and "humanities".

これは、「動ける学生」か「動けない学生」か ―― という学生側のアクションではなく、

This is not an action on the part of the student, "a student who is active" or "a student who is not active".

「動ける人間を作れる大学/学部」か「作れないか大学/学部」か、が問われるようになると思います。

It will be "The university / faculty that can make people who can be active" or "The university / faculty that can make people who can be active".

実際、娘を見ている限り、娘の在学している大学の学部は、私の中では高評価になっています。

In fact, as far as I can see my daughter, the faculty of the university she attends is highly rated by me.

閑話休題

Quiet talk

-----

"SPSS"とは、IBM社が製造・販売している、データ分析のスタンダードソフトウェアです。

"SPSS" is standard software for data analysis manufactured and sold by IBM.

私は使ったことがありませんが、超有名ソフトです。

I have never used it, but it is a very famous software.

ちなみに、私が使い込んだデータ分析ソフトは、概ね、NTTデータ数理システム社の製品です。

By the way, the data analysis software I used is mostly a product of NTT DATA Mathematical Systems

これとか、 これです。

like this and this.

-----

それはともかく。

Anyway,

自分の娘から、"SPSS"の言葉が出てこようとは ――

The word "SPSS" is coming out of my daughter.

『今、娘が大きく羽搏(はばた)こうとしている』

"Now, my daughter is about to flutter in the world."

と、私は、思わず感慨に耽ってしまいました。

I was deeply moved.


2020-10-11 「シナリオを書いただけで漫画が完成する」という未来は、そんなに遠くないかもしれない ―― と思いました。 [長年日記]

通信プロトコルを説明する時には、その通信サービスの利用者として架空の人物を使います。

When describing a communication protocol, we use a fictitious person as the user of that communication service.

定番は、Alice(アリス)とBob(ボブ)です。これは、変数のA,Bの代りとして使うのに便利だからです。

The classics are Alice and Bob. This is because it is convenient to use them in place of the variables A and B.

あとは、Carol(キャロル), Charlie(チャーリー), Dave(デイブ), Elen(エレン)、Frank(フランク)と続きます。

The others are Carol, Charlie, Dave, Elen and Frank.

-----

仕事の資料や論文の場合はさておき、私は、これらを使いません。気分が乗らないからです。

Aside from work documents and papers, I don't use them. Because I don't feel like it.

とは言え、架空の人物やキャラクターを使うのも、これがなかなか難しいのです。

However, using fictional characters are also difficult to do this.

あるいは、アニメのキャラクター名を引用する、というのもありますが、そのアニメを知らない人にとっては、AliceとBobと同じくらい違和感があるものです。

Alternatively, I can quote the character name of the anime, but or those who don't know the anime, it's as uncomfortable as Alice and Bob.

I knew that there was software that could automatically generate names,

While researching the web app, I was surprised to find out that there is a copyright-free face photo.

なんでも、"AI"なるものが実在しない写真を作るらしい("イメージ合成技術"だと思いますが)です。

It seems that "AI" makes pictures of non-existent humans (though I think it is an "image composition technology").

Also, there was a site that converts human photos into an anime character cou style, which was quite interesting.

ちなみに、私の写真を投入したら、こんな風になりました。

By the way, when I put in my photo, it looked like this.

-----

「シナリオを書いただけで漫画が完成する」という未来は、そんなに遠くないかもしれない ―― と思いました。

I thought that the future of "just writing a scenario to complete a manga" may not be so far.


2020-10-12 という訳で、今回も、私の「ブロックチェーン」のコラムの内容を監修して(ツッコんで)頂ける方を探しております。 [長年日記]

今週末、新シリーズのコラムの準備 ―― というか、ひらすら勉強をしていました。

This weekend, I was preparing for a new series of columns -- I was studying all day.

最近、資料の収集は市民図書館とAmazon頼りにしてきましたが、さすがに新シリーズということで、市営図書館の本館と街の本屋に行こうと思いました。

Lately I've been relying on the Civic Library and Amazon to collect materials, but for preparing a new series, I decided to go to the main branch of the city library and the city bookstore.

しかし、大きな本屋のある街に出るのに、1時間弱の時間電車に乗らなければならないというのもあり、ちょっと面倒だなと思っていました(台風も来ていましたし)。

However, I had to take the train for less than an hour to get to the city with a big bookstore, so I thought it was a little troublesome (a typhoon was also coming).

その時、隣街にある大型ショッピングセンター「コーチャンフォー」のことを思い出して、車で行ってきました。

That's when I remembered the large shopping center in the next town, "Coachandfour", and I drove there.

とにかく大きな本屋なので、技術書の場所が分からずに迷っていたら、本屋の奥の方に、技術専門書だけで20ライン以上はある、広大なエリアを見つけて、感動のあまり声を失いました。

Anyway, it's a big bookstore and I was confused about where to find the technical books. I found a huge area in the back of the bookstore, with over 20 lines of technical books alone, so I was so impressed and lost my voice

―― 圧倒的な数の技術書に囲まれる快感

"Pleasure surrounded by an overwhelming number of technical books"

うん、ここになら、一日、25時間以上滞在していたい、と思えるほどでした。

Yeah, I wanted to stay here for more than 25 hours a day.

----

『わーい、オライリーのGo言語の並列処理の本だ。だけどWebSocketを使った並列プログラムのサンプルがないなぁ』

"O'Reilly's Go language parallel processing book. However, there is no sample parallel program using WebSocket. "

『やった! Visual Studio Codeの教本めっけ! Docker連携について知りたかったのでこれ欲しいんだけど、今週末は勉強に専念しなければならないから、今回は見送ろう』

"Hooray! Visual Studio Code textbook! I wanted to know about Docker cooperation, so I want this, but I have to concentrate on studying this weekend, so let's see it off this time. "

『量子コンピュータの本、どれも、相変わらず難しいなぁ。「やさしい」と冠している本では、何のことやらサッパリ分からん。著者も出版社も苦労しているんだろうなぁ』

"Every quantum computer book is still difficult. I don't understand anything in the book that says "gentle". I wonder if both the author and the publisher are having a hard time. "

というように、「"つまみ読み"できる」が、リアル書店の最大の強みです。

So, "I can browse" is the greatest strength of a real bookstore.

本屋にやってきて本を買う人は、すぐに読みたいから本屋にやってくると思います。

I think that people who come to a bookstore and buy a book want to read the book immediately.

ですので、在庫が豊富なリアル書店であれば、Amazonに販売機会を奪われることもないと思います。

Therefore, I also think that a real bookstore with abundant inventory will not lose sales opportunities.

-----

さて、新シリーズのテーマですが、今回は「ブロックチェーン」になります。

Now, the theme of the new series, will be "blockchain".

「ブロックチェーン」は、ITのどストライクのサービスです。

"Blockchain" is an main service of IT.

Therefore, I don't think that I will always write something that makes me uneasy like the previous "quantum computer".

しかし、それでも、専門家の方が付いていて頂ければ、私は安心して「暴走」することができます。

But still, if an expert monitors me, I can rest assured that I'll be "runaway."

という訳で、今回も、私の「ブロックチェーン」のコラムの内容を監修して(ツッコんで)頂ける方を探しております。

So, I'm looking for someone who can supervise the contents of my "blockchain" column

江端のコンテンツを上手く受けいれつつ、細かいことはスキップして、「具体例」でアドバイスを頂けける人なら、大歓迎です。

Anyone who accepts Ebata's content well, skips the details, and can give advice with "concrete examples" is welcome.

ブロックチェーンの理論面だけでなく、ビットコインやブロックチェーンのアプリケーションやサービスを、実際に設計、運用している方からご助言頂けたら、大変嬉しいです。

Not to mention the theoretical aspects of blockchain, I would be very grateful if you could give us advice from those who actually design and operate Bitcoin and blockchain applications and services.

今回は、これに加えまして、ビットコインに関わるリアルでドロドロの現場のお話を提供してくる方も、歓迎致します(こちらは、ブロックチェーンの監修とは別枠です)。

This time, in addition to this, I also welcome those who provide real and muddy on-site stories related to Bitcoin (this is another frame from the blockchain supervision).

ちなみに、今回も、私は、ブロックチェーン(ビットコイン等を含む)をディスる、「敵役」として立ち振る舞るまう予定です。そういう連載です)。

By the way, this time as well, I plan to act as an "antagonist" who disrespects blockchain (including Bitcoin).

ご連絡を頂ければ幸いと存じます。よろしくお願い申し上げます。

I would appreciate it if you could contact me.


2020-10-13 10月7日の私の日記について、現時点においては、追加、削除、変更等を行なわないこととします。 [長年日記]

Today's diary is a continuation of the email exchange with Mr. S on October 8th.

========

江端様

Mr. Ebata

再度情報を確認し直した結果、1次ソースとなる議事録ないし答弁動画は公開されてなく、杉田水脈氏のオフィシャルサイトの記事2件(9月26日・10月1日投稿記事)と、日本会議会員の橋本琴絵氏の10月1日のツイートがもととなり、発言問題に対する反論が起きていました。

As a result of reconfirming the information, the minutes and answer videos that are the primary source have not been released, and there are two articles on Ms.Sugita's official website (posted on September 26th and October 1st). Based on the tweet by Mr. Kotoe Hashimoto, a member of Nippon Kaigi, on October 1st, there was a counterargument to the remark problem.

(確認済みの情報と思われますが、一応記載させていただきます。)

(It seems that the information has been confirmed by Mr. Ebata, but I will describe it for the time being.)

Mio Sugita Official Website (October 1st)

Kotoe Hashimoto Tweet

上記の情報では慰安問題に対しての発言であったことを報告していますが、発言の有無、また発言の意図に関しては、懸念を受ける本人からの発言、そして居合わせた議員の秘書からの伝聞という真偽の証明ができない情報しかないため、証拠たるソースとはなりえませんでした。

The information above reports that the statement was in response to the comfort problem issue. According to whether or not the statement was made, or intent of the statement, these were information that could not be proven to be true because they were statement from the person concerned, or from the hearsay from the congressman's secretary who was there. Therefore, it could not be a source of evidence.

(自分が確認した、と思っていた動画は、杉田水脈氏の別な主張を紹介していた動画でした。)

(The video I identified, I thought, was a video that introduced another claim by Ms. Sugita Miho.)

確度の低い情報を基に意見してしまったことをお詫び申し上げます。

I apologize for basing my opinion on inaccurate information.

また杉田氏の発言により、自民党部会は討論内容の社会への影響と発言の自由を鑑み、非公開という方針をとっているため、今回の1次ソースは公開されることはなく、検討のしようがない問題ということもわかりました。

Also, according to Sugita's statement, the LDP subcommittee has adopted a policy of withholding information from the public in consideration of the impact of the debate on society and freedom of speech.

(非公開の部会内容を外部に漏らした関係者がいる、という事実のほうが深刻な問題だと思いますが…)

(I think the fact that someone leaked the contents of the closed session to the outside world is the more serious issue...)

#以下、ご本人の所感の記載の為、江端独断にて中略

# Hereafter, due to the description of the personal feelings, omitted by Ebata's discretion

=====

Sさま

Mr. S

お返事遅れまして申し訳ありません。

I'm sorry for the late reply.

ご指摘を頂きましてから、ここ2日間ほど、私なりの調査を行った結果、以下の結論に達しましたのでご報告申し上げます。

As a result of my own research for the past two days after receiving your suggestions, I would like to report the following conclusions.

1. 結論

1. Conclusion

(1) I will not add, delete, or change my diary on October 7th at this time.

(2)但し、今後、新しい証拠に基づき、私の心証を変えるに足る事実が判明した場合は、上記(1)の限りではありません。

(2) However, the above (1) does not apply if in the future, based on new evidence, the facts are found to be sufficient to change my mind.

2. 調査状況

2. Survey approach

(1)調査方針

(1) Investigation policy

(a)本件に関する、事件発生から現在までの経緯の概要把握

(a) An overview of the circumstances of this case, from the occurrence of the incident to the present

(b)本件に関する一次情報の調査

(b) Investigation of primary information about the case.

(c)大手通信社の内容の調査

(c) Survey of the contents of major news agencies

(d)江端が、20年以上に渡り"定点観測"の基準点としてきた、批評家のコメント

(d) Critics' comments that Ebata has used as a reference point for "fixed-point observations" for over 20 years

(e)Google検索による上位100件程度の本件の記事に関する調査

(e) Research on the top 100 or so articles in this case through Google searches.

(f)本件ではないが、過去の確定的な一次情報の再調査と、Twitterコメント、およびGoogle Scholarを使った論文の調査

(f) Re-examination of previous definitive primary information outside of this case, as well as Twitter comments and research of the paper using Google Scholar.

これらを全て記載するのは、私には酷なので、以下に実施事項の概要だけ記載して参ります。

owever, it would be too much for me to describe all of these, so I will only outline the implementation items below.

(2)本件に関する、事件発生から現在までの経緯の概要把握

(2) An overview of the circumstances of this case, from the occurrence of the incident to the present

(Step1)いわゆる「女はうそをつく」発言に関して、杉田水脈氏(以下M氏という)が完全否定のコメントを発表

(Step1) Regarding the so-called "woman tells a lie" statement, Mio Sugita (hereinafter referred to as Ms. M) announced a completely negative comment.

(Step2)その後、複数の会議参加者から発言があった旨の確認が取られる

(Step2) After that, it was confirmed that there were comments from multiple conference participants.

(Step3)M氏が発言を認めるが、バックグランドが異なる(×性暴力問題、○慰安婦問題)であったことを追記。

(Step3) Ms. M acknowledged the remark, but added that the background was different (× sexual violence problem, ○ comfort woman problem).

(Step4)これについては、私の認める限り1名がそれに同意するコメント確認されている(それ以外の参加者からの同意コメントはない)

(Step4) Regarding this, as far as I admit, one person has confirmed the comment that agrees with it (there is no consent comment from other participants)

(3)本件に関する一次情報の調査

(3) Investigation of primary information about the case.

概ね、S様と同じ情報です。これ以外の録音や議事録等は発見に至っておりません。

It is almost the same information as Mr.S. No other recordings or minutes have been found.

(4)大手通信社の内容の調査

(4) Survey of the contents of major news agencies

共同通信、および、時事通信について調査を発表。上記(2)についての記載があるが、バックグランドについては、慰安婦問題ではなく、性被害相談に関するスレッドで述べられた、という記載のみ。

As a result of investigating the articles of Kyodo News and Jiji Press, there is a description about (2) above, but only the description that the background was mentioned in the thread on sexual damage consultation, not the comfort woman issue.

この後、M氏の主張するバックグランドに関する訂正や追加記事を発見できず。

After this, I could not find any corrections or additional articles regarding the background claimed by Ms. M.

(5)江端が、20年以上に渡り"定点観測"の基準点としている批評家のコメント

(5) Critics' comments that Ebata has used as a reference point for "fixed-point observations" for over 20 years

概ね(4)に加えて、過去のLGBT、生産性、少子化に関する、いわゆる「新潮45」事件に関しての再批判を行っている。

In general, in addition to (4), he re-criticizes the so-called "Shincho 45" case regarding LGBT, productivity, and declining birthrate in the past.

議論のベースは、やはり(慰安婦問題ではなく)、「性被害相談に関するスレッドで述べられた」との記載あり(ただし、それらに対しての発言の出典がない。出典はM氏以外のインタビューと思われるが、その本人は特定できない状況)

There is a statement that the basis of the discussion was still (not the comfort woman issue) in the thread on sexual damage consultation". (However, there is no source of remarks to them. The source seems to be an interview other than Ms. M, but the person himself cannot be identified)

(6)Google検索による上位100件程度の本件の記事に関する調査

(6) Research on the top 100 or so articles in this case through Google searches.

"水脈" & "女性はいくらでもうそをつけますから"で検索。ヒット数271万件(ちなみに"量子コンピュータ"のみの検索で134万件であり、その約2倍)。

Search for "water veins" & "because women lie easily". 2.71 million hits. (By the way, the number of searches for "quantum computer" alone is 1.34 million, which is about twice that).

上位100件を一通り通読。

I read through the top 100 cases.

基本的には、同内容の羅列であり、杉田水脈氏の主張を裏付ける、あるいは指示する記事数はゼロ。

Basically, they were lists of the same contents, however there are no articles that support or instruct Mio Sugita's claim.

(7)本件ではないが、過去の確定的な一次情報の再調査と、Twitterコメント、Google Scholarを使った論文の調査

(7) Re-examination of previous definitive primary information outside of this case, as well as Twitter comments and research of the paper using Google Scholar.

■「新潮45 "杉田水脈論文"」の再読、

- Rereading "Shincho 45" of "Ms. Miho Sugita's paper", and

■過去の性被害者問題に関するM氏のtwitterコメント(ただし「まとめ」の方)、および、

- Ms. M's twitter comment on past sexual victim issues (but "summary"), and

■Google Scholarをつかった"杉田水脈論文"の論文を、引用数の高いものから5件ほどを精読

- Carefully read about 5 papers from the one with the highest number of citations in the "Miho Sugita's Paper" using Google Scholar.

以上を実施致しました。

I have carried out the above.

3.考察

3. Consideration

上記につきましては、私の調査不足等、誤解、誤読が在ることを、前提とした上で、以下のように考えております。

Regarding the above, I think as follows on the premise that there are misunderstandings and misreads such as my lack of research.

(1)絶対的証拠となる一次情報については、本人とその他の一人だけ(私の調べた限りでは一人という意味)ということで、本件、事実認定には至れませんでした。

(1) Regarding the primary information that is absolute evidence, I could not find the facts in this case because it was only the person and the other person (meaning one person as far as I investigated).

(2)しかしながら、それ以外の状況や証言、その他、M氏本人の本件に関する時間的経緯の振る舞い等、あるいは過去の発言等を、私なりに総合的に勘案して、上記1(1)の結論と致しました。

(2) However, in consideration of other situations, testimony, other behaviors of Ms. M's time history regarding this matter, past remarks, etc., in my own comprehensive consideration, the above 1(1) I made a conclusion.

(3)なお、新しい証拠や事実の表明によっては、上記1(2)を直ちに実施する所存です。

(3) I intend to immediately implement the above 1(2), depending on new evidence and statements of facts.

4. その他

4. Other

Regarding Ebata's past implementation items similar to the 1(2), I think that the correspondence in this diary regarding HIV will be helpful.

5. 謝辞

5. acknowledgements

この度は、本件のご指摘を頂き、誠にありがとうございました。M氏の考え方に関する多角的な再調査が行なうことができ、私なりの明確な立ち位置が確立できたいと考えます。

I would like to thank you for pointing out the importance of this issue, and I believe that I have been able to re-examine Ms. M's thinking from various perspectives and establish a clear position for myself.

今後とも、私の記事を監視頂き、当方の誤解や誤記についてご指摘頂けましたら幸甚と存じます。

I would be grateful if you would continue to monitor my articles and point out any misconceptions or errors in my articles.

何卒、よろしくお願い申し上げます。

Thank you very much for your support.

以上

2020年10月9日

October 9, 2020.

江端智一

Tomoichi Ebata

=====

江端様

Mr. Ebata.

確認と返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。

I apologize for the delay in confirming and replying.

大変な時間をかけての調査と検討を行い、そのうえでの見解を出していただき、申し訳ございませんでした。

I am sorry for your great amount of time spent on researching and reviewing the matter and for the views you have taken on the matter.

ここまでの情報と根拠を出していただいたのですから、日記の記載に関しては一切の反論、意見はございません。

Since you have given me this much information and evidence, I have no objections or opinions about the diary entries.

また、江端様の情報調査、裏とりのやり方を拝見させていただき、調査に関する時間的コストの大きさと、ノウハウについて勉強になりました。

In addition, I learned a lot about the time cost and know-how involved in the investigation by observing Mr. Ebata's methods of information research and backstory.

大変ありがとうございます。

Thank you very much.

改めて、情報を検討するコストに対して情報を拡散させることに対するコストの少なさと、大衆が動くのには情報の精度ではなく、インパクトであることを理解しました。

Once again, I understood the low cost of spreading information versus the cost of considering the information and it's not the accuracy of information that moves the masses, but the impact.

また、調査を通し、M氏の自己弁論と一人の伝聞だけがソースであるのに、それなりに弁護側の盛り上がりがあり、一方で弁護側の根拠の確からしさを誰も証明しようとしていないことも、印象に残りました。

Also, throughout the investigation, I was impressed that there was a good amount of excitement in the defense, even though Ms. M's self-representation and one person's hearsay were the only sources. On the other hand, the fact that no one has attempted to prove the certainty of the defense's grounds

なんにせよ、今回のやり取りをさせていただき、本件の見解を見直すことができたともに、情報についての扱い、大衆の騒ぎ方について一考するよい機会になりました。

At any rate, this exchange has allowed me to reevaluate my views on the case and has given me a good opportunity to think about how to handle information and the public outcry.

今後も、江端様の記事や見解を楽しみにさせていただきますので、よろしくお願いします。

I look forward to reading more of Ebata's articles and views in the future.

以上


2020-10-14 まあ ―― この人のような「みっともない狂い方」をするくらいなら、死んだ方がマシだ ―― とは思っていますけど。 [長年日記]

As I mentioned in yesterday's diary, I've just done a fair amount of research on a certain person (a politician) and I have to admit, I'm tired of it.

結論から言うと、

In conclusion.

―― この人の狂い方の「ルール」が分からない

"I cannot understand what the "rules" of this person's madness are"

------

私、これまで、結構な時間をかけて、人口問題、少子化問題、LGBT、生産性などについて、書籍や論文を読み捲り、仮説を立てて、計算モデルを設計した上で、コンピュータを使って計算し尽くしてきました。

I have spent quite a bit of time reading books and papers on population issues, fertility, LGBT, productivity, etc., making hypotheses, designing calculation models, and doing all kinds of calculations on computers.

- I interviewed the people involved in "LGBT" directly and continued to receive consultations from FTM and MTF even after the article was published.

- Regarding the "population problem", we conducted a computer simulation of all the people for dozens of hours using 127 million agents.

- After conducting a thorough investigation and consideration of "productivity", he asserted that "there is no" productivity "that can be uniquely defined."

当の本人です。

I am the person who have done them.

そんでもって、

In addition,

―― 朧げながらの蜃気楼のような全体像が見えてから、"何"かを語り出す

"After seeing the whole picture like a mirage while being hazy, I start talking about "something"

という、なんとも効率の悪いアプローチで、社会問題を見てきました。

I have seen social problems with an inefficient approach.

-----

私のアプローチは、「仮説とデータと計算」で、現在を調べ、そして、未来を予測する、というものです。

My approach is to look at the present and predict the future with "hypotheses, data and calculations"

私は、別に「他人を説得したい」などとは1mmも思っておらず、上記のアプローチは、「自分が自分に納得させれば足る」ものだからです。

I don't think "I want to persuade others" at all, and the above approach is "it's enough if I convince myself".

私は、自分を騙せれば、それで足るのです。

If I deceive myself, that's enough.

-----

この人も、私と同じように、「他人を説得したい」などとは1mmも思っていないのかもしれません。

This person, like me, may not even think "I want to persuade others" at all.

The only difference is that it's not "hypothesis, data, and math," but "no evidence, logic-ignoring, thorough subjectivity."

―― ラクでいいな~

"It seems to be enjoyable"

と思いました。

I think deeply,

このくらい、「ロジックもなく、証拠もなく、自分を騙すころができるのであれば、どんなに人生がラクだろうか」と思うと、本当に、心の底から「羨しい」です。

When I think, "How easy is life if I can deceive myself without logic and evidence?", I really envy her from the bottom of my heart.

-----

私は、「人生狂ったものが勝ち」と思っています。

I think "Lunatics will win eventually".

しかし、私の狂い方には強い制約が伴っている(証拠・データ主義、弱者視点、ロジックの一貫性)分、"弱い"です。

However, my madness is "weak" because of the strong constraints (evidence / dataism, weak perspective, logic consistency).

私の狂い方は、この人の狂い方と比べると、大人と赤子くらいの差があります。

Compared to this person's madness, my madness is about the difference between an adult and a baby.

まあ ―― この人のような「みっともない狂い方」をするくらいなら、死んだ方がマシだ ―― とは思っていますけど。

Well, I think it's better to die than to go "crazy unsightly" like this person.


2020-10-15 そもそも、私は、この文章を"論文"と称呼されていることに、強い違和感を感じます。 [長年日記]

昨日の日記に関連するお話は、これにて最後にしたいと思います。

This is the last story related to yesterday's diary.

-----

This time, I read back "The level of support for "LGBT" is too high" as an absolute primary resource.

が、当時と同じように、この文章の「読みにくさ」には、困りました。

However, as at that time, I was troubled by the "difficulty of reading" of this sentence.

"文章構成"がなっていなくて、"内容"に入りこむことができなかったからです。

I couldn't get into the "content" because the "sentence structure" was so bad.

-----

そもそも、私は、この文章を"論文"と称呼されていることに、強い違和感を感じます。

In the first place, I feel a strong sense of discomfort in calling this sentence a "paper".

これが"論文"なら「私」が可哀想過ぎます。

If this is a "paper", then "I" is too pitiful.

私は、論文とは、

I think that paper is

『仮説と、エビデンス(証拠)と、客観的なデータ(または計算)と、そこから導かれるロジカルな結論を記載するもの』

"A statement of a hypothesis, evidence, objective data (or calculations), and the logical conclusions to be drawn from them"

と、思っています。

そして、論文の執筆プロセスは、

And the process of writing a paper is that

- 査読者にボロクソに(但しロジカルに)批判されて、

- I am severely (but logically) criticized by the peer reviewers.

- 何度も検討や計算をやりなおして、

- I have to go through all the reviews and calculations again and again.

- それでも受理されず、

- the paper isn't accepted.

- 再投稿を繰り返し、

- I repost it repeatedly

- ようやく掲載の許諾を得る

- I finally get permission to publish it.

というものだと思っています。

-----

という訳で、私から、この文章の著者への提案です。

So, this is my suggestion to the author of this article.

一度、「新潮45」で発表された内容について、大学等でちゃんと論文指導を受けて、国内の学会に「査読付き論文」として提出してみるのはいかがでしょうか。

Once, about the contents released at "Shincho 45", you received proper dissertation guidance at universities etc. and how about submitting it as a "peer-reviewed paper" to a domestic academic society?

本人の思想がどうあれ、論文としての体(てい)を成していれば、原則、学会は論文を受理します(というか、受理しなければならないハズです)。

Regardless of the person's thoughts, the academic society will accept the dissertation (or rather, it must be accepted) as long as it forms the body of the dissertation.

本人の主観か客観的事実かが明確でない箇所があれば、「引用文献を明示しろ」と指導が入ります。

If there is a part where it is not clear whether the person is subjective or objective, you will be instructed to "specify the cited document".

面倒ですが安心ではあります。

It's a hassle, but it's safe.

国内の学会が受理してくれなけば、外国の学会に提出すれば良いです。

If the domestic academic society does not accept it, you can submit it to a foreign academic society.

英文翻訳が必要になるとは思いますが、翻訳は外注すれば足ります。

I think you will need an English translation, but it is enough to outsource the translation.

もし、世界中のどの学会にも受理して貰えなければ(そんなことはないとは思いますが)、査読のないカンファレンスペーパーの投稿と、学会講演を行うという手もあります。

If it is not accepted by any academic society in the world (I don't think that is the case), you can post an unrefereed conference paper and give a lecture at the academic society.

事前にアナウンスしておけば、多くの聴講者を集めることもできるでしょう。

If you announce it in advance, you will be able to attract a large number of listeners.

-----

先ずは、出身大学でお世話になった先生に、ご相談することからお勧めします。

First of all, I recommend that you consult with the teacher who helped you at your university.

学会や先生から拒否されたら、一番最後に、私(江端)にご相談下さい。

If you are rejected by an academic society or a teacher, please contact me (Ebata) as the last line.

-----

新潮45の『「LGBT」支援の度が過ぎる』を、

According to "The level of support for "LGBT" is too high" in Shincho45

■きちんとした査読付き論文で読める

- If I can read it in a proper peer-reviewed dissertation

または

or

■ロジカルな内容での講演を聴講できる

- If I can listen to a lecture with logical content

のであれば、私は、支援を惜しみません(本当です)。

I'm willing to help (it's true).


2020-10-16 ―― 人を動かしたいなら「"リスク"を数値化して、"不安"を"恐怖"に持ち込め」 [長年日記]

査読をお願いしていた機関から、私の執筆中の原稿のドラフトが戻ってきました。

My draft in progress came back from the institution I had asked to review it.

一部を抜粋します。

Here are some excerpts.

===== ここから =====

===== From here ======

なお、本文における「リスク」及び「不安」は、以下の意味で用いている。

The terms "risk" and "anxiety" in the text are used with the following meanings.

「リスク」とは、行動変容対象者(個人、企業)が受ける不利益の可能性であり、行動変容誘導システムによる行動変容の要請に承諾することで変化する。

"Risk" is the possibility of disadvantages to the behavior change target (individuals, companies), and changes by accepting the behavior change request by the behavior change guidance system.

例えば、個人においては、ウイルス性の感染症に罹患して、病欠を強いられて収入が断たれる可能性、及び、死亡する可能性などである。

For example, an individual may suffer from a viral infectious disease and be forced to take sick leave and lose his or her income, or may die.

また、企業においては、従業員に感染者が発生することによって、営業活動が中断させられ、経済的な損失を受ける可能性などである。

In addition, in a company, the occurrence of an infected person in an employee may interrupt business activities and cause financial loss.

一方「不安」とは、行動変容対象者が行動変容誘導システムによる行動変容の要請に承諾することで、他者とは異なる行動をとり、自分だけが不利益(解雇及び赤字業績など)を受けるかもしれないと感じる心配又は恐怖の感情である。

On the other hand, "anxiety" means that a person who is subject to behavior change accepts a request for behavior change by the behavior change guidance system, and acts differently from others, and only he / she suffers disadvantages (dismissal, deficit performance, etc.) feelings of anxiety or fear that you may feel.

なお、本文では、リスクとして、ウイルス性などの感染症に罹患する感染リスクを例にとって説明するが、リスク及び不安は感染症に対してのみ生じるものではない。

In this text, the risk of infection with a viral or other infectious disease will be explained as an example, however,risks and anxieties do not only occur for infectious diseases.

例えば、地震及び巨大台風などの災害では、対象者は避難しても自宅で待機してもリスクがあり、そのいずれを選ぶにしても、他人と異なる行動をする決断には不安が伴う。

For example, in a disaster such as an earthquake or a huge typhoon, there is a risk that the subject may evacuate or wait at home, and regardless of which one is selected, the decision to act differently from others is accompanied by anxiety.

これらのリスク及び不安は、行動変容の要請の承諾を妨げる要因となっている。

These risks and anxieties are factors that hinder the acceptance of behavior change requests.

以下、行動変容誘導システムについてより詳細に説明する。

Hereinafter, the behavior change guidance system will be described in more detail.

===== ここまで =====

===== To here ======

上記の抜粋を纏めると、

To summarize the above excerpts, that is,

―― 人を動かしたいなら「"リスク"を数値化して、"不安"を"恐怖"に持ち込め」

"If you want to move people, Quantify the 'risk' and Raise 'anxiety' to 'fear'"

です。

『「不安を煽って、世界を動かそう」という発想が、そもそも、古今東西の独裁者と変わらんなぁ』とも思いました。

I also thought, "The idea of 'agitating anxiety and moving the world' is the same as the dictator of the east and west in the first place."

まあ、最近は、独裁者などという立派なモノでなくても、誰でもSNSを使って普通にできるようになってきています。

Well, these days, anyone can use SNS to do it normally, even if it's not a dictator.

でも、「数値化」は、見たことがないかな。

But I wonder if I have never seen "quantification".

-----

私が提案している、この「行動変容誘導システム」は、

About this "behavior change guidance system" that I am proposing, even if I rewrite the following, the meaning seems to be understood.

「独裁者意志決定支援システム」

"Dictator decision support system"

とか

「炎上を援用した売名システム」

"Brand name system that uses the Internet flame"

と書き直しても、意味は通じそうです。

-----

まあ、審査の段階で、確実に弾かれるとは思いますが。

Well, I think it will definitely be rejected at the examination stage.


2020-10-17 ―― 私が、休日を返上してたった一人で作った文化祭の展示物の前で、集合写真を取ったクラスの連中 [長年日記]

私は、大学時代を除き、ティーンエイジャ全般を俯瞰して眺めると、あまり楽しくなかったように思います。

I don't think it was a lot of fun when I looked at teenagers in general, except when I was in college.

万一、私が著名人になって、私の通っていた高校から講演依頼があったとしても『絶対に断わる』だろうなぁ、と思っています。

Even if I become a celebrity and receive a lecture request from the high school I attended, I think I will definitely refuse.

高校には、私をいじめていた奴が2人いて、今でもその2人の名前を覚えていて、今でも私は許していないから、ということもあるのですが ―― それだけでもありません。

There were two guys in high school who were bullying me, and I still remember their names, and I still don't forgive them. But that's not all.

つまるところ、私は「学校」が「嫌い」だったのだと思います。

After all, I had hated "school".

しかし、「大学」は大好きだったので、私が憎悪してきたのは、

However, I loved "university", so I think that what I hated was

―― 「クラス」という「箱」

A "box" called "class"

だったのだと思います。

-----

■教師にその所掌範囲と責任範囲を明確にさせ、それ以外の管理対象(生徒)は無視しても良いと決められた「管理領域」

- "Management area" where it was decided that the teacher should clarify the scope of jurisdiction and responsibility, and the other management targets (students) could be ignored.

■無目的に強制的に集められたにも関わらず、特に理由もなく、他のクラスと比較され、勝たなければならないように仕向けられる「クラスター」

- "Cluster" that was forced to be gathered for no purpose, but is compared to other classes and forced to win for no apparent reason.

■そして、私のやることを妨害し、協力するどころか足をひっぱり続けた、邪悪な「クラスメイト」

- Evil "classmates" who interfered with what I was doing and kept pulling my legs instead of cooperating.

-----

運動会やら文化祭やらのこの時期になると、

At this time of the athletic and school festival, I remember

―― 私が、休日を返上してたった一人で作った文化祭の展示物の前で、集合写真を取ったクラスの連中

"The classmate who took a group photo in front of the cultural festival exhibit that I made by myself after returning from the holidays"

を思い出します。

あれから何十年を経過した今であっても、私は、彼らを許すことができません。

Even now, decades after that, I can't forgive them.

-----

だから、もしも私が著名人になって、私の通っていた高校から講演依頼があったとしても

So, even if I become a celebrity and receive a lecture request from the high school I attended, I think

『絶対に断わる』

"I will definitely refuse"

と思うのです。


2020-10-18 故に ―― これは「虐待」ではありません。 [長年日記]

緊急案件発生につき、今、次女に、(超速習で)C言語とGo言語とJavaScriptを教えています。

I'm currently teaching (super-fast) C, Go language and JavaScript to my junior daughter due to an urgent project that has arisen.

もちろん、プログラム初学者であれば、"Python"あたりが常道であることは、よく理解しています。

Of course, you know well that "Python" is the way to go for beginners in programming.

初学者に、"C言語"を履修させるなんぞ、狂気の沙汰であることも、よく理解しています。

I am well aware of the insanity of making a beginner take a course in "C language".

-----

これは、次女からの懇願されて行っていることです。

This is being done at the request of my junior daughter.

しかし、所定の期日までに履修を完了させる為には、私は「私の母国語」しか教えることができないのです。

However, in order to complete the course by the prescribed deadline, I can only teach "my native language".

-----

故に ―― これは「虐待」ではありません。

Therefore -- this is not "abuse",

「教育」です。

but "education"

通報しないで下さい。

Please don't call the police.


2020-10-19 長女:「パパは、そういうことが『嬉しい』んだ」 [長年日記]

I've talked before about buying a measuring cup as a mug.

この計量カップ、絶好調です。

This measuring cup is really great.

例えば、カフェオレを作る場合、計量カップに、インスタントコーヒーを投入した後、100ccの牛乳を入れ、300ccの水を加え、電子レンジに放り込むだけで、

For example, to make a cafe au lait, simply pour the instant coffee into a measuring cup, add 100cc of milk, 300cc of water, and toss it into the microwave.

―― いつでも、一定品質のカフェオレが飲める

"constant quality cafe au lait at all times."

ということは、とても素晴しいことです。

So that's wonderful.

-----

嫁さん:「それが『素晴しい』と思える感性が理解できない」

Wife: "I don't understand the sensitivity of thinking that's 'wonderful'"

江端:「家族全員分、購入しようかと思っているくらいだが・・・」

Ebata: "I'm even thinking of buying one for the whole family..."

嫁さん:「絶対やめてね」

Wife: "Absolutely not"

長女:「そんなものより、お洒落な食器を購入してよ」

Senior daughter: "Don't worry about that, buy me some fancy dishes"

江端:「いいよ。私も食器は好きだ」

Ebata: "Okay. I like the dishes too"

私は観光に行くと、その地方の特産の陶器を、自分用のお土産として購入しています。

Whenever I go sightseeing, I buy local pottery for myself as a souvenir.

-----

江端:「しかし、陶器の内側に、目盛が付いているものが、見あたらなくてな」

Ebata: "But I can't find anything with a scale on the inside of the pottery"

嫁さん:「なんで、そんなもの・・・」

Wife: "Why is that...?"

江端:「いや、これを使えば、『どれくらいのシチューを皿に投入したか』、そして『現在、どれくらいの速度でシチューを食べているか』が、一目瞭然だろう?」

Ebata: "Well, it will tell me at a glance 'how much stew I've thrown into your plate' and 'how fast I're currently eating the stew', won't it?"

嫁さん:「・・・」

Wife: "...

長女:「パパは、そういうことが『嬉しい』んだ」

Senior daughter: "Daddy, that's what makes you 'happy'"

江端:「嬉しい」

Ebata: "It makes me happy"

長女:「そうか・・・。パパが『嬉しい』なら、私も『嬉しい』よ」

Senior daughter: "Well... If Daddy's 'happy', then I'm 'happy' too"


2020-10-20 ―― 20代、30代、40代のエンジニアが、雁首そろえて、沈黙し続けていた [長年日記]

viというのは、Windowsを除く、ほぼ全てのOSに標準実装されている、テキストエディタです。

"vi" is a text editor that comes standard in almost all operating systems, except Windows.

ですので、システムの構築や運用や保守に際しても、viさえ使えれば、最低限のことができます。

Therefore, as long as you can use vi, you can do the least building, operating and maintaining systems.

しかし、viは、分かりにくく、使いにくいことでも、有名です。

However, vi is also notoriously difficult to understand and use.

もちろん、使い込めば、こんなにも便利なツールはないというのも事実で、今なお根強いユーザがいます。

Of course, it's also true that once you use it, there is no tool more useful than this, and it still has power users.

# ちなみに私も、使えるviの操作は、全部で4つです。

# By the way, I also have a total of 4 vi operations that I can use.

-----

1年程前、ラズパイ上で作ったアプリケーションを、社内の事業部に技術移管する作業を行っていた時のことです。

About a year ago, I was in the process of transferring the technology of an application I had created on Raspberry pi to an internal business unit.

そこで集ったメンバは、20代、30代、40代のエンジニアと、その部署の部長を含めた5人でした。

There were five members gathered there, including engineers in their 20s, 30s, and 40s, and the head of the department.

私は、事業部が持ち込んできたラズパイに、アプリケーションを移管する作業と、そのレクチャーを行っていました。

I was working on transferring the application to a Raspberry pi, which was brought in by the division, and giving a lecture on it.

また、ネットワーク環境などに整合性を合わせる為に、構築情報を書き換える必要がありました。

I also had to rewrite the build information to make it more consistent with the network environment and other factors.

-----

私のレクチャーの話をもっとも理解して、私の作業手順のミスを指摘したのは、その「部長さん」だけでした。

It is the "manager" of the department, who understood my lecture deeply, and pointed out the errors in my operating procedures, was

私が、作業中に、

When I was working on it, and just muttering to myself

江端:「ああ、くそ! emacsが入っていなかったか。viは苦手なんだよな」

Ebata: "Oh, shit! Didn't have "emacs" on it. "vi" isn't good for me"

と呟いていたたところ、その部長さんが、

the general manager said

『私が、viで書き換えます』

"I'll rewrite it by "vi".

と申し出られて、ビックリしました。

I was surprised when he offered to do so

部長さんのスキルはさておき、

Aside from skills of the general manager.

―― 20代、30代、40代のエンジニアが、雁首そろえて、沈黙し続けていた

"All engineers in their twenties, thirties, and forties kept silent"

_ に、驚きました。

was that. I thought,

『こりゃ、UNIXコマンドすら触ったことがない、という感じだな』

"It's like they've never even touched a UNIX command before"

と思いました。

まあ、システムの利用者であれば、「UNIX? 何それ?」と言っても良いと思います。

Well, if you're a user of the system, I think it's safe to say "UNIX? What's that?"

が、システムを構築し、サービスを提供する側のエンジニアが「果たして、それで良いのか?」とは思います。

But as an engineer who builds systems and provides services, I have to ask myself, "Is that really good enough?

私も判断がつきかねています ―― 単なる「じじいのボヤキ」かもしれません。

I'm not sure I can judge it either -- maybe it's just "old man's blabbermouth".

それでも、はっきりと言えることは「ラズパイは、UNIX(Linux)コマンド使えないと、1mmも動かせない」です。

Nevertheless, what I can say clearly is "If you can't use UNIX (Linux) commands, you can't run Raspberry pi".

-----

ちなみに、私の勤務する会社の社是は『技術で社会に貢献する』です。

Incidentally, my companay motto is "Contribute to society through technology".

この一点のみで、会社と私は繋っているといっても、過言ではありません。

It would not be an exaggeration to say that this is the only link between the company and me.


2020-10-21 『ああ、こちらが、あの江端さん・・・、お噂はかねがね伺っております』 [長年日記]

人間は、他人を他人として認識するのではなく、その他人の属する所属や地位、環境を含めて認識します。

Humans don't perceive others as others but others including their affiliations, status, and environments.

「部長の山田さん」「新人の田中さん」「技術者の佐藤さん」「ドイツ在住の高橋さん」等々です、

Mr. Yamada, the department head, Ms. Tanaka, the new guy, Mr. Sato, the technician, Ms. Takahashi, who lives in Germany, and so on.

特に初対面の場合は、そうなるのは仕方がありません。

Especially in the case of the first meeting, it can not be helped.

その時の私たちは、他人を評価する情報を全く持っていないからです。

At that time, we have no information to evaluate others.

-----

ただ、「名物研究員の江端さん」というフレーズには、所属、地位、環境を含んでいません。

However, the phrase "Mr. Ebata, a famous researcher" does not include affiliation, position, or environment.

そこには、敬意とも蔑視とも解釈可能な「形容句」が入っているだけです。

It only contains "adjectives" that can be interpreted as both respect and contempt.

先日も、メールの中にこのフレーズを見つけて、『なるほど、私は"名物研究員"なんだ』と認識しました。

The other day, I found this phrase in an email and realized that "I see, I'm a famous researcher".

-----

「こちらが、同じ部署の江端です」という同僚の紹介で、先方の方と名刺交換をしている時に、

When I was exchanging business cards with the other person, I was introduced by a colleague who said, "This is Ebata from the same department."

『ああ、こちらが、あの江端さん・・・、お噂はかねがね伺っております』

"Oh, You are Mr. Ebata... I've heard a lot of great things about you."

というコメントを頂きました。

I got the comment.

-----

―― "ソースは誰?"

"Who is the source ?"

―― "どんな噂?"

"What kind of great things ?"

と、突っ込みたくなっても、苦笑いしながら、それを、グっと我慢するのが、

Even if I want to dig in, I have to put up with it with a bitter smile.

「大人の社会人」というものです。

This is an "adult business people"


2020-10-22 『私は、今、あんな風に子どもを助ける大人として、がんばっている』 [長年日記]

よくアニメやドラマで登場する「教師」などを見て、

Looking at a "ideal teachers" in cartoons and dramas.

『あんな先生が、学校にいてくれたらなー』

"I wish I had a teacher like that at school"

とか、

or

『そんな先生と巡りあっていたら、私の人生も違っていただろうに』

"My life would have been different if I'd had a teacher like that"

という書き込みが散見されます。

I can read scattering of posts like the above on the Internet.

I did a little research and found a lot of those pages.

ちょっと前なら、「暗殺教室」の「殺せんせー」、最近なら、「俺の青春ラブコメは間違っている」の「平塚先生」などなど。

Not so long ago, it would have been "Koro-Sensei" in "Assassination Classroom", and more recently, it would have been "Hiratsuka-sensei" in "My youth romantic comedy is wront as I expected".

-----

一方

The other side,

『将来、あんな先生になるんだ』

"I'm gonna be that teacher one day"

とか、

or

『私は、今、あんな風に子どもを助ける大人として、がんばっている』

"I'm trying my best to be an adult who helps kids like that now"

という書き込みは、

I could not find the phrases like the above

―― たったの一つも

"at all"

見付けることはできませんでした。

-----

結論:

Conclusion:

私達は、

We are creatures that

■自分の為に、他人に理想を押しつけ、

impose our ideals on others for your own sake,

■他人の為には、自分に努力を課さない、

don't work hard for others.

そういう生き物です。


2020-10-23 ―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ [長年日記]

現在、想定100ページを越えるであろう、報告書の作成をしています。

I am currently working on a report, which is expected to be in excess of 100 pages.

資料のネタは十分にあり、これを構成しなおせば報告書として完成するのですが、なかなかに長丁場のしんどい作業になりそうです。

I have enough material, and if I re-structure it, it will be completed as a report, but it's going to be a long and tedious process.

昔は、このような作業は、音楽やアニメを見ながらでも作業できたのですが、最近、これができなくなっています。

In the past, I used to be able to work on these tasks while watching music or cartoons, but lately this has been impossible.

2つの作業を同時にできなくなってきています。

I come to be able to do both tasks at the same time.

これは私の脳の並列処理能力(マルチタスク)が、壊れつつあることの証拠だと思います。

I think this is evidence that my brain's parallel processing capacity (multitasking) is breaking down.

-----

ですが、すでに、視聴済みのコンテンツであれば、マルチタスクができる場合があります。

But you may be able to multitask with content you've already watched.

私の場合、「三国志 three kingdoms」が、これに該当します。

In my case, "Three Kingdoms" is it.

もう、すでに、このコンテンツ自体が、私にとってのイージーリスニングの部類に入っています。

Already, this content itself is already in the easy listening category for me.

まあ、そういう訳で、全部合わせて95話、約100時間のドラマを、ダラダラと聞きながら仕事をしています。

All in all, I work through 95 episodes, about 100 hours of drama, while lazily listening to it.

-----

で、まあ、時々、仕事の合間にボンヤリと考えるのですが

And, well, sometimes I think about this drama.

―― 諸葛孔明が何度も試みた「北伐」って、要するに「侵略戦争」だよなぁ

"The 'northern expedition' that Zhuge Liang tried many times is, in short, an 'aggression war'"

とか、

and

―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ

I'm sure that Hou Tong (Shi Yuan), who pretended to be Liu Bei at "Rakuhouha", was prepared to lose his life in his calculation, but that subordinate would have been killed by collateral damage for no reason.

とか、

三国志の名シーンを「台無し」にするような感想を浮かべながら、仕事を続けています。

I continue to work with thoughts that "ruin" famous scenes from the Three Kingdoms.


2020-10-24 ―― 自分の娘に『何か欲しいものはないか?』と訊ねて、娘に買い与える父親がいる [長年日記]

子どもの頃の私は、「親に宿題を手伝って貰う」という考え方がありませんでした。

As a child, I didn't have a "get my parents to help me with my homework" mentality.

―― ジョーダンではない!そんなみっともないことができるか!

"No kidding! I can't be so disgusting!"

が、私の考え方の中心でした。

It was the center of my thinking.

学費とか生活必需品とかの例外を除き、「親にお金をねだる」ということをやったこともありません。

I've never done the "begging my parents for money" thing, with the exception of school fees or other necessities.

というか――「できなかった」。

I mean - "I couldn't".

我が家は、決して裕福な家庭ではなかったですし、父も母も、下町の木工会社を経営しながら、真の意味において「命懸け」で働いているのを、(私も、時々、その手伝いをしながら)見てきたからです。

My family was not a wealthy one, and I watched (and sometimes helped) my father and mother run a downtown woodworking company, working for their "lives" in the true sense of the word.

# 本当に、父も母も、何度か死にかけて、入院(ICU等を含む)をしていました。

# Really, both my father and mother was about to die several times and were hospitalized (including ICU etc.).

-----

一方、嫁さんの方は、当たり前の様に、義父や義母に宿題を手伝って貰っていたそうです。

My wife, on the other hand, had her father-in-law and mother-in-law help her with her homework, as was the norm.

「プライド」とかの問題より「ラクできるなら何だって使う」という一貫したポリシーがあり、そこに「後ろめたさ」は、全くなかったそうです。

She had a consistent policy of "use whatever it takes to make it easier" rather than "her pride," and she never felt guilty about it.

もはや、これは、「是非の問題」ではなく「文化の相違」としか言いようがありません。

This is no longer a "right or wrong" thing to say, but rather a cultural difference.

それはさておき。

Aside from that.

-----

先日、娘から、

The other day, my daughter told me

―― 自分の娘に『何か欲しいものはないか?』と訊ねて、娘に買い与える父親がいる

"The father of her friend asks his daughter, "Do you have anything you want? and buys it for his daughter"

と聞きました。

その瞬間、私は『気持ち悪!』と思いました。

At that moment, I thought, "It feels bad!"

江端家では、そのような光景が出現したことはありませんし、これからもないでしょう。

Such a scene has never appeared in the Ebata family, and it will never happen.

娘に「訊ねて」まで買い与える金があれば、私は私の欲しいものを買います ―― 技術書とか、装置とか、ソフトウェアとか、各種のデータ資料とか。

If I have the money to buy my daughter until I "ask" her, I will buy what I want -- technical books, equipment, software, various data materials, and so on.

娘には『自分の欲しいものは、自分で手に入れろ』と言い聞かせてありますので、娘も、私に無駄なことはしてきません。

I've told my daughters, 'You get what you want by yourself' so they won't waste their time on me, either.

(続く)

(To be continued)


2020-10-25 それ故、発明を生業(なりわい)とするエンジニアには、「技術力」に加えて、「ストーリーテーラー」としての資質も要求されるです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、私の娘たちは、父親の「技術力」や「資質」を使い倒すことに対しては、一切の躊躇がありません。

However, my daughters have no hesitation about using their father's "technical skills" and "qualities" to defeat him.

家電機器の設定、ネットワーク配線、パソコンの初期構築、ソフトウェアのインストールから、学術レポート書き方、英語翻訳、工作加工、就職や入学試験対応、プレゼンテーション資料の作り方や纏め方 ―― 果ては、

How to set up appliances, network wiring, initial computer setup, software installation, academic report writing, English translation, crafting, job and school entrance exams, how to make and organize presentation materials -- and more,

「自分」の志望動機や、「自分」の将来の夢、に至るまで、「この私」にネタ出し(ブレーンストーミング)をさせます。

They let "me" brainstorm about everything from their motivations for applying for jobs to their dreams for the future.

その為であれば、暗に父親の就寝時間まで指定してきます(例: 『パパさぁ、今日、午前4時より前に寝ちゃう?』)

They will even implicitly specify a bedtime for their father (e.g., "Dad, are you going to bed before 4:00 a.m. today?").

-----

江端:『あのなぁ、なんで、私がお前たちの"動機"や"夢"まで考えなければならないのだ?』

Ebata: "Listen, why do I have to think about your 'motives' and 'dreams' as well?

娘:『いや、私がパパに期待しているのは、"動機"や"夢"に繋げるまでの、論理的な筋道(説明)だよ』

Daughter: "No, what I expect you is a logical path (explanation) to connect to my 'motives' and 'dreams'"

そう。その通り。

Exactly.

"動機"や"夢"を語ることは、それほど難しくありません(もちろん「難しい」という人も沢山いますが)。

"It's not that difficult to talk about their "motivation" and "dreams" (although of course there are many people who say it's difficult).

本当に難しいのは、その"動機"や"夢"に至るまでの、具体的な事例と、客観的な実現性と、そこそこ迫力とドラマのあるストーリー作りです。

What is really difficult is to create a story with concrete examples, objective feasibility, and moderate power and drama, to lead up to the "motivation" and "dream".

-----

実は、これ、特許明細書の書き方と同じです。

In fact, this is the same as how to write a patent specification.

特許明細書は、国家に対して、発明の独占的使用権の付与を請求するための、行政書類です。

A patent specification is an administrative document for requesting the state to grant an exclusive right to use an invention.

しかし、その書類の中には、審査官を納得させ、そこそこ感動させる力強いストーリーも必要なのです。

However, some of the documents also need a powerful story that convinces and impresses the examiner.

それ故、発明を生業(なりわい)とするエンジニアには、「技術力」に加えて、「ストーリーテーラー」としての資質も要求されるです。

Therefore, an engineer whose business is invention is required not only to have "technical ability" but also to have qualities as a "storyteller".

-----

総じて、私は ―― 『娘にブランドバッグをねだられる方が、ラクだな』と思える程度には、娘たちに、コキ使われています。

In general, my daughters have used me as a convenience, like 'it is easier to beg my daughter for a branded bag'


2020-10-26 例えば、幼児や小学生の女児がいるような家に、頻繁に独身の男がやってくるのを、歓迎する親がいると思うか? [長年日記]

我が国では、「非婚者」の比率が増えてきています。

The proportion of "non-married" people is increasing in our country.

『「非婚」という選択が幸せである』というのではなく、事実『「非婚」は幸せである』のです。

It's not that 'choosing to be 'non-married' is a happy choice,' but the fact that 'non-marriage' is a happy choice.

そもそも「他人と共に生きる」という人生は、それ自体がハードルの高い生き方です。

To begin with, a life of "living with others" is a hurdle in itself.

自分の管理・制御下にない人間と、(大抵の場合は)生涯パートナーとして生きていくというのは、それ自体が奇跡である、と ―― そういう当たり前のことに、ようやく人類は気がつき出したのだと思います。

"living as a partner who is not under our management and control is a miracle (in most case)". I think we are finally realizing that this is a matter of course.

-----

「非婚」によって、出生率が低下し、生産力が減り、国力が削られる ―― なるほど、そうかもしれません。

"Non-marriage" reduces the birth rate, reduces the productive capacity, and diminishes the nation's strength -- okay, maybe so.

―― だったら、何だというのだ?

"What's the matter, even if so ?"

国民の選択によって、国家が衰退するなら、それは国家の運命です。

If a nation is decimated by the choices of its people, it is the fate of the nation.

少なくとも私は構いません ―― 衰退していく国家であっても、それに適応しながら、なんとか生きていける程度には、私は、毎日、勉強し続けています。

At least I don't mind. I continue to learn, every day, to manage to live with it, even in a declining nation, while adapting to it.

-----

どうも、勘違いしている人が多いようですが、「国家(特に政府)は、国民に対して役務(サービス)を提供する主体」です。

Apparently, there are a lot of people who are mistaken. "The state (especially the government) is an entity that provides services to its citizens".

「国民が、国家に使役する義務は1mmもない」のです。

The people are under no obligation to serve the state at all.

なぜ少子化対策をしているのか? ―― これも勘違いしている人が多いようです。

Why is the government taking measures against the declining birthrate? It seems that many people misunderstand this as well.

少子化対策をしているのは、現状の日本国というシステムが必要とする人数を、維持したいからです。

The reason why the government is taking measures against the declining birthrate is because the government wants to maintain the number of people that the current system of Japan needs.

その為には、人口を維持する戦略「少子化対策」が、一番コストが安いからです。

For that purpose, the strategy to maintain the population, "Countermeasures against the declining birthrate," is the cheapest.

-----

しかし、少子化は、もう避けられません。

However, the declining birthrate is inevitable.

少子化が避けられないのであれば、少子化に適応させる方向で、日本国というシステムを変更(縮退)させるしかありません。

If the declining birthrate is unavoidable, there is no choice but to change (degenerate) the system of Japan in the direction of adapting to the declining birthrate.

もっとも、そのようなシステム変更が「簡単である」とは言いませんが、少子化は文明と歴史の必然です。

Although I do not say that such system changes are "easy", the declining birthrate is an inevitable part of civilization and history.

面倒くさらがずに「現状のシステムを変更」し、必要であれば「現状のシステムを放棄する」覚悟が必要とされています。

We need to be prepared to "change the current system" and, if necessary, "abandon the current system" without any hassle.

(まあ、テクノロジーによる解決法もあるのですが、今回は割愛します)

(Well, there is a technology solution, but I'll omit it this time.)

-----

ただ ―― 「非婚」を選んだ人たちに、申し上げたいことはあります。

However, I would like to call attention to those who chose "unmarried."

「非婚」を選んだ人が、頻繁に親戚などの家庭を訊ねる、という傾向が散見されます。

There is a tendency for people who choose "unmarried" to frequently ask their relatives' families.

『休日になると、親戚のその家にいりびたり、子どもたちと遊んで、一日過ごしていく』ということを、日常的に行っている者がいます。

Some people regularly do "on holidays, spend the day at their relatives' homes, playing with their children,".

はっきり言いますが ―― 鬱陶(うっと)しい

To be clear, they are annoying.

というか、空気読め、バカ。

In other words, "Read the atmosphere. this idiot!"

「非婚」を選択しておきながら、何、ラクして「アットホーム」だけを享受しようとしているんだ。

Why you are trying to enjoy only "at home" with ease, even you have selected "unmarried".

厚かましいにも程がある。

You have quite a nerve.

「非婚」という「自由」を選択したのであれば、それに付随する「孤独」も一緒に飲み込め。

If you've chosen the "freedom" of "non-marriage," then swallow the "loneliness" that comes with it, too.

それがトレードオフというものだ。

That's called a trade-off.

例えば、幼児や小学生の女児がいるような家に、頻繁に独身の男がやってくるのを、歓迎する親がいると思うか?

For example -- do you think any parent would welcome a single man who frequents a house with toddlers and school-age girls?

はっきり言って「気持ち悪い」し、もっとはっきり言えば「怖い」。

To be clear, it is "unpleasant", and more clearly, it is "scary".

そもそも『いい歳こいて、自分一人で、自分自身を楽しませる方法すら確立できない奴』というだけで、信用は絶無だ。

In the first place, if you're 'a good old man, on your own, who can't even establish how to entertain himself,' you have no credibility.

―― ということを、本人の前でハッキリと言うのは難しいのです(私は例外)。

It's hard to say that clearly in front of you (I'm an exception).

-----

ともあれ『非婚者の訪問は、既婚者の家庭では歓迎されていません』。察して下さい。

Anyway, 'visits from non-married people are not welcome in the homes of married people'. Please guess.

『「非婚」という選択が幸せである』を選んだ人は、生涯、それを、たった一人で貫ぬく覚悟と義務があります。

Those who choose "Non-marriage is a happy choice" have a lifelong obligation to carry it out alone.

厚かましくも、人様が苦労して作り上げた「幸せシステム」に「ただ乗り」するような奴は ―― 少なくとも、私は許しません。

I won't tolerate anyone who "free rides" on the "happiness system" that others have worked so hard to create.


2020-10-27 ―― 男性講師は、男性講師という理由だけで、女の子にモテる [長年日記]

私、学生のころ学習塾や家庭教師のアルバイトをやっていました。

When I was a college student, I had a part-time job as a tutor and cram school.

そして、

And I know the following from my experience.

―― 男性講師は、男性講師という理由だけで、女の子にモテる

"Male instructors are popular with girls just because they are male instructors"

ということを、経験的に知っています。

バレンタインや、年度末などは、結構な数のプレゼントを受けとりました(鉄板の『手編みのマフラー』というものもありました)

At Valentine's Day and the end of the school year, I received quite a few gifts from the girls (there was even "hand-knitted scarf").

もちろん、これらが「ティーン女子の幻想」であることは、よく分かっていました。

Of course, I was well aware that these were based on the "teen girl fantasy".

冷静に考えるまでもなく、私に「モテる要素」なんぞ、ある訳がないからです。

Needless to say, there was no way I have the "factor of being popular".

-----

ところが、講師(教師も含む)というものは、

However, instructors (including teachers) are

教壇から子どもを見おろしながら、

Looking down at the children from the podium.

■子どもに分からない勉強を、分かるように教えることができ、

- They can teach my children what they don't understand in a way that they can understand.

■子どもが、まだ体験していない、様々な人生経験を語ることができ、

- They can talk about a variety of life experiences that the children have not yet experienced, and

■子どもでは獲得できない、人生訓のようなものを語ることができ、

- They can speak the kind of life lessons that the children can't acquire.

ます。

そして、実社会であれば「一笑に付されるような理想論」や「簡単にバレるような自分の英雄譚」を、

And they can speak non-sense "laughable idealism" and "easily exposed tales of their own heroism"

閉じられた空間で、

in an enclosed space

誰にも邪魔されることなく、

without being interrupted

一方的に語る

unilaterally

ことができる環境にあります。

-----

そんな、男性講師に、ティーン女子が、恋心のようなものを発生させてしまうのは、これはもう、

"Such a thing as a teenage girl giving rise to a kind of love affair with a male instructor" is

―― 教育現場というシステムにおける、構造上の欠陥

"Structural flaws in the system of education field"

と言えます。

-----

まあ、私が、学生時代に、比較的マシな講師として過してこれたのは

Well, the reason why I did as a relatively good teacher when I was a college student

「学生だった頃、既に、この事実に気がついていた」

"I was already aware of this fact when I was a college student"

からです。

(続く)

(To be continued)


2020-10-28 ―― 「将来は教師になりたい」という夢を語る若者の全てを、私は「気持ち悪い」と思う [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところが、この閉じられた特殊な閉鎖環境において、「自分は異性にモテる」と感違いするバカがいる訳です。

However, in this closed-off environment, there are idiots who think that they are popular with the opposite sex.

そして、このバカは、そのような閉鎖環境にあって、子どもの無知に付け込み、社会的に犯罪(性犯罪)を、大した意識もなく実行する。

And this idiot takes advantage of the child's ignorance in such a closed environment to commit crimes (sex crimes) in society without much awareness.

恐らく、その事件の多くは、明るみにでることがありません。

Perhaps many of those incidents will never come to light.

被害者である子どもは「告発」という手段の存在を学んでおらず、知らないからです。

This is because the child, the victim, has not learned and does not know that the means of "accusation" exists.

自己評価のできない馬鹿な大人と、性犯罪被害を告発できない子ども ―― 背筋が凍るような恐しい組み合わせです。

"Stupid adults who can't evaluate themselves and children who can't accuse them of sexual assault". This is a frightening combination that sends chills down my spine.

-----

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、正直に言わせて頂きますと、

That may be a bit of an exaggeration, but I have to be honest with you.

―― 「将来は教師になりたい」という夢を語る若者の全てを、私は「気持ち悪い」と思う

I find young people who talk about their dreams of being a teacher in the future to be "creepy".

『自分は、人を教え導く人間になれる』という「肥大した自我」を持っているというだけで、私は寒気がします。

Just the fact that I have a 'bloated ego' that says 'I can be a person who teaches and leads others' gives me chills.

そもそも、社会一般の矛盾や非合理や理不尽に一度も接することなく、「学生→教師への、タイムラグ0の直行ルート」という就職パスがあること自体、どうかしていると思う。

In the first place, I think it's crazy that there is a 'direct route to employment, from student to teacher, with zero time lag', without ever having to deal with the contradictions, irrationality and unreasonableness of society in general.

教師の採用資格には、

A teacher's employment qualifications should be included

「文部科学省が認定する企業において、係長相当以上の職位での3年以上の業務経験のあるもの」

A person who has at least three years of work experience in a position equivalent to or higher than section head in a company certified by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

と入れるべきでしょう。

学校という特殊な環境は、「肥大した自我」を「徹底的に叩き潰された者だけ」が「教師」として存在できる資格がある、と思うのです。

I believe that only those who have had their "bloated ego" "thoroughly beaten down" can enter the special environment of school.

(「文部科学省が認定する」を入れるのは、その気になれば、会社なんぞ1円で作れて、即日社長になれるからです)

(The reason for including the phrase "accredited by the Ministry of Education, is that 'anyone could build a company for a penny and become president on the same day")

(続く)

(To be continued)


2020-10-29 ―― 「教育現場というシステム」は「性犯罪発生装置」として機能する [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

On the other hand, the paper says that "crime rates are low compared to the crime rates of the general public".

しかし、逃げられない子どもたちを閉じこめた空間での犯罪を、一般社会の犯罪率と比較して論じても意味はありません。

But crime in spaces that confine children who cannot escape. It makes no sense to discuss this in comparison to the crime rate in the general public.

「教師」に限っていえば、社会の一般的な犯罪に対するスタンスと、同様に取り扱われる訳がないのです。

When it comes to 'teachers', there is no reason why it should be treated in the same way as society's general stance on crime.

この論文の表1に記載されている、教員による犯罪者が、2008年~12年の4年間に2685人もいた、という絶対値だけでも、驚愕の事実です(最近のデータは、もっと凄いはずですが)。

The absolute figure alone, listed in Table 1 of this paper, of 2,685 offenders by teachers in the four-year period 2008-12, is astounding (although the more recent data should be even more impressive).

「教師による性犯罪が一般社会と比較して半分程度である」という事実は、「少ない」のではなく、驚愕的に「多い」のです。

The fact that "sexual crimes committed by teachers are about half as high as those committed by the general public" is not "low", but shockingly "large".

そもそも、教師は、基本的には大学出身者からなる高学歴者の集団です。

To begin with, teachers are essentially a group of highly educated people made up of college graduates.

集団で比較するのであれば、「従業員数万人の上場企業の従業員」と比較するのが妥当です。

If you want to make a comparison, it's reasonable to compare it to "employees of a publicly traded company with tens of thousands of employees".

調査していませんが、断言します ―― この上記2つの集団を比較すれば、教師の性犯罪率の方が圧倒的に高いはずです。

I haven't studied it, but I assure you -- if you compare these two populations above, the sex offense rate for teachers should be significantly higher.

さらに言えば、「自己評価のできない馬鹿な大人と、性被害を告発できない子ども」のペアからなる性犯罪のかなりの多くが明みに出ていない、という確信が私にはあります。

According to the pair of "Stupid adults who can't evaluate themselves and children who can't accuse them of sexual assault", I am convinced that a significant number of sex crimes consisting of this pair have not come to light.

If you request, I will cover the subject in this series of articles and examine it with various analysis methods.

-----

―― 「教育現場というシステム」は「性犯罪発生装置」として機能する

"The "educational system" functions as a "sex crime generator"

これは、私たち全ての大人にとって辛い現実ではありますが、それでも、この事実の認定から始めなければなりません。

This is a painful reality for all of us adults, but we must begin with an acknowledgement of this fact.

そして、そのような装置の機能を破壊するために、あらゆる手を尽さなければなりません。

And we must do everything in our power to destroy the functioning of such a device.

とりあえず今日のところは、

Anyway, for today, I propose the perspective of

―― 「将来、教師になりたい」という夢を語る若者を「気持ち悪い奴」という目で見る

"Young people who talk about their dreams of being a teacher in the future to be "creepy""

という視点を提案します。

もちろん、酷すぎる暴論であり、恐しいまでの偏見であり、職業差別の極(きわみ)と言えます。

Of course, this is an outrageous argument, a horrible prejudice, and the ultimate in professional discrimination.

-----

ただ、

However, based on the facts of

『そういう目線でお前を見ている奴(江端)が、少なくとも、ここに一人いる』

"There's at least one person here who's looking at you like that. That is "Ebata""

という事実を踏まえた上で、教職を希望する全ての若者が、

All young people who want to teach ask themselves,

―― 『自分は、人を教え導く人間である』という「肥大した自我」を持っているのではないか?

"Do I have a 'bloated ego' that says 'I can be a person who teaches and leads others'?"

と、自分に問いかける「きっかけ」になってくれれば、先ずは良いと思います。

If this is a "trigger" for them to ask themselves, it might be good.

-----

少なくとも、私は「全ての生徒を、平等に取り扱うことができる様な人間ではない」という自己評価を行い、「教職」を候補から外した人間です。

At least, I made a self-assessment that "I'm not the kind of person who can treat all students equally." and has excluded "teaching profession" from by candidates.

そして、その時の私の評価が『恐しく正確であったこと』を、今、心底から実感しています。

And now, from the bottom of my heart, I realize that my evaluation at that time was "terrifyingly accurate".


2020-10-30 『債権者に追い立てられるルパン三世』 ―― あまり見たくないシーンです。 [長年日記]

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (7) Blockchain(1)

The true nature of Bitcoin - a "beach flag" that only consumes power and computing resources

-----

今回から、新シリーズ「ブロックチェーン」になります。

I am launching a new series, "Blockchain"

特に今回は、「ビットコイン」について調べていたのですが、ずっと頭の中に出続けていたのは、

This time in particular, I was researching "Bitcoin" and the one thing that kept popping up in my head was

「ルパン三世」でした ―― いや、マジです。

It was "Lupin III" -- well, I was serious.

-----

ルパン一味が、自動車(フィアット500)に、札束を満載にして地元警察から逃げるシーンって、定番ですよね。

It's a classic scene that the Lupins escape with a car (Fiat 500) full of stolen cash from local police.

でも、ルパンたちが奪った札束は、つまるところ「印刷物」 ―― つまり「紙」です。

However, the bills taken by the Lupin gang was just "print" -- that is "paper".

ルパン一味による銀行強盗事件に怒った財務大臣が、翌日、通貨単位を1/1000にするデノミ(*)を実行したらどうなるか?

What would happen if the Finance Minister, angered by the bank robbery by the Lupin gang, carried out a denomination (*) that would reduce the unit of currency to 1/1000th of its original size?

(*)ここでは「通貨単位を切り下げる」の意味

(*) In this context, it means "devaluing a currency unit".

ルパン一味は、その強盗事件の必要経費すら捻出できない、という窮地に追いやれることになります。

The Lupin gang can't even come up with the necessary expenses for the robbery, which puts them in a tight spot.

『債権者に追い立てられるルパン三世』 ―― あまり見たくないシーンです。

'Lupin III being driven out by his creditors' -- a scene I don't really want to see.

まあ、強盗事件くらいで、政府がデノミをするとは思えませんが、それでも、

Well, I don't think the government is going to denominate at least a robbery, however,

―― ルパンより、国家権力の方が強いよなぁ

"The power of the state is more powerful than Lupin"

と、当たり前の事実を、今さらながら考えていました。

I was thinking about such an obvious fact.

-----

量子コンピュターの論文を全部廃棄処分した後、私は、ずっと、

After disposing of all the quantum computer papers, I've been thinking

■貨幣って何だろう?

What is currency?

■価値ってどういうことだろう?

What does value look like?

■信用って、どうやって発生させるんだろう?

How can trust be generated?

ということを考え続けていて ――

「通貨ゲシュタルト崩壊」を発生させていました。

I was in a "currency gestalt collapse".


2020-10-31 『あの時、こうしていれば良かった』と、将来、後悔するような「巨大な何か」が、現在、進行中のような気がして、気持ちが悪いです。 [長年日記]

子どもの自殺が倍増 ―― という話を聞いて、青冷めています。

I've heard that child suicides have doubled -- and I'm pale.

ちょっと調べてみたら、ちょっと違うようです。

I did a little research and it looks a little different.

■小学生から高校生までの8月の自殺者数は59人と前年の28人から倍増

- The number of suicides among elementary through high school students doubled to 59 in August from 28 in the previous year.

■外出自粛が広がった4-6月は、全国で約13%減少していた(但し、子どものデータだけではない)。

- In April-June, when the refrain from going out was widespread, it was down about 13% nationally (but not just the data for children).

「登校禁止によって、自殺者は減るだろう」という私の予想は外れていないようでした。

My prediction that the school ban would reduce the number of child suicides, was almost correct.

しかし、「8月の自殺者倍増」というのは、予想外でした。

However, the "doubling of suicides in August" was unexpected.

もっとも、子どもの自殺者は、大人の自殺者に比べれは非常に比率が小さく、変動が大きくなりがちなので、拙速な判断には慎重になるべきではあります。

However, the proportion of child suicides is very small compared to adult suicides and tends to fluctuate widely, so we should be cautious about making poor decisions.

しかし、「今回のコロナ禍」と無関係でない ―― とは、思っています。

But I think that it's not unrelated to the "corona disaster"

-----

Even before the declaration of the state of emergency, it was predicted that the number of suicides would increase.

しかし、それはもっぱら「失業問題」だろうと思っており、私は「子ども」への関連性は、あまり考えていませんでした。

But I thought it would be solely an "unemployment problem" and I hadn't really thought about the relevance to "children".

「完全に裏をかかれた」という感じがしています。

I feel like I've been "totally outsmarted.

コロナ禍の子どもの自殺について、色々なメディアを調べてみたのですが、あまり明確な理由は分かっていないようです。

I've looked at various media outlets about the suicide of children with corona disasters, but I don't seem to have a very clear reason for it.

従来の理由に加えて、「コロナ禍による家庭内不和」「芸能人自殺による連鎖」あるいは「『9月1日問題』のシフト」など挙げられています。

In addition to the traditional reasons, they cite "domestic discord due to the Corona scourge," "a chain of celebrity suicides," or "a shift in the 'September 1 issue'" among others.

しかし、それらの根っこは、いずれも

However, those roots are, I think,

―― 生活様式の急激な変動

"Rapid lifestyle changes"

_ だろうと思っています。

登校禁止、親との長時間の同居、友達との交友(会話等)の制限などは、これまでのライフスタイルを、

Prohibition of going to school, living with parents for long periods of time, and restrictions on friendships (conversations, etc.), are typical "rapid lifestyle changes" and quite shocks, like

―― いきなり「ブチッ」と切れるような音とともに切断されて、別の回線に、突然に、繋き換えられるような

"being cut off with a sudden "snapping" sound, and then being abruptly reconnected to another line"

そういう衝撃だったろうと思います。

そういうことは、ライフスタイルの変更を何度となく強いられている大人でも、キツいものです。

That's a tough one, even for adults who have been forced to make lifestyle changes many times over.

ましてや、子どもをや、です。

And more importantly, they are children.

-----

だからといって、私に、具体的な解決策がある訳ではありませんが ―― なんとなく、イヤな予感がしています。

That's not to say that I have a concrete solution, but I have somehow bad feeling about it.

『あの時、こうしていれば良かった』と、将来、後悔するような「巨大な何か」が、現在、進行中のような気がして、気持ちが悪いです。

I feel bad to think 'something huge' that I will regret in the future, with saying 'I should have done that at that time', is going now.

私の杞憂であれば良いのですが。

I hope I'm wrong.